2009年12月号(特集 ミニ特集 タウンタウンなど)

更新日:2019年12月23日

2009年12月号(特集 ミニ特集 タウンタウンなど)

平成21年12月号目次

  • 特集 住宅用火災警報器
  • ミニ特集 市の職員数や給与を公開します
  • タウンタウン
  • グラフ加古川
  • 市民リポーターの「行ってきまーす!」「生活 交通安全課」
  • 情報コーナー 別ページに掲載しています。
  • 年末年始市役所業務
  • えんぴつ(編集後記)

特集

住宅用火災警報器
あなたの家には設置しましたか?

消防法の改正により、すべての住宅に対して住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。加古川市では、新築の住宅は建てるとき、既存の住宅は平成二十三年六月一日までに取り付けなければなりません。
今回の特集では、住宅用火災警報器の設置場所などについてお知らせします。

火事をいち早く知らせます

消防庁によると、平成二十年中に住宅火災で亡くなった人の約六割が、逃げ遅れが原因です。住宅用火災警報器を設置することによって、火災の発生を警報音や音声でいち早く知ることができ、火や煙が回る前に避難することができるようになります。
住宅用火災警報器には煙感知式と熱感知式があります。寝室や階段にはより早く火災を感知できる煙感知式を必ず取り付けてください。料理などで煙の出やすい台所には熱感知式が向いています。

ご存じですか?住宅用火災警報器普及協力事業所

市消防本部では、みなさんが身近な店舗で安心して住宅用火災警報器を購入できるように、日本消防検定協会が品質を保証する「NSマーク」がついた商品を取り扱うなど一定の条件を満たす事業所を「住宅用火災警報器普及協力事業所」として登録しています。普及協力事業所によっては、火災警報器の購入時に取付けサービスなどの特典を受けることができます。
普及協力事業所には、左のステッカーが張ってありますので目印にしてください。登録店舗の一覧は各消防署や市ホームページにあります。

住宅用火災警報器購入用クーポン「しらすちゃんクーポン」

普及協力事業所で、住宅用火災警報器を購入する際にしらすちゃんクーポンを持参すると、さまざまな特典を受けることができます。
しらすちゃんクーポンは市ホームページから印刷できます。また、携帯電話 で市ホームページからクーポンの画面を提示することでも利用できます。店舗によって特典が異なりますので、くわしくは市ホームページで確認してください。

寝室や階段などに設置しましょう

住宅用火災警報器は、就寝中の逃げ遅れを防ぐため、寝室として使用する部屋に設置する必要があります。寝室が2階以上にあるときは、寝室がある階の階段の天井か壁面にも設置しなければなりません。また、設置義務はありませんが、台所には熱を感知するタイプの火災警報器の設置を勧めています。寝室や台所以外の部屋でも火災警報器を設置しておくと、より安心です。

設置場所

いつも寝室として使用している部屋
2階以上に寝室がある場合の階段
台所  熱感知式の火災警報器の設置を推奨。

子ども部屋(寝室としても使用する場合) 設置義務
階段 設置義務
寝室 設置義務

悪質な訪問販売に注意してください

住宅用火災警報器の設置が義務化されたことに便乗して、警報器を不適切な価格で販売したり、関連商品の購入を迫ったりする業者にご注意ください。もし購入(契約)してしまっても、訪問販売や電話 による勧誘販売での契約は、8日以内ならクーリングオフ(無条件解除)ができる場合がありますので相談してください。

  • 相談時間 毎週月から金曜日 9時00分から 16時00分
  • 問合先 市消費生活センター(市役所生活 交通安全課内 電話 427-9179)へ。

なるべく早く設置して住宅火災から身を守りましょう

消防本部予防課 堤 係長

毎年、住宅火災により全国で千人を超える人が亡くなっています。市消防本部管内でも、今年は四人もの尊い命が失われています。住宅用火災警報器の設置は、火災からの逃げ遅れを防ぐことができるため、住宅火災による死亡事故を減らす「切り札」です。できるだけ早く設置して、大切な命を守ってください。
今年の火災発生件数は、例年を大きく上回っており、過去最高となる見通しです。これからの時期は、暖房機器の使用が増えますので、火の取扱いには十分注意しましょう。

  • 問い合わせ先 市消防本部予防課(電話 427-6532)へ。

ミニ特集

市の職員数や給与を公開します

市では、人事行政の公正性と透明性を高めるため、市の職員数や給与の状況など、人事行政の運営状況を公表しています。このページでは、平成二十年度の内容を中心にお知らせします。

職員の任免と職員数の状況

部門別職員数と状況(各年度4月1日現在)

