2008年7月号(特集 ミニ特集 タウンタウンなど)

更新日:2019年12月23日

平成20年7月号目次

  • 特集 AEDを使うことができますか?
  • ミニ特集 がん検診
  • タウンタウン
  • こんにちは「四段に昇段しプロ棋士となった 稲葉 陽(いなば あきら)さん」
  • 市民リポーターの「行ってきまーす!」「市水道局」
  • グラフ加古川
  • 人権の花ひろば「ともに生きる」
  • 行財政改革
  • 情報コーナー ページに掲載しています。
  • 第37回加古川まつり
  • えんぴつ(編集後記)

特集

あなたにも救える大切な命
AEDを使うことができますか?

みなさんは、公共施設や駅などで「AED」と書かれた表示板やステッカーなどを見かけたり、「AEDで一命を取り留めた」といったニュースを見聞きしたりしたことはありませんか。
今月の特集では、AEDとは何か、どのように使うのかなどについて、鶴身さんにリポートしてもらいます。

平岡町 鶴身 恭子さん
中央消防署 福谷救急救命士

AEDはだれでも使うことができる心臓のけいれんを取り除く機器

鶴身さん 最近、テレビや新聞などで「AED」という言葉を見たり聞いたりすることがあります。AEDとは、どういったものなのですか。
福谷 AEDとは、自動体外式除細動器のことです。毎年、たくさんの人が心臓発作による突然死で亡くなっています。その多くは「心室細動」と呼ばれる心臓のけいれんによるものです。この状態になると、心臓が血液を全身に送り出すことができなくなってしまいます。AEDは、電気ショックによってこの心室細動を取り除き(除細動)、正常な心臓の動きを取り戻すための機器なんです。
鶴身さん 電気ショックを与えるということは、医師や看護師といった医療に携わる人が使うものなんですか。
福谷 電気ショックと聞くと「危ない」「専門家でないと使えない」と思うかもしれませんが、AEDの使用に特別な資格は必要ありません。以前は医療に従事する人しか使用できませんでしたが、平成十六年から、一般の人でも使用することができるようになったんですよ。
鶴身さん でも、電気ショックを与えていいかどうか、私に分かるのでしょうか。
福谷 大丈夫です。AEDは医師などが使用する除細動器とは違い、機器が自動的に心室細動かどうか心電図を解析し、電気ショックが必要なのかどうか判断してくれます。必要ないと判断された場合は、ボタンを押しても電気は流れません。また、音声メッセージで操作方法を指示してくれるので、迷わずに使うことができるようになっています。

大切な命を救うため「救命の連鎖」をつなごう

鶴身さん どうして一般の人でもAEDを使うことができるようになったのですか。
福谷 心臓や呼吸が止まった人への対応は一分一秒を争うからです。また、救急車が到着するまでの間に心肺蘇生法やAEDの使用といった救命処置がなされたかどうかでも、助かる可能性が大きく変わってくるからです。
鶴身さん 救命処置をする しないで、どのくらい救命率が違うのですか。
福谷 左のグラフをご覧ください。これは、心臓と呼吸が止まってからの時間経過と命が助かる可能性を示しています。現在、加古川消防本部管内(加古川市、稲美町、播磨町)では、一一九番通報があってから救急車が現場に到着するまでに平均五分四十八秒かかっています。例えば心肺停止六分後に救急車が到着した場合、現場に居合わせた人が救命処置をしていれば、約三〇パーセントの人が助かります。しかし、救急車が来るまで何もしなければ、助かる可能性は約一五パーセントにまで下がってしまいます。
鶴身さん そんなに違うんですね。加古川でも、AEDを使った救命処置で助かった例などはありますか。
福谷 はい。今年一月、市内の事業所内で心肺停止状態になった七十二歳の男性に、職場の同僚がAEDを使った素早い救命処置を行って一命を取り留めた事例があります。今は元気に社会復帰されていますよ。
鶴身さん そばにいた人が素早く対処することで、助かる命がたくさんあるんですね。
福谷 そうなんです。心肺機能が停止した人を救うには、まず「早い一一九番への通報」そして「救急車が来るまでの心肺蘇生法とAEDの使用」「救急救命士による高度な救急処置」「医療機関での高度な救命医療」が、途切れることなくスムーズに行われなければなりません。この「救命の連鎖」が繋がって、初めて人を救うことができます。そして、この四つの要素のうち最初の二つは、その場に居合わせた人の手にかかっているのです。
鶴身さん 救命の連鎖のスタートは、私たち一人ひとりだということですね。大切な命を救えるように、私も救命処置の仕方を身につけておこうと思います。
福谷 それでは、実際に心肺蘇生法とAEDを使った救命処置をやってみましょう。

