2008年12月号(特集 ミニ特集 タウンタウンなど)

更新日:2019年12月23日

平成20年12月号目次

  • 特集 安全で安心なまちづくり
  • ミニ特集 市の職員数や給与を公開します
  • タウンタウン
  • こんにちは「花と人の笑顔があふれる庭を作りたい 竹中 輝子さん(67歳)」
  • 市民リポーターの「行ってきまーす!」「市役所生活 交通安全課」
  • グラフ加古川「ツーデーマーチ写真特集」
  • 情報コーナー  別ページに掲載しています。
  • 年末年始 市役所業務
  • えんぴつ(編集後記)

特集

安全で安心なまちづくり
一戸一灯防犯運動に参加しよう!

犯罪のない「安全で安心なまちづくり」を進めていくためには、行政や警察だけでなく、地域のみなさんの力が不可欠です。このページでは、今すぐできる防犯ボランティア「一戸一灯防犯運動」と、依然として被害が多発している「振り込め詐欺」について紹介します。

「暗がり」を少なくすることは「犯罪の機会」を減らします

市では、青色回転灯を付けた車で市内を巡回する「防犯 交通パトロール」や、小学校区ごとに組織された防犯活動団体への支援など、安全で安心なまちづくりに取り組んでいます。しかし、依然として侵入盗やひったくりなどの犯罪は後を絶ちません。下の表をご覧ください。忍び込みや事務所荒らし、自動車の盗難などの犯罪は夜間に多く発生しています。これは、暗がりにより犯罪者が顔を見られる可能性が低いためであると考えられます。こうした犯罪を防ぐためには、暗がりの解消が効果的です。

あなたの家の灯(あか)りが「まちの安全を守る灯台」に

市では、町内会や自治会の協力を得て、防犯灯 街灯の増設に力を入れています。しかし、これだけでは市内全域をカバーできないのが実情です。そこで、各家庭や事業所で門灯や玄関灯を点灯することで暗がりを少なくし、街頭犯罪や侵入盗などを防ぐ「一戸一灯防犯運動」を実施しています。
電気のスイッチを入れるだけでできる一戸一灯防犯運動は、各家庭の防犯対策として有効であるだけではなく、地域のみなさんが協力して取り組めば、防犯意識の高さや住民同士のつながりの強さをアピールすることにもなり、犯罪者を遠ざけることにつながります。みなさんも今晩から玄関の灯りをつけて、この運動に参加しませんか。

地域の安全 安心は自分たちの手で守ります!

米田地区防犯連絡協議会
代表 山脇 登さん

川西小学校区では、子どもたちの見守りや、地域の巡回パトロールなどの防犯活動の一環として、一昨年から一戸一灯防犯運動をスタートしました。現在では、5割以上の家庭が運動に参加しています。この運動で地域の中の暗がりが、ずいぶん減りましたね。また「地域の安全 安心は自分たちの手で守る」という意識が確実に高まってきたと感じています。これからも、この防犯活動を無理なく継続していきたいですね。

加古川警察署管内(加古川市 稲美町 播磨町)での犯罪発生状況

平成19年の発生件数 うち夜間発生件数
侵入盗-忍び込み 35 35(100パーセント)
侵入盗-事務所荒らし 107 98(91.6パーセント)
自動車の盗難 290 242(83.4パーセント)
オートバイの盗難 262 160(61.1パーセント)
自転車の盗難 1,366 474(34.7パーセント)
ひったくり 126 74(58.7パーセント)
車上ねらい 642 369(57.5パーセント)
夜間とは、 18時00分から翌朝 18時00分の時間帯。

インタビュー
気をつけよう!振り込め詐欺

手口とその特徴はどのようなものですか。

振り込め詐欺とは、電話 やはがきなどで相手をだまし、金銭の振り込みを要求する犯罪です。
最近の手口では、警察官をかたる詐欺が発生しています。「兵庫県警のです」と名乗り、「窃盗犯を逮捕している。犯人があなたの通帳を持っていた。今から別の男性を行かせます」と電話 があり、その後、情報センターの職員と名乗る男が被害者宅を訪れ、キャッシュカードなどを渡したところ、現金が引き出される被害がありました。このように実際に加害者と会っているケースもあるのです。