平成19年度

議会 12人 対前年増減数 0人
総務 341人 対前年増減数 マイナス2人
税務 88人 対前年増減数 1人
民生 231人 対前年増減数 0人
衛生 202人 対前年増減数 マイナス8人
労働 8人 対前年増減数 0人
農林水産 29人 対前年増減数 0人
商工 18人 対前年増減数 2人
土木 185人 対前年増減数 マイナス5人
教育 337人 対前年増減数 マイナス12人
消防 318人 対前年増減数 6人
病院 412人 対前年増減数 4人
水道 70人 対前年増減数 0人
下水道 45人 対前年増減数 マイナス4人
その他 71人 対前年増減数 5人

合計 2,367人 対前年増減数 マイナス23人

平成20年度

議会 12人 対前年増減数 0人
総務 333人 対前年増減数 マイナス8人
税務 87人 対前年増減数 マイナス1人
民生 226人 対前年増減数 マイナス5人
衛生 199人 対前年増減数 マイナス3人
労働 7人 対前年増減数 マイナス1人
農林水産 30人 対前年増減数 1人
商工 17人 対前年増減数 マイナス1人
土木 178人 対前年増減数 マイナス7人
教育 321人 対前年増減数 マイナス16人
消防 321人 対前年増減数 3人
病院 439人 対前年増減数 27人
水道 68人 対前年増減数 マイナス2人
下水道 41人 対前年増減数 マイナス4人
その他 72人 対前年増減数 1人

合計 2,351人 対前年増減数 マイナス16人

平成21年度

議会 12人 対前年増減数 0人
総務 299人 対前年増減数 マイナス34人
税務 87人 対前年増減数 0人
民生 215人 対前年増減数 マイナス11人
衛生 194人 対前年増減数 マイナス5人
労働 6人 対前年増減数 マイナス1人
農林水産 28人 対前年増減数 マイナス2人
商工 16人 対前年増減数 マイナス1人
土木 159人 対前年増減数 マイナス19人
教育 304人 対前年増減数 マイナス17人
消防 320人 対前年増減数 マイナス1人
病院 449人 対前年増減数 10人
水道 64人 対前年増減数 マイナス4人
下水道 41人 対前年増減数 0人
その他 68人 対前年増減数 マイナス4人

合計 2,262人 対前年増減数 マイナス89人

消防部門には、稲美町 播磨町の消防事務委託にかかる職員数を含みます。

職員の採用試験と選考の状況(平成21年11月1日現在)

事務職 申込者数343人 受験者数271人 合格者数17人
幼児教育士 申込者数101人 受験者数90人 合格者数6人
医療職 申込者数41人 受験者数35人 合格者数20人
消防職 申込者数95人 受験者数71人 合格者数6人

職員の任免の状況(平成20年度)

採用 110人
昇格 昇任 227人
降任 0人
退職者 174人

職員の分限 懲戒処分の状況

分限処分とは、職員が病気などのためその職責を果たせない場合などに、公務能率の維持を目的として行う不利益処分のことをいいます。懲戒処分とは、職員が法令に違反した場合などに、公務における規律と秩序の維持を目的として行う不利益処分のことをいいます。平成20年度の分限 懲戒処分の件数は次のとおりです。

分限

降給 0人
休職 29人
降任 0人
免職 0人
合計 29人

懲戒

戒告 0人
減給 1人
停職 0人
免職 0人
合計 1人

職員の勤務時間等の状況

基本的な勤務時間

勤務時間は、 8時30分から 17時15分。1日7時間45分、1週間当たり38時間45分勤務です。
休憩時間は、 12時00分から 13時00分の1時間です。
勤務場所により時間が異なることがあります。

年次休暇の平均取得日数

年次休暇は年間20日付与されます。平成20年度の平均取得日数は12.6日です。

職員の福祉と利益の保護の状況

福利厚生制度

地方公務員法の規定により、地方公共団体は職員のための共済制度や厚生制度を実施することが定められており、職員は兵庫県市町村職員共済組合や加古川市職員互助会に加入しています。市職員互助会が行う主な福利厚生事業は次のとおりです。

厚生事業

スポーツ大会などのレクリエーション、サークル活動助成、ライフプラン、厚生施設利用補助

貸付事業

結婚するとき、療養のため費用を必要とするとき、家屋が災害を受けたときなど、資金を必要とするときの貸し付け

公務災害 通勤災害発生件数(平成20年度)