「救命の連鎖」

早い通報⇒早い応急手当⇒早い救急処置⇒早い救命医療

心肺蘇生法とAEDを使用する救命処置を学ぼう

では、突然目の前で人が倒れたら、どうすればよいのでしょうか。実際に心肺蘇生法とAEDを使った救命処置を体験してみましょう。

(1)意識を確認する

  • 軽く肩をたたいて呼びかける
    脳出血などの可能性もあるので、頭を動かさない。

(2)119番への通報とAEDの手配をする

  • 反応がなければ、周囲の人に大きな声で協力を呼びかける

(3)気道を確保、呼吸を確認する

  • 頭を後屈させ、あごを持ち上げて気道を確保する
  • ほおを相手の口と鼻に近づけ、胸の動きを見ながら呼吸の有無を確認する
  • 10秒以内で確認する

呼吸がある
正常な呼吸があれば、倒れている人の体を横向き(回復体位)にして注意深く見守る

呼吸がない
(4)胸骨圧迫(心臓マッサージ)30回と人工呼吸2回を行う

  • 相手の鼻をつまみ、約1秒かけて胸の上がりが見える程度息を吹き込む
  • 2回の人工呼吸終了後、すぐに胸骨圧迫を行う
  • 乳頭を結んだ真ん中にある「胸骨」に手を置き、4から5センチ沈むほど圧迫する
  • 1分間に100回の速さで連続30回圧迫する

人工呼吸ができないときは、胸骨圧迫だけでもかまいません。AEDが届くまで、または救急車が到着するまでこの手順を繰り返してください。

(5)AEDの電源を入れる

  • AEDのふたを開け、電源ボタンを押す

ふたを開けると自動的に電源が入る機種もあります。

(6)電極パッドを胸に張る

  • 電極パッドは、倒れている人の肌に直接しっかりと張る

(7)AEDが自動的に心電図を解析する

  • 音声メッセージに従い、倒れている人から離れる

機種によっては、解析ボタンを押す必要があります。

(8)電気ショックが必要な場合、除細動ボタンを押す

  • 除細動が必要な場合「電気ショックが必要です」などの音声メッセージが流れるので、その指示に従う
  • ボタンを押す前に、だれも倒れている人に触れていないことを確認する

(9)電気ショック後、すぐに胸骨圧迫と人工呼吸を再開する

  • 約2分後に再度AEDが自動解析を行うので、電極パッドは外さない
  • 正常な呼吸が戻ったら胸骨圧迫を中止し、倒れている人の体を横向き(回復体位)にしてようすを見る

呼吸が戻るか救急車が到着するまで続けましょう。
交代できる人が近くにいたら、2分を目安に胸骨圧迫を交代しましょう。

命を救うために必要なのはちょっとした勇気です

福谷 心肺蘇生法とAEDを使用する救命処置をやってみて、いかがでしたか。
鶴身さん AEDは、次に何をすればよいか、すべて音声メッセージで教えてくれたので、想像していたより簡単に使うことができました。電極パッドを張る位置もイラストで示されていますし、これならだれでも扱うことができそうですね。
ところで、かなり以前に心肺蘇生法の講習を受けたことがあるのですが、そのときはもっと複雑な手順だったように思います。何が変わったのでしょうか。
福谷 はい。平成十八年に心肺蘇生法のガイドラインが改正され、だれでも簡単に実施できるように手順が見直されました。また、これまでと比べて胸骨圧迫が重視されています。これは、できるだけ早い段階から心臓のマッサージを絶え間なく行うことで、脳と心臓に血液を送り込むことが重要だという考えからです。
鶴身さん 胸骨圧迫で脳と心臓に血液を送り込んで、AEDを使って心臓の正しいリズムを取り戻して――。AEDだけで命が救えるわけではなくて、心肺蘇生法とAEDの使用、どちらも欠かせないものなんですね。
福谷 そのとおりです。
鶴身さん 救命処置をやってみて、知識を持っておくことはもちろんですが、こうした実習を受けておくことも大事だなと思いました。
福谷 突然目の前で人が倒れたら、だれでも戸惑ってしまいます。しかし、一度練習しておけば、そして、ちょっとした勇気があれば、大切な命を救うことができるんですよ。
鶴身さん そうですね。私も、今日学んだことを生かして、いざというときには勇気を出して行動しようと思います。