加古川警察署管内での被害状況はどうなっていますか。

今年一月から十月までに四十四件の被害届があり、被害総額は約36,000,000円となっています。平均すると一件当たり約800,000円の被害額で、ひったくりなどと比べても被害が大きいことが分かります。
被害者の年齢層は五十歳以上の人が中心ですが、融資保証金詐欺やインターネット関連の架空請求詐欺では、若い人の被害も少なくありません。

被害を未然に防ぐポイントを教えてください。

振り込め詐欺の場合は、ひったくりなどの一瞬の犯行とは違い、時間的猶予があります。例えばオレオレ詐欺では、不審な電話 がかかってきてから、ATMに振り込みに行くまでには数十分はあります。実際に自分の身に降りかかると普通の心理状態ではなくなりますが、まずは落ち着いて、振り込む前に家族や警察に相談してください。
警察でも、広報啓発活動やATMの巡回パトロールを強化していますが、手口は次々に巧妙化しています。一人ひとりが日ごろからニュースなどに関心を持って意識を高め、ご近所同士の声かけなどにより振り込め詐欺に気づきやすい環境づくりをしていくことも大切です。

振り込め詐欺の主な種類と特徴

相手が知らせてくる連絡先を信用せず、電話 帳を調べるなどして自分で確認しましょう。

融資保証金詐欺

  • 特徴 融資をすると偽り、申込者に保証金や手数料などの名目で、現金振り込みを要求する。
  • 注意点 正規業者が融資の前に保証金などを振り込ませることはない。

架空請求詐欺

  • 特徴 インターネットなどの有料サイトの利用料金や情報料など、身に覚えのない請求をはがきや電子メールで要求する。
  • 注意点 覚えがない請求は無視する。ただし、発信元が裁判所の場合は放置せず、裁判所に確認する。

還付金詐欺

  • 特徴 社会保険庁 税務署などの職員を装い「払い過ぎ分を還付する」と偽り、無人のATM(現金自動預払機)に誘い、携帯電話 で指示して振り込み操作をさせる。
  • 注意点 社会保険庁などに連絡を取り、事実を確認する。社会保険庁などの職員がATMの操作をさせることはない。

オレオレ詐欺

  • 特徴 家族や警察官などになりすまし振り込みを請求する。
  • 注意点 家族や警察と連絡をとり、事実を確認する。

ステッカーを配布しています!

運動に参加してくれる家庭には、小学校区の防犯団体を通じてステッカーを配布しています。玄関先の見やすいところに張って、運動に参加していることをアピールできます。

約4割の家庭が参加しています!

電気料金は、20ワット電球を1日10時間点灯した場合で1カ月約300円です。その負担経費に比べて、防犯に大きな効果が期待できます。

 

問合先

  • 一戸一灯防犯運動について 市役所生活 交通安全課(電話 427-9760)へ。
  • 振り込め詐欺について 加古川警察署(電話 427-0110)へ。

ミニ特集

市の職員数や給与を公開します

市では、人事行政の公正性と透明性を高めるため、市の職員数や給与の状況など、人事行政の運営状況を公表しています。このページでは、平成十九年度の内容を中心にお知らせします。

職員の任免と職員数の状況

職員の任免の状況(平成19年度)

  • 採用 112人
  • 昇格 昇任 295人
  • 降任 2人
  • 退職者 135人

部門別職員数と状況(各年度4月1日現在)
平成18年度

  • 議会 12人 対前年増減数 0人
  • 総務 343人 対前年増減数 マイナス8人
  • 税務 87人 対前年増減数 マイナス1人
  • 民生 241人 対前年増減数 マイナス1人
  • 衛生 210人 対前年増減数 マイナス8人
  • 労働 8人 対前年増減数 0人
  • 農林水産 29人 対前年増減数 0人
  • 商工 16人 対前年増減数 3人
  • 土木 190人 対前年増減数 マイナス5人
  • 教育 349 対前年増減数 マイナス4人
  • 消防 312人 対前年増減数 5人
  • 病院 408人 対前年増減数 15人
  • 水道 70人 対前年増減数 マイナス5人
  • 下水道 49人 対前年増減数 マイナス2人
  • その他 66人 対前年増減数 4人
  • 合計 2,390人 対前年増減数 マイナス7人

