2012年3月号(特集 ミニ特集 タウンタウンなど)

更新日:2019年12月23日

平成24年3月号目次

  • 特集 放火を防ぐ!!
  • タウンタウン
  • 市民リポーターの調査ファイル「小学校給食」
  • ぶらり「常楽寺(じょうらくじ)の石造宝塔(ほうとう)ほか(加古川町)」
  • グラフ加古川
  • 知ってほしい 固定資産税のしくみ
  • 公民館の「高齢者大学」新入生を募集!
  • 情報コーナー 別ページに掲載しています。
  • テレビのデータ放送などで災害関連情報が確認できます
  • えんぴつ(編集後記)

放火を防ぐ!!

消防本部管内(加古川市、稲美町、播磨町)で放火による火災が増えています。今回の特集では放火を防ぐために家庭でできる対策などを紹介します。

消防本部管内の火災発生原因の約四割が放火です

平成二十三年の消防本部管内の火災発生件数は、百五十一件となっており、そのうち六十五件が「放火 放火の疑い」です。
左のグラフをご覧ください。火災発生原因のうち「放火 放火の疑い」が全体に占める割合は約四十三パーセントです。この割合は、全国の平均と比較すると約二倍にもなります。放火は、平成九年から連続して出火原因の第一位となっています。
また、放火が原因と思われる火災発生の特徴として、時間帯は午後七時から十時の間、曜日は日曜日 祝日が多く、特に注意が必要です。

放火対策に取り組んでいます

消防本部では、放火による火災を減らすため「放火防止対策委員会」を設置しています。委員会では「放火されにくい、安全 安心なまちづくり」を目指し、強化地域や強化期間を指定して、防火パトロールの強化や空き家住宅の調査、地域での説明会の開催などを行っています。みなさんのご協力をお願いします。

3月1日から7日は春季火災予防運動

「消したはず 決めつけないで もう一度」を全国統一防火標語に、火災予防運動を実施します。春先は季節風が強く、空気も乾燥し、火災の起こりやすい気候が続きます。火の使用には十分注意してください。

放火を防ぐポイント

基本的なことをしっかりチェックして、一人一人の心がけから放火を防ぎましょう。

チェック
家の周りに燃えやすい物を置かない

燃えやすい紙製品、布などの繊維製品、プラスチック製品などは放火の標的になります。家の周りを整理し、物を置かないようにしましょう。

チェック
ごみ出しのルールを守る

夜間にごみを出すと、放火犯の標的となり、暗がりの中で火をつけられてしまいます。ごみはごみの日の朝に出しましょう。

チェック
家の周りを明るくする

放火犯は暗がりや死角となる場所での犯行を狙っています。玄関灯をつけたり、センサーライトを設置したりするなど、家の周りの暗がりを減らしましょう。

チェック
地域ぐるみで放火対策に取り組む

放火犯は、顔を見られることを嫌います。近所で人と出会ったらあいさつするなど、まずは地域のみなさんで声をかけあうことから始めましょう。

チェック
物置や車庫などに鍵をかける

放火犯は、施錠されていないところに侵入して、人目のないことを確認してから犯行に及んでいます。家以外の建物も、普段から施錠しましょう。

  • 問い合わせ先 消防本部予防課(電話 427-6532)

タウンタウン

市民リポーター 大西恵理子の
「調査ファイル」
no.23 小学校給食

小学生の息子が学校から給食献立表をもらってきました。季節のメニューやビビンバ、ホイコーローなどもあって、毎日おいしそうなものばかり。小学校給食は献立から調理まで、どのようにしてつくられているのでしょう? さあ、それでは調査開始!