AEDの設置を進めています

駅や大型スーパーなど、多くの人が集まる施設では、AEDの設置が進められています。市でも、安全で安心して暮らせるまちづくりを目指し、スポーツセンターやウェルネスパーク、各市民センター 公民館、学校園など142カ所にAEDを設置しています。
AEDが設置されている施設には、出入り口や受付などに表示板やステッカーが張ってあります。みなさんがよく利用する施設についても確認しておき、いざというときに使用して救命に役立ててください。

救命講習を受けてみませんか

市消防本部では、心肺蘇生法やAEDの使用法などを学ぶことができる講習会を定期的に行っています。現在、市消防本部管内で16,000人以上の人が講習を受けています。みなさんも、ぜひ参加してください。

7月の講習
いずれも場所は防災センター。月曜日は受け付けできません。

普通救命講習会

  • とき 7月18日(金曜日) 9時30分から 12時30分
  • 内容 AEDを使用した心肺蘇(そ)生法、固定や止血などの応急手当
  • 対象 加古川市、稲美町、播磨町に住んでいるか勤務している人
  • 定員 30人(先着順)
  • 申込方法 7月9日 9時00分から、電話 で防災センターへ。

応急手当普及員再講習会

  • とき 7月19日(土曜日) 9時30分から 12時30分
  • 内容 AEDを使用した心肺蘇生法の基礎知識や技能の習得と指導方法
  • 対象 (1)平成17年度に、応急手当普及員の資格を取得したか再講習を受講した人 (2)応急手当普及員のうち、新しい心肺蘇生法(平成19年2月1日から実施)の指導方法に関する講習を希望する人
  • 申込方法 7月8日 9時00分から、電話 で防災センターへ。

問い合わせ先 防災センター(電話 423-0119)へ。

夏休み親子防災体験教室

  • とき 7月27日(日曜日) 8時50分から 15時30分
  • ところ 防災センター
  • 内容 体験学習(地震 消火 煙避難 着衣水泳 はしご車乗車 心肺蘇生法 救助訓練など)
  • 対象 小学校3から6年生と保護者(2人1組)
  • 定員 20組(先着順)
  • 持参するもの 弁当、水筒、水着、着衣水泳用長袖 長ズボン、タオル
  • 申込 問い合わせ先 7月8日から13日に、電話 で防災センター(電話 423-0119)へ。

PTAや少年団など団体単位での講習も受け付けています。くわしくは市消防本部警防課(電話 427-6539)へお問い合わせください。

ミニ特集

早期発見と予防のためにがん検診を受けましょう

現代の生活習慣が主な要因といわれている日本人の三大疾病「がん」「心臓病」「脳卒中」。その中でも、がんは死亡原因の第一位となっています。最近では治療法の進歩などにより、早期に発見することができれば、治る可能性が高いとされている「がん」。早期発見のためには、定期的な検診が不可欠です。
このページでは、市が実施しているがん検診について紹介します。

症状が進行する前にがんを発見するために

平成十七年の厚生労働省の統計では、男性は三人に一人が、女性は四人に一人が、がんで亡くなっています。左の表をご覧ください。加古川市でも死因の第一位はがんで、死因別死亡者数の約三割を占めています。
がんは、初期段階では自覚症状がほとんどなく、症状が出るころには、かなり進行してしまっていることが多い病気です。症状が出る前に見つけることができると、肺がん 胃がんだと八〇から九〇パーセント、大腸がんだと約九五パーセントが治療により治っています。
無症状のがんを早期発見するためには、定期的に検診を受けることが最も大切です。がん検診は、職場などで実施される検診、人間ドックなど任意の検診のほか、市が実施する集団検診や個別検診で受けることができます。