平成19年度

  • 議会 12人 対前年増減数 0人
  • 総務 341人 対前年増減数 マイナス2人
  • 税務 88人 対前年増減数 1人
  • 民生 231人 対前年増減数 0人
  • 衛生 202人 対前年増減数 マイナス8人
  • 労働 8人 対前年増減数 0人
  • 農林水産 29人 対前年増減数 0人
  • 商工 18人 対前年増減数 2人
  • 土木 185人 対前年増減数 マイナス5人
  • 教育 337人 対前年増減数 マイナス12人
  • 消防 318人 対前年増減数 6人
  • 病院 412人 対前年増減数 4人
  • 水道 70人 対前年増減数 0人
  • 下水道 45人 対前年増減数 マイナス4人
  • その他 71人 対前年増減数 5人
  • 合計 2,367人 対前年増減数 マイナス23人

平成20年度

  • 議会 12人 対前年増減数 0人
  • 総務 333人 対前年増減数 マイナス8人
  • 税務 87人 対前年増減数 マイナス1人
  • 民生 226人 対前年増減数 マイナス5人
  • 衛生 199人 対前年増減数 マイナス3人
  • 労働 7人 対前年増減数 マイナス1人
  • 農林水産 30人 対前年増減数 1人
  • 商工 17人 対前年増減数 マイナス1人
  • 土木 178人 対前年増減数 マイナス7人
  • 教育 321人 対前年増減数 マイナス16人
  • 消防 321人 対前年増減数 3人
  • 病院 439人 対前年増減数 27人
  • 水道 68人 対前年増減数 マイナス2人
  • 下水道 41人 対前年増減数 マイナス4人
  • その他 72人 対前年増減数 1人
  • 合計 2,351人 対前年増減数 マイナス16人

消防部門には、稲美町 播磨町の消防事務委託にかかる職員数を含みます。

職員の採用試験と選考の状況(平成20年11月1日現在)

  • 事務職 申込者数173人 受験者数128人 合格者数11人
  • 保育士 幼稚園教諭 申込者数77人 受験者数73人 合格者数6人
  • 医療職 申込者数32人 受験者数28人 合格者数20人
  • 消防職 申込者数37人 受験者数32人 合格者数5人

職員の分限 懲戒処分の状況

分限処分とは、職員が病気などのためその職責を果たせない場合などに、公務能率の維持を目的として行う不利益処分のことをいいます。懲戒処分とは、職員が法令に違反した場合などに、公務における規律と秩序の維持を目的として行う不利益処分のことをいいます。平成19年度の分限 懲戒処分の件数は次のとおりです。

分限

  • 降給 0人
  • 休職 28人
  • 降任 0人
  • 免職 0人

合計 28人

懲戒

  • 戒告 0人
  • 減給 0人
  • 停職 1人
  • 免職 0人

合計 1人

職員の勤務時間等の状況

基本的な勤務時間
勤務時間は、 8時30分から 17時30分。1日8時間、1週間当たり40時間勤務です。
休憩時間は、 12時00分から 13時00分の1時間です。
勤務場所により時間が異なることがあります。

年次休暇の平均取得日数
年次休暇は年間20日付与されます。平成19年度の平均取得日数は12.7日です。

職員の福祉と利益の保護の状況

福利厚生制度
地方公務員法の規定により、地方公共団体は職員のための共済制度や厚生制度を実施することが定められており、職員は兵庫県市町村職員共済組合や加古川市職員互助会に加入しています。市職員互助会が行う主な福利厚生事業は次のとおりです。

厚生事業
スポーツ大会などのレクリエーション、サークル活動助成、ライフプラン、厚生施設利用補助

貸付事業
結婚するとき、療養のため費用を必要とするとき、家屋が災害を受けたときなど、資金を必要とするときの貸し付け

公務災害 通勤災害発生件数(平成19年度)

  • 公務災害 25件
  • 通勤災害 2件

公平委員会への請求
公務員は「全体の奉仕者」という立場から労働基本権の一部が制限されています。その代わりに、公平委員会に対して、身分上 経済上の権利や利益の保護を目的に「勤務条件に関する措置要求」と「不利益処分に関する不服申立て」をすることができます。平成19年度は、いずれも請求がありませんでした。

職員の給与の状況

人件費の状況(平成19年度普通会計決算)