「小学校給食は、教育の一環です。安心安全でおいしい給食を第一に考えています」と話してくれたのは、学務課の栄養士の山田さん。献立は四カ月も前から、栄養教諭が中心となって料理の組み合わせを考え、行事食などを取り入れながら案を作成しているとのこと。次にPTA、校長や食育の担当教諭、調理師を交えて食材の選定を行います。できるだけ旬の食材や品質の良いものを選ぶようにしているそうです。地元産の食材も取り入れていて、加古川産のコシヒカリ「鹿児の華米」を使用している月もあります。食材が決まれば、時間や手順などを考え、実際に調理ができるかを検討して献立を決定し、食材の発注をして給食日に備えます。献立が決まるまでには多くの人が関わり、さまざまな観点から検討が重ねられているのですね。

さて今回は、市内の小学校で給食をつくっている調理師から話を聞くことにしました。調理室は衛生管理のため調理関係者以外は入室ができません。肉と野菜は、切る人も切る場所も切る道具も分けているという徹底ぶり。きゅうりも加熱調理をするなど、生ものは使用しません。こんなにも衛生面が考えられていたことを初めて知りました。市内では約千食を十人未満でつくる学校もあるそうです。毎日家族の食事をつくるだけでも精一杯の私にはどうやってつくっているのか想像がつきません。給食は、調理作業の流れを時間ごとに明記した作業工程表をもとに調理するので、できたてを提供できるのだそうです。四月には、入学したばかりの一年生でも食べやすいように、具材を小さくカットするなどの工夫もしているのだとか。ダシを丁寧にとり、じゃこやひじきのふりかけも手づくり、加古川名物のかつめしにかけるデミグラスソースも給食オリジナル。子どもたちに人気の黄金パンも調理室で揚げてきな粉をまぶしていると聞いてびっくりです。好ききらいがあっても、給食は残さず食べている子も多いというのは分かる気がします。

「小学校給食は、みんなで食べる楽しさを味わったり、昔からある日本の行事食などを食べて、その意味を知ったりするといった食育もテーマになっています。給食を通して、食材や食事を大切にする心、つくってくれる人への感謝の心を育てていきたいですね」と山田さん。給食と言えば学校での昼食だと思っていましたが食育の場でもあるのですね。献立づくりや食材選び、徹底した衛生管理で手間暇かけてつくられていることを知った調査となりました。

調査を終えて

調査後、黄金パンづくりに挑戦! 「カリッとおいしく」と念じて揚げること数分、できあがったパンにかぶりつき顔をしかめる家族。「歯が折れそう! こんなん黄金板(ばん)やん!」とダメ出しされたのでした。

(掲載写真キャプション)

  • 配膳図が描かれた献立表。これを手本に食器を並べています。
  • 食材をつぶさぬようにまんべんなく調味料を絡める作業は、ダイナミックかつ繊細さが必要なのだとか。

ぶらり・・・加古川史跡放浪記

常楽寺(じょうらくじ)の石造宝塔(ほうとう)ほか(加古川町)

JR日岡駅から日岡山公園に向かって歩いていくと、やがて左側に常楽寺の山門へ至る石段が見えてきます。それを登らずに駐車場の奥へ進むと、五輪塔にはさまれて美しい姿の宝塔が見えてきます。竹やぶを通して木漏れ日が降り注いでいる一画は、供養塔の場にふさわしい雰囲気が漂っています。写真の三基はいずれも県指定文化財です。
室町時代以前の宝塔は事例が少なく、兵庫県下で約二十基、市内では平荘町池尻の益気(ましけ)神社と、この宝塔との二例のみです。宝塔は真言密教の影響が強い造形と考えられており、円筒形の塔身に方形の笠を載せ、さらにその上に相輪(そうりん)が立っています。常楽寺の宝塔は花崗岩(かこうがん)製で、相輪の上部が欠けているものの、高さが約二、三メートルもあって存在感は十分です。塔身に彫られた銘文から、正和四(一三一五)年に道智(どうち)という僧が発起人となって建立したことがわかります。江戸時代中期に編集された地誌「播磨鑑(かがみ)」(一七六二年刊)では、この宝塔を常楽寺の僧文勧(もんかん)(一般的には文観)の母の墓塔としています。道智と文観の関係は不明ですが、文観は加古川で生まれたとされています。正安四(一三〇二)年には奈良の般若(はんにゃ)寺の僧であったことがわかっており、その後加古川に戻って洪水の被害で衰退していた常楽寺を再興しました。再び加古川を離れたのち、ハンセン病患者の救済活動に力を注ぐ一方で、後醍醐天皇に重用されて東寺(とうじ)長者や醍醐寺座主(だいごじざす)など仏教界の顕職に就任しています。また、鎌倉幕府の倒幕計画に加担して捕らえられ、硫黄島に流されるなど波乱の人生を送っています。
常楽寺は、石工集団の伊(い)派と強いつながりをもった奈良の西大寺(さいだいじ)の末寺であったことから、この宝塔は建立年代からみて、伊派の井野行恒(いにゆきつね)の作品と推定できます。宝塔の両側の五輪塔は、いずれも凝灰岩製で破損部分がなく優美です。形式からみて宝塔とほぼ同時期の一四世紀前半に建立されたものと思われます。
高台の境内右奥に、笠を十一個積み上げた層塔が建っています。「加古川市史」には、本来は十三重塔であって十四世紀前半の建立であろうと記されています。これらの石造文化財から、この寺は鎌倉時代後半には大いに繁栄していたことがしのばれます。春の陽射しを感じたらここを訪れてみませんか。