ご利用ください 総合保健センターのがん検診

市では、加古川総合保健センターで定期的にがん検診(センター検診)を実施しています。検診項目は、肺がん、胃がん、大腸がん、乳がん、子宮がんの五項目です。
特定健診は、みなさんが加入している医療保険者(健康保険の発行機関)が実施する健診を受けていただくことになりますが、がん検診は、市内に住んでいる十八歳以上の人(乳がん検診は四十歳以上の人)ならだれでも受けることができます。毎年、五月から二月までの間に定期的に実施していますので、みなさんの予定に合わせて受診してください。

総合保健センターで実施しているがん検診

肺がん
対象者(年齢は平成21年3月31日現在) 18歳以上の人
料金 700円  65歳以上の人は無料。
検査項目

  • 胸部間接エックス線検査
  • かくたん細胞検査(たんの中に、はがれ落ちた肺がん細胞が混ざっていないか顕微鏡で調べます)

胃がん
対象者(年齢は平成21年3月31日現在) 18歳以上の人
料金 1,400円  65歳以上の人は無料。
検査項目

  • 胃部エックス線造影検査(空腹状態でバリウムを飲み、さまざまな角度から胃の内部をエックス線で撮影します。胃の内部に凹凸などの変化がないか調べます)

大腸がん
対象者(年齢は平成21年3月31日現在) 18歳以上の人
料金 1,000円  65歳以上の人は無料。
検査項目

  • 便潜血反応検査(便の中に血液が混ざっていないか調べます。大腸にがんがあると便が通るときにがんをこするため、血液がついたり、混じったりすることがあります)

乳がん
対象者(年齢は平成21年3月31日現在) 40歳以上の人(2年に1回)
料金 3,300円
検査項目

  • 視触診(乳房にくぼみやひきつれなどがないか調べます。また、乳房にしこりなどがないか調べます)
  • マンモグラフィ(乳房専用エックス線装置で、乳房を上下、左右からはさんで、手で触れてもわからない5ミリ以下の小さながんがないか調べます)

子宮がん
対象者(年齢は平成21年3月31日現在) 18歳以上の人(2年に1回)
料金 1,200円  65歳以上の人は無料。
検査項目

  • 細胞検査(子宮内に専用の採取棒を挿入し、子宮頚部の細胞をこすりとります。こすりとった細胞にがん細胞がないか顕微鏡で調べます)

子宮がん検診は、市が指定する医療機関で個別に受診することもできます。くわしくは「子宮がん個別検診」をご覧ください。
生活保護を受けている世帯や市民税非課税世帯の人は検診料金が免除されます。受診前に市役所健康課まで申請してください。

子宮がん個別検診
子宮がん検診は、市が指定する医療機関で個別に受診することもできます。

  • とき 来年2月28日まで
  • 対象 平成21年3月31日現在で18歳以上の人
    受診は、2年に1回(平成19年度に受診した人は今年度は受診できません)。
  • 料金 頚(けい)部 1,500円 頚体部 2,200円
    65歳以上の人は無料。頚体部がん検診は医師が必要と認めた人のみ受診できます。
  • 申込方法 事前に電話 で総合保健センター(電話 429 2923)へ。
  • 問い合わせ先 市役所健康課(電話 427-9215)へ。

参加してみませんか「がん予防セミナー」

市では、がんを予防するための情報提供の場として「がん予防セミナー」を実施します。専門医による講演、管理栄養士による食事のアドバイスなど、がんの予防に関する情報を提供していきます。がん予防に関する個別相談や、乳がん自己検診模型やインナースキャン(体内の脂肪 筋肉 骨 水分 基礎代謝量などを計測)などの体験コーナーもあります。ぜひ参加してください。

  • とき ところ 内容
    7月8日(火曜日) 加古川公民館 乳がん予防
    8月26日(火曜日) 加古川北公民館 胃がん予防
    9月12日(金曜日) 両荘公民館 胃がん予防
    10月20日(月曜日) 野口公民館 肺がん予防
    11月17日(月曜日) 別府公民館 乳がん予防
    12月10日(水曜日) 平岡公民館 肺がん予防
    平成21年2月23日(月曜日) 加古川西公民館 乳がん予防
    時間はいずれも、 13時30分から 15時00分。
  • 定員 30人(先着順)
  • 参加費 無料
  • 申込 問い合わせ先 市役所健康課(電話 427-9215)へ。