  • 住民基本台帳人口(平成19年度末) 266,513人
  • 歳出額(A) 73,782,8641,000円
  • 人件費(B) 18,165,9021,000円
  • 人件費比率(B/A) 24.6パーセント
  • (参考)平成18年度の人件費比率 24.4パーセント
  • 人件費には、特別職に支給される給料、報酬などを含みます。

職種別職員数と平均年齢、平均給与額の状況
職員数と平均年齢(平成20年3月31日現在)

  • 行政職 職員数1,311人 平均年齢44.8歳
  • 技能労務職 職員数298人 平均年齢46.4歳
  • 医療職(1) 職員数50人 平均年齢41.9歳
  • 医療職(2) 職員数70人 平均年齢37.0歳
  • 医療職(3) 職員数323人 平均年齢35.0歳
  • 消防職 職員数319人 平均年齢43.2歳

平均給与年額(平成19年度実績)

  • 行政職 給料4,245,000 手当(退職手当と児童手当を除く)2,945,000円
  • 技能労務職 給料4,005,000円 手当(退職手当と児童手当を除く)2,402,000円
  • 医療職(1) 給料4,857,000円 手当(退職手当と児童手当を除く)8,290,000円
  • 医療職(2) 給料3,370,000円 手当(退職手当と児童手当を除く)2,435,000円
  • 医療職(3) 給料3,209,000円 手当(退職手当と児童手当を除く)2,387,000円
  • 消防職 給料4,255,000円 手当(退職手当と児童手当を除く)3,401,000円

経験年数別平均給料月額(平成20年4月1日現在)

  • 行政職 経験年数10年277,000円 経験年数20年357,600円
  • 技能労務職 経験年数10年235,800円 経験年数20年327,200円
  • 医療職(1) 経験年数10年415,700円 経験年数20年506,000円
  • 医療職(2) 経験年数10年295,600円 経験年数20年370,200円
  • 医療職(3) 経験年数10年295,800円 経験年数20年353,800円
  • 消防職 経験年数10年277,000円 経験年数20年357,600円

医療職(1)は医師、医療職(2)は薬剤師 栄養士 診療放射線技師など、医療職(3)は保健師 看護師などです。
職員には毎月給料と地域手当が支給されます。また一定の要件を満たした場合、扶養手当や住居手当、通勤手当、管理職手当、初任給調整手当が支給されます。これ以外に、勤務の実績に応じて時間外勤務手当や期末勤勉手当、特殊勤務手当、夜間勤務手当、宿日直手当が支給されます。
経験年数とは、大学(技能労務職は高校)卒業後ただちに採用され引き続き勤務している場合の、採用後の年数をいいます。

特別職等の給料 報酬の状況(平成20年4月1日現在)

  • 市長 1,130,000円
  • 副市長 950,000円
  • 常勤監査委員 550,000円
  • 水道事業管理者 760,000円
  • 教育長 800,000円
  • 議長 700,000円
  • 副議長 630,000円
  • 議員 580,000円

職員の初任給の状況(平成20年4月1日現在)

  • 行政職 大学卒185,800円 高校卒149,800円 2年後の給料 大学卒198,200円 高校卒164,300円
  • 技能労務職 高校卒149,800円 2年後の給料 高校卒164,300円
  • 医療職(2)薬剤師 大学卒197,600円 2年後の給料 大学卒209,100円
  • 医療職(2)その他 大学卒190,900円 2年後の給料 大学卒202,400円
  • 医療職(3) 大学卒209,800円 短大3卒203,900円 2年後の給料 大学卒233,700円 短大3卒227,400円
  • 消防職 大学卒197,200円 高校卒164,700円 2年後の給料 大学卒213,000円 高校卒177,100円

職員の研修の状況

時代の変化と市民ニーズに的確に対応できる職員の育成と人材育成を積極的に推し進める職場風土の確立を目指して、職員研修を行っています。平成19年度の実施状況(内容、受講者数)は次のとおりです。

基本研修 11コース、433人
新任職員、一般職員、管理監督職員など各階層に応じて求められる知識 技能(政策形成能力、マネジメント能力、リーダーシップ能力など)の修得を図る研修