  • 公務災害 29件
  • 通勤災害 5件

公平委員会への請求

公務員は「全体の奉仕者」という立場から労働基本権の一部が制限されています。その代わりに、公平委員会に対して、身分上 経済上の権利や利益の保護を目的に「勤務条件に関する措置要求」と「不利益処分に関する不服申立て」をすることができます。平成20年度は、いずれも請求がありませんでした。

職員の給与の状況

人件費の状況(平成20年度普通会計決算)

住民基本台帳人口(平成20年度末) 266,984人
歳出額(A) 72,646,513,000円
人件費(B) 18,566,141,000円
人件費比率(B/A) 25.6パーセント
(参考)平成19年度の人件費比率 24.6パーセント
人件費には、特別職に支給される給料、報酬などを含みます。

職種別職員数と平均年齢、平均給与額の状況

職員数と平均年齢(平成21年3月31日現在)
行 政 職 職員数1,288人 平均年齢44.7歳
技能労務職 職員数268人 平均年齢46.2歳
医療職(1) 職員数52人 平均年齢40.2歳
医療職(2) 職員数77人 平均年齢37.2歳
医療職(3) 職員数330人 平均年齢35.2歳
消 防 職 職員数322人 平均年齢43.4歳

平均給与年額(平成20年度実績)

行 政 職 給料4,168,000円 手当(退職手当と児童手当を除く)2,753,000円
技能労務職 給料3,963,000円 手当(退職手当と児童手当を除く)2,336,000円
医療職(1) 給料4,791,000円 手当(退職手当と児童手当を除く)8,439,000円
医療職(2) 給料3,328,000円 手当(退職手当と児童手当を除く)2,368,000円
医療職(3) 給料3,160,000円 手当(退職手当と児童手当を除く)2,270,000円
消 防 職 給料4,221,000円 手当(退職手当と児童手当を除く)3,309,000円

経験年数別平均給料月額(平成21年4月1日現在)

行政職 経験年数10年277,000円 経験年数20年357,600円
技能労務職 経験年数10年235,800円 経験年数20年327,200円
医療職(1) 経験年数10年415,700円 経験年数20年506,000円
医療職(2) 経験年数10年295,600円 経験年数20年370,200円
医療職(3) 経験年数10年295,800円 経験年数20年353,800円
消 防 職 経験年数10年277,000円 経験年数20年357,600円

医療職(1)は医師、医療職(2)は薬剤師 栄養士 診療放射線技師など、医療職(3)は保健師 看護師などです。
職員には毎月給料と地域手当が支給されます。また一定の要件を満たした場合、扶養手当や住居手当、通勤手当、管理職手当、初任給調整手当が支給されます。これ以外に、勤務の実績に応じて時間外勤務手当や期末勤勉手当、特殊勤務手当、夜間勤務手当、宿日直手当が支給されます。
経験年数とは、大学(技能労務職は高校)卒業後すぐに採用され引き続き勤務している場合の、採用後の年数をいいます。

特別職等の給料 報酬の状況(平成21年4月1日現在)

市長 1,130,000円
副市長 950,000円
常勤監査委員 550,000円
水道事業管理者 760,000円
教育長 800,000円
議長 700,000円
副議長 630,000円
議員 580,000円

職員の初任給の状況(平成21年4月1日現在)

行政職 大学卒185,800円 高校卒149,800円 2年後の給料 大学卒198,200円 高校卒164,300円
技能労務職 高校卒149,800円 2年後の給料 高校卒164,300円
医療職(2)薬剤師 大学卒197,600円 2年後の給料 大学卒209,100円
医療職(2)その他 大学卒190,900円 2年後の給料 大学卒202,400円
医療職(3) 大学卒209,800円 短大3卒203,900円 2年後の給料 大学卒233,700円 短大3卒227,400円
消防職 大学卒197,200円 高校卒164,700円 2年後の給料 大学卒213,000円 高校卒177,100円

職員の研修の状況

時代の変化と市民ニーズに的確に対応できる職員の育成と人材育成を積極的に推し進める職場風土の確立を目指して、職員研修を行っています。平成20年度の実施状況(内容、受講者数)は次のとおりです。

基本研修 12コース、396人
新任職員、一般職員、管理監督職員など各階層に応じて求められる知識 技能(政策形成能力、マネジメント能力、リーダーシップ能力など)の修得を図る研修