健康で気になることがあれば相談してください

健康課 春日保健師

市で実施しているがん検診では、「自覚症状はなかったけれど、がんが見つかった」というケースが毎年見受けられます。検診で、すべてのがんを見つけることはできませんが、自覚症状が現れる前に発見できる可能性が高くなっていることは確かです。がんによる死亡を防ぐには、早期に発見し、治療することです。そのために、定期的に検診を受けましょう。また、自覚症状がある場合は、検診ではなく早急に医療機関を受診してください。
健康課では、随時、保健師や管理栄養士による健康相談を行っています。がんに関しての悩みや不安、がんの予防に関する食生活のことや検診に関することなど、気になることがあれば気軽にお問い合わせください。

問い合わせ先 市役所健康課(電話 427-9215)へ。

7月のセンター検診

検診日
7月1日(火曜日) 4日(金曜日) 7日(月曜日) 10日(木曜日) 16日(水曜日) 19日(土曜日) 23日(水曜日) 25日(金曜日) 28日(月曜日)

受付時間

  • 午前コース 8時30分から 9時30分
  • 午後コース 13時00分から 14時00分
  • 乳がん検診の視触診は午後コースのみ実施。

定員
各100人(先着順)  乳がん検診は20人。

センター検診の日程などは、広報かこがわに掲載しています。センター検診では、がん検診以外にも骨粗しょう症検診(18歳以上の人、500円)、肝炎ウイルス検診(平成21年3月31日現在40歳の人か、過去に肝炎の検診を受けたことのない40歳以上の人、1,000円)を実施しています。
申込方法 事前に電話 で総合保健センター(電話 429-2923)へ。

  • 問い合わせ先 市役所健康課(電話 427-9215)へ。

65歳以上の人が対象 巡回がん検診をご利用ください

65歳以上の人は、住んでいる各地区の公民館などで実施する巡回がん検診もご利用ください。肺がん 胃がん 大腸がん検診を無料で受けることができます。
巡回がん検診は、会場によって日程と申込受付日が異なります。
申込受付日が、8月6日以降の会場は、広報かこがわ8,9月号でお知らせします。

  • 申込受付日 7月9日(水曜日)から
  • 検診会場 中央隣保館
  • 検診日 7月30日(水曜日) 31日(木曜日)

 

  • 申込受付日 7月11日(金曜日)から
  • 検診会場 総合保健センター前
  • 検診日 8月1日(金曜日) 2日(土曜日) 4日(月曜日) 28日(木曜日)、9月3日(水曜日)

 

  • 申込受付日 7月14日(月曜日)から
  • 検診会場 浜の宮公民館
  • 検診日 8月5日(火曜日) 6日(水曜日) 7日(木曜日) 8日(金曜日)

 

  • 申込受付日 7月17日(木曜日)から
  • 検診会場 市民会館
  • 検診日 8月9日(土曜日) 21日(木曜日) 26日(火曜日)

 

  • 申込受付日 7月22日(火曜日)から
  • 検診会場 総合福祉会館
  • 検診日 8月12日(火曜日) 19日(火曜日) 23日(土曜日)

 

  • 申込受付日 7月28日(月曜日)から
  • 検診会場 別府公民館
  • 検診日 8月11日(月曜日) 13日(水曜日)

 

  • 申込受付日 7月30日(水曜日)から
  • 検診会場 両荘公民館
  • 検診日 8月18日(月曜日) 20日(水曜日)

 

  • 申込受付日 8月5日(火曜日)から
  • 検診会場 野口公民館
  • 検診日 8月25日(月曜日) 30日(土曜日)、9月1日(月曜日)

 

  • 申込受付日 8月5日(火曜日)から
  • 検診会場 陵南公民館
  • 検診日 9月2日(火曜日) 20日(土曜日) 22日(月曜日)