専門研修 15コース、401人
法制研修、CS(顧客満足)向上研修など、個別のテーマに関して専門的知識の修得を図る研修

特別研修 5コース、2,972人
人権教育研修、交通安全研修など、幅広く職員の資質向上を図る研修

職場研修 全職員
人を大切にする明るい職場風土の確立と、一人ひとりを大切にする明るいまちづくりに主体的に取り組む職員の育成を目指して行う職場人権教育研修

派遣研修 99コース、190人
外部の研修機関へ派遣し、高度な専門的知識の修得を図る研修

自己啓発支援 自主研究活動7グループ、41人 通信教育23コース、58人
自主研究グループ活動や通信教育研修といった職員の自己啓発に対する支援

人事行政の運営状況について、くわしい内容は市のホームページや市役所行政資料室で見ることができます。

  • 問い合わせ先 市役所人事課(電話 427-9139)へ。福利厚生制度については市役所職員厚生課(電話 427-9144)へ。

タウンタウン

こんにちは
「花と人の笑顔があふれる庭を作りたい」
県のガーデンコンテストのハンギングバスケット部門で大賞を受賞した

竹中 輝子(たけなか てるこ)さん(67歳)
神野町在住

「花に触れていると心が安らぐんです。花のやわらかで、すがすがしいイメージが伝わるような作品を作りたいですね」と話すのは、竹中輝子さん。竹中さんは、今年十月に開催された県のガーデンコンテスト「ひょうごフローラフェスタ」のハンギングバスケット部門で大賞に輝いた。たくさんの植物が鉢植えや花壇などで育てられている自宅の庭は、一年中花で満たされている。
竹中さんがガーデニングを始めたのは約三十年前だ。「夫が昔からバラを育てている姿をいいなと思っていて。育児が一段落したのを機に私も何か花を育ててみようと思ったんです」と振り返る。始めは門扉に二つの鉢植えを飾ることから始めたガーデニング。「「次はこの花を」「ここが寂しいな」と増やしていくうちに、庭が花でいっぱいになりました」とほほ笑む。そして、十年前からコンテストへの出品や庭の公開をするようになった。
つり下げたり、壁に掛けたりして空間を飾るハンギングバスケット。竹中さんの作る作品は鉢が見えないほどのボリューム感とブーケのような丸みがあり、一つの花の世界を作り出している。「花が咲いたときの全体のバランスや配色を考えながら作っていきます。手間はかかるけれど、その分思い描いたように出来上がったときの喜びが大きくて夢中になったんです」と話す。
いつでも花を楽しんでもらいたいという思いから一年中公開されている庭には、市外からも多くの人が訪れる。「この庭の花を見て「元気がでます」とか「癒やされます」と言ってもらえるのがとてもうれしくて。そんな言葉が一番の励みになるんですよ」と話す竹中さん。庭作りには夫婦で協力して取り組んでいる。水やりなどの毎日の世話はもちろん、次の季節に植える花を一緒に考えたり、珍しい苗を探して二人で花屋巡りをしたりしているそうだ。
花を育てることでたくさんの人と出会い、親しい友人もできたという竹中さん。コンテストに出品した作品が偶然近くの福祉施設に寄贈されたことがきっかけで、その施設の玄関に飾る花を贈るようにもなった。「花がきっかけでつながる人との出会いを大切にしていきたいんです。そして、そばで支えてくれる夫と一緒に、安らぎや癒やしを感じられる庭や作品を作り続けていきたいですね」とやわらかい笑顔で話してくれた。

(掲載写真キャプション)
コンテストで大賞を受賞した作品。竹中さんの好きな淡いピンク色や紫色の花が使われている。
庭では100種類以上の草花が育てられている。夏は一日に3回水やりをすることもあるとか。

市民リポーター阿部英美の「行ってきまーす!」

守ろう! 交通ルールと大事な命

何かと慌ただしい時期ですね。気ぜわしさからか、交通事故の起こりやすい月だと聞いた私。だれでも事故は起こしたくないもの。そこで今回は、交通安全の知識を再確認し、改めて気を引き締めるべく、まずは、