JR加古川線「日岡」下車徒歩約5分

グラフ加古川

あの日のことをわたしたちの心にも

阪神 淡路大震災から17年を迎えた1月17日、陵南中学校で「1 17のつどい」が開かれました。526人の全校生徒が神戸市の東遊園地にある「1 17希望の灯り」から分灯されたあかりを手に「今を生きる命の大切さ」を心に刻みました。

お人形さんがうごいているね

1月23日、志方公民館で人形劇が行われました。絵本から飛び出してきたようなかわいい人形に子どもたちは興味津々。目をキラキラさせて見入っていました。

プロ棋士vs未来のプロ棋士

今年で7回目を迎えた「加古川将棋まつり」。加古川ゆかりのプロ棋士との指導対局では、プロをうならせる一手を指す小学生の姿も。将棋クイズや詰め将棋講座も行われ大勢の将棋ファンでにぎわいました。

新米ママとパパの挑戦!

妊娠中のお母さんと家族のための「両親学級」。この日は54人が参加し、赤ちゃんのもく浴や着替えを体験しました。慣れない手つきでオムツを交換しながら「赤ちゃんに会える日が待ち遠しいな」。

憧れの選手と入場

V プレミアリーグ女子バレーボール大会が開催され、全日本の舞台で活躍する選手たちも加古川にやってきました。試合前には地元小学生が出場選手と手をつないで入場。憧れの選手との対面に笑顔を見せていました。

知ってほしい 固定資産税のしくみ

今年は固定資産の評価替えの年です

市では、土地や家屋などの固定資産を定期的に評価し、固定資産税の税額を決めています。今年は3年に一度の固定資産の評価替えが行われます。このページでは、評価替えでどのような見直しを行うのかをお知らせします。

固定資産税とは

毎年1月1日時点で、土地や家屋、償却資産といった固定資産を所有している人にかかる税金です。年の途中に、所有者が変わったり、家屋を取り壊したりしても、1月1日時点の状況で固定資産税がかかります。

評価替えとは

土地や家屋の評価額を見直す作業のことです。膨大な量の土地や家屋があるため、固定資産の評価を毎年見直すことは実務上不可能です。そこで、全国一律に3年ごとに行っています。

固定資産税の計算方法

固定資産税の税額=課税標準額×税率(1.4/100)
都市計画税の税額=課税標準額×税率(0.3/100)
市街化区域内の土地や家屋には、都市計画税が課税されます。
固定資産税と都市計画税とでは、住宅用地の特例措置などで課税標準額が異なる場合があります。

土地

土地の評価額はどのように決まりますか?

国の基準により、宅地や田など地目別に決められた方法で評価します。宅地の場合は、地価公示価格や、不動産鑑定士による土地鑑定価格などをもとに、その7割をめどに評価額を計算します。土地の形状や場所などにより補正することがあります。

評価替えで土地の評価はどうなるのですか?

今回の評価替えでは、昨年1月1日時点の土地鑑定価格などをもとに評価額を計算します。ただし、それ以降に地価が下がっている場合は、昨年7月1日までの地価の動向を反映させます。
また、3年前の評価替え時点から、道路が整備されて道幅が広がったり、公共施設や商業施設が建てられたりして便利になった地域では、評価額が上がる場合があります。

最近は地価が下がっているようですが、税額も下がりますか?