時間はいずれも、 9時30分から 12時00分、 13時30分から。

  • 申込方法 電話 で総合保健センター(電話 429-2923)へ。
  • 問い合わせ先 市役所健康課(電話 427-9215)へ。

タウンタウン

こんにちは
タイトルを争える棋士になりたい
四段に昇段しプロ棋士となった

稲葉 陽(いなば あきら)さん(19歳)
加古川町在住

「正直に言うと、やっとプロになれてホッとしました」と話すのは稲葉陽さん。稲葉さんは、将棋のプロへの登竜門である棋士養成機関「奨励会」の三段リーグを勝ち抜き、今年四月に四段に昇段しプロ棋士となった。これで稲葉さんの師匠である井上慶太八段らに続き、加古川から四人目のプロ棋士が誕生した。
三人兄弟の末っ子の稲葉さんは、物心つく前から将棋を始めていたそうだ。父親と兄たちが将棋をしているのを見ていて、自然とルールを覚え、兄と一緒に将棋を指すようになっていた。しかし、最初はあまり将棋をおもしろいとは感じていなかったという。そんな稲葉さんに転機が訪れたのは小学校四年生のとき。二年生のころから通っていた加古川将棋センターの近くに引っ越したことがきっかけで、学校が終わると毎日通うようになったという。「同年代の子から大人までさまざまな人と対局するのが楽しくて、将棋の世界にのめり込んでいきましたね」と話す。
六年生のときには、すでにアマチュア五段になっていた稲葉さんは、大人をも負かす天才たちが集まるという奨励会の入会試験に見事一回で合格。奨励会で昇格していくには七割以上勝たないと上がれない中、稲葉さんは順調に昇格していった。「最初のころは、プレッシャーにつぶされそうになったこともありましたが、無心で積極的な将棋をするようになってから吹っ切れましたね」と話す。
三段に昇段し、半年に一期行われる三段リーグの二期目でプロになれる大きなチャンスを迎えた稲葉さん。「最終日、二戦のうち一勝すればプロになれるという状況で、二連敗してしまいました。油断があったのかも。つらい思い出ですね」と振り返る。その二年後、今度は最終日に二連勝で逆転し、プロとなることができた。「二年前苦い思いをした分、強くなれたと思うんです。勝った瞬間は本当にうれしかったです。すぐに、師匠に電話 して喜びを分かち合いました」と話す。
「将棋の魅力は、勝ち負けがはっきりするところです。そして、変化していく局面を判断し、相手の考えを読むことがおもしろい」と語る稲葉さん。プロになってからの公式戦は、二勝一敗(六月六日現在)とまずまずの滑り出し。「目標とする棋士は、谷川浩司九段。将来は、多くのファンに応援してもらえるようなタイトルを争える棋士になりたい」と瞳を輝かせて話してくれた。

(掲載写真キャプション)

  • 小学校五年生のとき全国大会に出場し、小学生団体戦で優勝(一番左が稲葉さん)。
  • 四段昇段の記念に作った自筆の扇子。「斟酌(しんしゃく)」とは、相手の考えを読むことだとか。

市民リポーター阿部英美の行ってきまーす!

安心な水を家庭に届ける

4年生の息子が、社会科見学で浄水場に行って来ました。学んできたことを、熱心に語る息子を見ているうち、私も、水道水ができるまでを学んでみたくなりました。そこで、まずはくわしい話を聞きに

市水道局を訪ねました。
「水道局では、安全でおいしい水を安定して供給するために、水の浄化はもちろん、配水管の維持管理も行っています。毎年深夜などに、数カ月かけて配水管の漏水調査を行っているんですよ」と教えてくれたのは経営課の中崎副課長。そのほか、水道メーターの検針や、料金の徴収、水道水に関する問合対応など業務は多岐に渡るとか。生活に欠かせない水を、私たちが安心して使えるように、いろいろなことをしているんですね。
実際に水ができるところを見てみたい!とお願いすると、市内の給水量の約八割を担っている中西条浄水場で、社会科見学が行われるとのこと。さっそく体験すべく、