市役所生活 交通安全課で話を聞きました。
「交差点の渡り方や、正しい自転車の乗り方など、小学校や公民館などに出向き、子どもやお年寄りに交通ルールを学んでもらっています」と担当の岸本さん。ドライバーだけでなく、歩行者も交通ルールを守り、自分の身は自分で守ることが大切なようです。「特に夜道は反射材などを身につけ、相手に自分の存在を知らせることが必要です」と、見せてくれた反射材は、リストバンドやファスナーにつけるものなど種類も豊富で、デザインもかわいい。これなら抵抗なくつけられそう。「加古川市は事故が多いんです」と聞き、事故の現状を知ろうと、加古川警察署にも話を聞きに行きました。教えてくれたのは交通第一課の有元係長。「交通事故は、朝夕の通勤や通学の時間帯に多く、交差点などでの安全確認不十分によるものが主な原因です」とのこと。車同士の接触事故が多くを占めるものの「子どもやお年寄りは、ドライバーが予測できない行動をすることがある」そうで、被害に合うケースも多いとか。今年も物損事故は六千件以上、人身事故も二千件を越えている! あまりの数の多さに驚きです。

「自動車事故を体験して、事故の怖さを伝えて!」
と岸本さん。交通安全教室で、子どもたちの前で行っている車と人形の衝突事故実験に挑戦することに 。
人形は、身長百十センチの男の子。私の下の息子と同じ背格好が身近に感じられて余計に怖い。覚悟を決めてアクセルを踏み込み、人形に向かって直進します。時速は普段より遅めの三十キロ。かなりの距離から発進したのに、あっという間に人形が目の前に迫ります。絶対ぶつけない! と、ぎりぎりでブレーキを踏んだつもりなのに、ドンという大きな音がし、顔を上げると人形が前に吹き飛んでいました。止まれるはずだったのに 。人形が車に当たった瞬間の衝撃が、右足に鈍い感覚として残りました。あれが本物の子どもで、実際にひいてしまっていたなら、きっと一生忘れることのない出来事になっていた 。想像するだけで怖くて、足が震えました。

「自分は大丈夫という気持ちが事故につながります」
と有元係長。事故を起こした人は必ず、「まさか」や「見えなかった」と言うとか。日ごろ十分注意していても、ちょっとした心の油断が大きな事故を引き起こします。「まさか」より「もしも」の気持ちで安全運転しなければ!
今回の取材で、事故は人ごとではないと改めて感じました。安全運転を心掛けねばと思うと同時に「うちの子どもたちは、ちゃんと交通ルールを守れているのか」と不安になりました。
信号を守る、安全確認をする――。そんな当たり前のことができなかったとき、事故は起こるのです。これからは、日ごろ通る道の危ない場所を子どもと一緒に確認するなど、交通安全について親子で考えてみようと思います。

ここで一句
「まさか」より 「もしも」で防ぐ 交通事故

(掲載写真キャプション)

  • 警察署に並べられた事故現場の写真がどれも壮絶で、改めて事故の怖さを痛感。後悔しても時間は戻りません。
  • 人形を使った衝突事故実験のようす。交通安全教室では子どもたちから悲鳴があがるとか。

グラフ加古川

第19回 加古川ツーデーマーチ

「第十九回加古川ツーデーマーチ」が十一月八日、九日に行われました。一日目はあいにくの雨模様でしたが、ニ日間でのべ八千ニ百五十四人のウォーカーが参加しました。
このページでは、まちじゅうがみなさんの笑顔でいっぱいになったニ日間を写真で振り返ります。

(掲載写真キャプション)

  • さあ、出発だ! 行ってきまーす。
  • よかったなあー 雨あがったでー。(左岸河川敷)
  • 仲良し5人組で歩いてまーす。
  • 稲美町までやってきたよ!(加古大池)
  • ハーブがいっぱいで癒やされるわー。(ウェルネスパーク)
  • わーっ、豚汁おいしそうやねー。(浜の宮公園)
  • 雨降りも楽しいよ。(平荘湖)
  • 待ちに待ったお昼ごはん。黒豆うどん、おいしいね。(大中遺跡)
  • 私が心を込めて作りました。ここで一休みしていってね。
  • もうすぐゴール! おいもさん食べてがんばって!
  • ガイドボランティアの説明に興味津々。(鶴林寺)
  • かつめしの大だこがあがったよ。
  • ぺったん、ぺったん、おもちつき。(崎宮神社)
  • 今年は「エコ」ツーデーマーチ。マイカップ持ってきたよ。(兵庫大学)
  • やったね、完歩バッジもらったよ。
  • K A N P O、完歩! おめでとう!!