専門研修 15コース、414人
法制研修、CS(顧客満足)向上研修など、個別のテーマに関して専門的知識の修得を図る研修

特別研修 5コース、3,111人
人権教育研修、交通安全研修など、幅広く職員の資質向上を図る研修

職場研修 全職員
人を大切にする明るい職場風土の確立と、一人ひとりを大切にする明るいまちづくりに主体的に取り組む職員の育成を目指して行う職場人権教育研修

派遣研修 95コース、197人
外部の研修機関へ派遣し、高度な専門的知識の修得を図る研修

自己啓発支援 自主研究活動5グループ、21人通信教育21コース、47人
自主研究グループ活動や通信教育研修といった職員の自己啓発に対する支援

人事行政の運営状況について、くわしい内容は市のホームページや市役所行政資料室で見ることができます。

  • 問い合わせ先 市役所人事課(電話 427-9139)へ。職員の研修の状況については、市役所人材育成課(電話 427-9141)へ。

タウンタウン

グラフ加古川
第20回加古川ツーデーマーチ

第二十回加古川ツーデーマーチが、十一月十四日、十五日に行われました。二日間で、のべ八千八百六十六人のウォーカーが全国から参加。加古川の自然や文化にふれながら、楽しく歩きました。
この二日間のようすの一部を写真で紹介します。

  • 出発! よっしゃ行くでから。
  • 風強いけど、負けへんよ!(水管橋)
  • 冷たいお茶で、ゴール目指してがんばって!(兵庫大学)
  • ここで一息。けっこう歩いたなから。(県立考古博物館)
  • 加古大池までやってきた!
  • よいしょ! よいしょ!おいしいおもちを振る舞うぞ!(崎宮神社)
  • ここまで歩いて温まってきたね。(平荘湖)
  • 海を見ながらランチだよ。(海洋文化センター)
  • かかし君のお出迎えから。
  • はやくはやく!もうすぐ豚汁があるよ。(浜の宮公園)
  • みんなでゴール! がんばったね。

将棋の日

in 棋士のまち加古川

11月7日(土曜日) 8日(日曜日)

市民リポーター阿部英美の 「行ってきまーす!」

一人ひとりが防犯リーダー

慌ただしい年末がやってきました。この時期は犯罪が多いのだとか。えからっ、わが家は大丈夫? と心配になった私。そこで、防犯のノウハウをしっかり身に付けるべく、まずは担当の市役所

生活 交通安全課に行ってきまーす。

「この時期は、日没が早くなり暗がりが増えるため、犯罪が増えやすいんです」と話してくれたのは担当の辰巳さん。人の目が行き届かなくなることで、犯罪が起こりやすくなるのだそう。市内の犯罪件数は減少傾向にあるそうですが「防犯活動は継続的に行うことが大切」とのこと。犯罪を未然に防ぐため、警察や防犯協会と協力し、地域の防犯活動をサポートするほか、子どもたちの下校時間に合わせてパトロールする「安全 安心パトロール」や、夜間に玄関灯などを点灯し屋外を明るくする「一戸一灯防犯運動」などを進めているそうです。もっとくわしく知りたくなった私は「今週末に、防犯活動の知識を学ぶ講座があります。一度参加してみませんか」のお誘いで、

防犯リーダー養成講座に参加しました。

地域の防犯意識を高めることを目的に、毎年行われているというこの講座。参加者は、地域の安全活動に日々取り組んでいる人や、防犯に関心のある人など、約六十人。よし、私もしっかり学ぶぞから。
まずは加古川警察署の大野生活安全課長の講義からスタートです。「お住まいの地域は安全だと思いますか」と大野さん。何となく大丈夫だと思っていた私は「加古川署管内は危機的な状況です」の言葉に大ショック!地域の連帯感が弱くなった結果、ひったくりや振り込め詐欺、少年犯罪などが増えているのだそうです。では、どうすれば犯罪は減るのでしょう? 「犯罪を起こしにくい環境に変えていくことが大切です」と大野さん。犯罪者は人の目や光、音を嫌うので、地域を見回ったり、玄関灯をつけて暗がりをなくしたり、声かけをしたりすれば効果的だそう。やっぱり地域で行う防犯活動は大切なんだ。
続いて、県警本部の教官二人に、護身術の実技指導を受けました。「捕まる前に逃げるのが一番」だそうですが、もしもの場合に身を守る術。知っているといないとでは、大きな違いがありそうです。みなさん真剣に学んでいました。

安心して暮らせるまちづくりのためには、

まず私たち一人ひとりが防犯に関心をもち、身近に感じることが大切だとあらためて思いました。いくら防犯対策の方法を知っていても、実行しなければ意味がありません。犯罪を他人事と考えず、正しい知識と行動をもって防ぐ。そんな意識の高い人がたくさん増えていけば、その地域はおのずと安全なまちになるはずです。
講座を終えた帰り道「防犯パトロール中」と書かれたステッカーを張ったバイクや、自転車を見かけました。今まで気付かなかったけれど、多くの人たちが見守ってくれていたんだ――。そんなまなざしが、まちに安心を与えるのでしょう。よーし、これからは私も地域の「見守る目」になるぞ! 安心して暮らせるまちづくりのために。