地価が下がれば評価額は下がります。しかし、過去にあった価格の急上昇や税制改正などにより、固定資産税の負担が急激に増えないように、ゆるやかに税額を上げていく調整を行ってきた土地では、地価が下がっても税額が上がることがあります。

家屋

家屋の評価額はどのように決まりますか?

家屋は、屋根や壁、天井などの仕上げや、設備の数、大きさなどを調査し、国が定めた基準をあてはめて評価額を計算します。門や塀、カーポートなどは調査の対象になりません。ただし、土地に固定された倉庫や車庫は家屋として評価します。

評価替えで家屋の評価はどうなるのですか?

今回の評価替えでは、建築物価が下落しているため、市内の家屋の多くは評価額が下がります。ただし、古い家屋については評価額が据え置きになる場合もあります。
評価替えによる評価額の計算方法は、まず今建っている家屋と同じものを現時点で新築するために必要な価格を求めます。それに、建築後の経過年数による減価率と建築物価の変動率をかけて算出します。

償却資産

償却資産とはどのようなものですか?

土地や家屋以外で、会社や個人などが事業のために所有している構築物、機械、器具、備品などの資産です。例えば、駐車場の舗装、フェンス、広告塔、工作機械、冷蔵庫、パソコンなどがあります。毎年1月1日時点で償却資産を所有している事業者は申告が必要です。

税制改正が予定されています

平成24年度の税制改正では、負担調整措置の変更が見込まれています。この税制改正が行われた場合、土地の固定資産税および都市計画税が高くなる場合があります。

納期が変わります

固定資産税および都市計画税の第1期納期が、4月から5月に変わります。
納税通知書は5月に送付します。
コンビニエンスストアで納付ができます
4月から市 県民税(普通徴収)、固定資産税、都市計画税が、これまでの金融機関などに加えて、コンビニエンスストアでも納付できるようになります。
くわしくは、納税通知書の納付場所をご覧ください。

問い合わせ先

資産税課

  • 土地について(電話 427-9166)
  • 家屋について(電話 427-9167)
  • 償却資産について(電話 427-9168)収税課
  • コンビニエンスストアでの納付について(電話 427-9170)

「固定資産の評価額などの縦覧」は情報コーナー10ページに掲載しています。

公民館の「高齢者大学」新入生を募集!

市内にある12の公民館で開催される「高齢者大学」では、健康、防災、人権、介護などを学び、卒業生はボランティア活動や地域づくりなど、さまざまな場面で活躍しています。各公民館では高齢者大学の新入生を募集中です。みなさんの参加をお待ちしています。

対象 60歳以上で市内に住んでいる人

申込者多数の場合は、各公民館エリアに住んでいる人を優先します。
他の高齢者大学に在学中の人は応募できません。

学制 4年制

申込方法 各公民館によって異なります。くわしくはお問い合わせください。

  • 大学名 加古川公民館「加古川寿大学」
  • 学習日(原則) 第2 4木曜日9 30から11 30
  • 定員 50人
  • 申込締切日 3月31日
  • 住所 郵便番号675-0066 加古川町寺家町12-4
  • 電話 番号 423-3841

 

  • 大学名 氷丘公民館「陵(りょう)の里学園」
  • 学習日(原則) 第2 4金曜日9 30から12 00
  • 定員 40人
  • 申込締切日 3月17日
  • 住所 郵便番号675-0061 加古川町大野931
  • 電話 番号 424-3741

 

  • 大学名 加古川北公民館「山手寿大学」
  • 学習日(原則) 第2 4金曜日9 30から11 30
  • 定員 50人
  • 申込締切日 3月31日
  • 住所 郵便番号675-0009 神野町西条1519-2
  • 電話 番号 438-7409

 

  • 大学名 野口公民館「野口ふれあい大学」
  • 学習日(原則) 第2 4火曜日9 30から11 30
  • 定員 50人
  • 申込締切日 3月24日
  • 住所 郵便番号675-0016 野口町長砂49-5
  • 電話 番号 426-9020

 

  • 大学名 陵南公民館「賀古の里大学」
  • 学習日(原則) 第1 3金曜日9 30から12 30
  • 定員 50人
  • 申込締切日 3月24日
  • 住所 郵便番号675-0019 野口町水足333-333
  • 電話 番号 456-7110

 