年末年始 市役所業務

年末年始の各施設の業務やごみの収集日にご注意ください。12月25日から2009年1月5日までの間の休所日、休業日は次のとおりです。

市役所 市民センター

2008年12月27日(土曜日)から2009年1月4日(日曜日)
2008年12月27日(土曜日)、2009年1月4日(日曜日)は加古川市民センター(電話 423 4777)のみ 9時00分から 19時00分に業務を行います。
死亡届などは、市役所新館休日夜間受付窓口で受け付けます。

市民病院

2008年12月27日(土曜日)から2009年1月4日(日曜日)

水道局

2008年12月27日(土曜日)から2009年1月4日(日曜日)
2008年12月27日(土曜日)水道お客様センター(電話 427-9323)のみ 9時00分から 12時00分に業務を行います。

斎場

2009年1月1日(祝日) 2日(金曜日)

し尿の収集

2008年12月27日(土曜日) 28日(日曜日) 31日(水曜日)から2009年1月4日(日曜日)

燃えるごみの自己搬入

2008年12月28日(日曜日) 2009年1月1日(祝日)から4日(日曜日)

燃えないごみ 粗大ごみの自己搬入

2008年12月27日(土曜日) 28日(日曜日) 30日(火曜日)から2009年1月4日(日曜日)

燃えるごみの収集

2008年12月28日(日曜日)から2009年1月4日(日曜日)

次の日程で燃えるごみを臨時収集します。
29日(月曜日) 加古川町、野口町、別府町(新野辺地区を除く)、志方町
30日(火曜日) 神野町、新神野、山手、西条山手、尾上町、別府町新野辺地区、八幡町、平荘町、上荘町、東神吉町、西神吉町、米田町
31日(水曜日) 平岡町

市内の各施設

市役所窓口業務
死亡届などは、市役所新館休日夜間受付窓口で受け付けます。

水道局
緊急の場合は、水道局(電話 427 9331)へ連絡してください。

斎場
年末は31日まで開場します。年始は3日から平常どおり業務を行います。
環境第1課で行っているペットの火葬の受け付けは、年末は26日まで、年始は5日からです。

その他の主な施設の休館 休場日
男女共同参画センター、各隣保館
12月27日から1月4日

志方児童館
12月28日から1月4日

少年自然の家
12月28日から1月5日

各公民館、総合文化センター、中央図書館、加古川図書館、スポーツ交流館、市民ギャラリー、松風ギャラリー、加古川駅南まちづくりセンター、加古川駅南子育てプラザ、東加古川子育てプラザ、みとろフルーツパーク
12月29日から1月3日

海洋文化センター、スポーツセンター、ウェルネスパーク、防災センター
12月29日から1月3日、1月5日

東加古川市民総合サービスプラザ
12月29日から1月4日

総合体育館、運動公園
12月31日、1月1日

ごみの収集 自己搬入

ごみの収集
燃えるごみは、年末臨時で31日まで、年始は5日から通常の収集となります。燃えないごみ 粗大ごみ 資源ごみは、広報紙と同時に配布する収集日程表のとおりです。くわしくは、環境第1課(環境美化センター内 電話 426-1561)へお問い合わせください。

燃えるごみの自己搬入
年末は31日 15時30分までに、年始は5日から新クリーンセンター(平荘町上原 電話 428-3211)へ各自で搬入してください。

燃えないごみ 粗大ごみの自己搬入
年末は29日 15時30分までに、年始は5日からリサイクルセンター(平荘町磐 電話 428-2391)へ各自で搬入してください。

電話をする際は、かけ間違いのないよう、番号をよく確認してからかけてください。

えんぴつ

グラフ加古川では「ツーデーマーチ」のようすを写真で紹介しました。加古川の自然と文化にふれながらみんなで歩くツーデーマーチ。普段、あまり運動をしていない私も撮影で久しぶりに体を動かしました。「こんにちは!」とあいさつを交わし、みなさんとふれ合った二日間。たくさん歩いたので、楽しそうな笑顔にたくさん出会うことができました。翌日はもちろん筋肉痛でしたが、気分はすっきりしたし、体も少し軽くなったような 。今年も残すところあとわずか。来年もみなさんの笑顔と出会えますように! (記)

この記事に関するお問い合わせ先

問合せメールはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。