ここで一句

見守る目 増やして守ろう 暮らすまち

(掲載写真キャプション)

  • 「地域の安全を守る最後の砦は警察ですが、犯罪のないまちづくりのためには、みなさんの力が欠かせません」の言葉に納得。
  • 護身術を学びます。刃物のかわし方や、腕をつかまれたときの払い方など、2人1組で実践です。

年末年始市役所業務

年末年始の各施設の業務やごみの収集日にご注意ください。12月25日から2010年1月5日までの間の休所日、休業日は次のとおりです。

市役所 市民センター

2009年12月26 27日、29日から2010年1月3日まで
2009年12月26日(土曜日)加古川市民センター(電話 423-4777)のみ 9時00分から 19時00分に業務を行います。

市民病院

2009年12月26 27日、29日から2010年1月3日まで

水道局

2009年12月26 27日、29日から2010年1月3日まで
2009年12月26日(土曜日)水道お客さまセンター(電話 427-9323)のみ 9時00分から 12時00分に業務を行います。

斎場

2010年1月1日(祝日) 2日(土曜日)

し尿の収集

2009年12月26 27日、31日から2010年1月3日まで

燃えるごみの自己搬入

2009年12月27日、31日から2010年1月3日まで

燃えないごみ 粗大ごみの自己搬入

2009年12月26 27日、30日から2010年1月3日まで

燃えるごみの収集

2009年12月27日、29日から2010年1月3日まで
次の日程で燃えるごみを臨時収集します。
29日(火曜日) 神野町、新神野、山手、西条山手、尾上町、別府町新野辺地区、八幡町、平荘町、上荘町、東神吉町、西神吉町、米田町
30日(水曜日) 加古川町、平岡町、志方町

市内の各施設

市役所窓口業務

死亡届などは、市役所新館休日夜間受付窓口で受け付けます。

水道局

夜間 休日などで緊急の場合は、水道局(電話 427-9331)へ連絡してください。

斎場

年末は31日まで開場します。年始は3日から平常どおり業務を行います。
環境第1課で行っているペットの火葬の受け付けは、年末は28日まで、年始は4日からです。

その他の主な施設の休業日

スポーツ交流館
12月25日、12月29日から1月3日

男女共同参画センター、各隣保館
12月26日 27日、12月29日から1月3日

志方児童館
12月27日、12月29日から1月3日

総合文化センター、中央図書館、加古川図書館
12月28日から1月3日

防災センター
12月28日から1月4日

少年自然の家
12月28日から1月5日

東加古川市民総合サービスプラザ、各公民館、加古川駅南まちづくりセンター、加古川駅南子育てプラザ、東加古川子育てプラザ、海洋文化センター、平荘湖アクア交流館、日岡山体育館、市民ギャラリー、松風ギャラリー、みとろフルーツパーク
12月29日から1月3日

ウェルネスパーク
12月29日から1月3日、1月5日

総合体育館、運動公園
12月31日、1月1日

ごみの収集 自己搬入

ごみの収集

燃えるごみは、年末臨時で30日まで、年始は4日から通常の収集となります。燃えないごみ 粗大ごみ 資源ごみは、広報紙と同時に配布する収集日程表のとおりです。くわしくは、環境第1課(環境美化センター内 電話 426-1561)へお問い合わせください。

燃えるごみの自己搬入

年末は30日 15時30分までに、年始は4日から新クリーンセンター(平荘町上原 電話 428-3211)へ各自で搬入してください。

燃えないごみ 粗大ごみの自己搬入

年末は29日 15時30分までに、年始は4日からリサイクルセンター(平荘町磐 電話 428-2391)へ各自で搬入してください。

電話 をするときは、かけ間違えのないよう、番号をよく確認してからかけてください。

えんぴつ

十一月は「将棋の日」「ツーデーマーチ」と大きなイベントが開催されました。どちらのイベントも、子どもから高齢者まで、全国から多くの参加者が集い、加古川全体がにぎわいました。将棋では大人を次々と負かす子どもに、ツーデーマーチでは二日とも四十キロメートルを歩く高齢者の健脚ぶりに、驚きの連続でした。
こうしたイベントが多くのボランティアの熱意に支えられていて、取材のたびに元気をもらっています。次回は、どんな出会いがあるのか? 今からワクワクしています。  (K)

この記事に関するお問い合わせ先

問合せメールはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。