  • 大学名 東加古川公民館「あずま野学園」
  • 学習日(原則) 第2 4木曜日10 00から11 30
  • 定員 40人
  • 申込締切日 3月31日
  • 住所 郵便番号675-0101 平岡町新在家457-3
  • 電話 番号 423-6066

 

  • 大学名 平岡公民館「平岡シニアカレッジ」
  • 学習日(原則) 第1 3金曜日10 00から12 00
  • 定員 50人
  • 申込締切日 3月31日
  • 住所 郵便番号675-0104 平岡町土山699-2
  • 電話 番号 078-949-5210

 

  • 大学名 尾上公民館「浜の宮学園」
  • 学習日(原則) 第2 4木曜日9 30から12 00
  • 定員 50人
  • 申込締切日 3月15日
  • 住所 郵便番号675-0023 尾上町池田1804-1
  • 電話 番号 423-2900

 

  • 大学名 別府公民館「手枕(てまくら)カレッジ」
  • 学習日(原則) 第2 4木曜日9 30から11 30
  • 定員 50人
  • 申込締切日 3月17日
  • 住所 郵便番号675-0132 別府町宮田町3-3
  • 電話 番号 441-1117

 

  • 大学名 両荘公民館「両荘寿大学」
  • 学習日(原則) 第2 4水曜日10 00から12 00
  • 定員 50人
  • 申込締切日 3月31日
  • 住所 郵便番号675-1221 平荘町山角718-1
  • 電話 番号 428-3133

 

  • 大学名 加古川西公民館「西公学園」
  • 学習日(原則) 第2 4金曜日9 30から11 30
  • 定員 60人
  • 申込締切日 3月7日
  • 住所 郵便番号675-0054 米田町平津384-2
  • 電話 番号 432-3467

 

  • 大学名 志方公民館「志公(しこう)大学」
  • 学習日(原則) 第1 3木曜日10 00から12 00
  • 定員 45人
  • 申込締切日 3月31日
  • 住所 郵便番号675-0321 志方町志方町1758-3
  • 電話 番号 452-0700

テレビのデータ放送などで災害関連情報が確認できます

災害時に市が発信する避難勧告や避難所開設などの情報を、地上デジタル放送などで確認できるようになりました。いざというときに備えて、画像の表示方法などを確認しておきましょう。

災害関連情報が確認できる放送局

  • NHK神戸放送局
  • サンテレビジョン
  • BAN-BANテレビ

確認できる災害関連情報

  • 避難勧告、避難指示などの発令情報
  • 避難所開設の情報
  • その他災害時に必要な情報 など

画面の表示方法

画像はイメージですので、実際と異なる場合があります。

NHK神戸放送局

  1. NHK総合テレビにチャンネルを合わせ、リモコンの「d(データ放送)」ボタンを押す。
  2. リモコンの矢印ボタンで「くらし安全」に合わせ、「決定」ボタンを押す。

サンテレビジョン

  1. サンテレビにチャンネルを合わせ、リモコンの「d(データ放送)」ボタンを押す。
  2. リモコンの矢印ボタンで「防災情報」に合わせ、「決定」ボタンを押す。

BAN‐BANテレビ

  1. BAN-BANテレビの「C013ch(告知チャンネル)」に合わせる。
  2. 市からの災害関連情報を受信すると、自動的に画面が切り替わる。

情報が解除されるまで繰り返し放送されます。
災害の状況により「T111ch(BAN-BANチャンネル)」でも災害特別番組を放送します。

問い合わせ先 危機管理室(電話 427-9717)

えんぴつ

表紙写真の遊具「レインボー80」は、二十八年間、西神吉小学校に通う児童たちに愛されてきました。お別れ会には卒業生も集まり、かつて仲間と遊んだ思い出を語るシーンも。いくつになっても母校を懐かしむ気持ちは変わらないものだなと感じました。
卒業シーズンになると「卒業しても社会に出ても、君たちがこの学校で学んだという過去は共通しています」という先生の言葉を思い出します。あぁあの頃校庭で一緒に遊んだ友達はどうしているかなぁ と二度と戻らない時代に思いをはせる今日この頃です。 (ゆ)

この記事に関するお問い合わせ先

問合せメールはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。