中西条浄水場に行ってきまーす!
この日は、平岡東小学校の四年生が、水道水ができる仕組みを学びに来ていました。私も仲間に入り、加治副課長の案内で施設見学に出発!
取り込まれた川の水は、まず、ゴミや砂を取り除き、殺菌されます。次に、濁りを固める液体を入れ、混ぜる速度を変えながら、濁りを粒状に固めて底に沈めます。濁りが沈んだ水は、透明で十分飲めそうですが、さらに、砂の層に通して目に見えない汚れを取り除き、再度殺菌して、ようやく水道水が完成。市内七カ所の配水タンクに蓄え、各家庭へ送られるのです。「雨が降ると川の水が濁るので、濁り具合によって入れる液体の量を調節し、常に安定した水を家庭に届けられるように工夫しています」と語る加治副課長。二十四時間体制で監視したり、水質検査を行ったりするだけでなく、原水である川の水に異常がないか魚を入れて監視したりするなどの配慮がされているようすに、水道水は衛生的だと納得の私。では味は? と、特別に

水道水と市販水の違いを舌で確認する
利き水実験にも参加させてもらいました。中西条浄水場 中津水源地の二つの水道水と、ミネラルウォーターを、温度を変えた状態で飲み比べます。常温では、カルキ臭の違いなどで三つとも正解でしたが、温度が下がるほど、その差が分からず不正解。水道水も冷やしたら十分おいしい!
「生きていくためには水が必要です。水道の水は「命の水」です」と、子どもたちに語っていた加治副課長の言葉どおり、人は水なしでは生きていけません。世界では上下水道の設備がなく、泥水ですら飲み水にしている地域がある中、蛇口をひねれば、常に衛生的な水が出る私たちの生活。飲み水に不安を感じず、当たり前に使える暮らしが、いかに幸せかを感じました。
暑い夏、水に触れる機会も多いでしょうが、この水は、たくさんの工程と、深い思いによって作られている。それを忘れず、大切に使いたいと思います。

ここで一句
安全で おいしい飲み水 水道水

(掲載写真キャプション)

  • 濁りを固め沈める工程を実験。実際に目で確かめるので分かりやすい。子どもたちから「すごい」の声が。
  • 色や濁り、残留塩素については、毎日検査するそう。安心ですね。

水道局では訪問水質検査はしていません。水道設備の点検や浄水器の販売、給水管の洗浄などを行い、高額な請求をする悪質商法にご注意を。

グラフ加古川

うわっ おいしそうやなー

5月25日、公設地方卸売市場で「春の市場まつり」が行われ、親子連れなど約2万6千人が訪れました。場内では、地元でとれた新鮮な野菜や果物、海産物などの買い物を楽しむ人たちのほか、加古川和牛のくし焼きや焼き鳥などをおいしそうにほお張る子どもの姿も。中でも、注目を集めていたのはマグロ解体即売会。大きなキハダマグロが見事な包丁さばきで解体されるようすに、訪れた人は歓声をあげていました。

すごい!一気に飲んじゃった

日本文化の良さや礼儀作法などを知ってもらおうと、5月26日、別府町幼稚園で「お茶席体験」が行われました。地元の公民館などで茶道を指導している先生から、礼の仕方やお茶の飲み方などの本格的な作法を学んだ子どもたち。最初は、いつもと違う雰囲気に緊張気味で口数も少なめでしたが、お菓子を食べるころには、すっかり慣れたようすで「わあ、にがい!」と顔をしかめたり「このお菓子おいしいね」と話したりしていました。

パパと遊ぶのたのしーい

5月25日、加古川駅南子育てプラザで「パパとあそぼう!」が行われました。子育てを父親たちにもっと楽しんでもらおうと開催されたこの催しには、20組の親子が参加。子どもたちは、パパと一緒にする手遊びや親子体操、ダンス、絵本の読み聞かせなどを楽しみました。元気いっぱいの子どもたちと走りまわり、最後にはヘトヘトになっている父親も。参加したみなさんは、わが子とたくさんふれあい、親子のきずなを深めていました。

人権の花ひろば ともに生きる

同和問題の解決は一人ひとりの行動から

私たちは、誰もが人間として尊ばれ、愛情と信頼に満ちた人間関係の中で、幸せに暮らしたいと願っています。しかし、現実の社会では、こうした願いにもかかわらず人権侵害に関するさまざまな問題があります。なかでも同和問題は、日本の歴史の中でつくられた身分制度によって、一部の人々が厳しい差別を強いられてきた、わが国固有の人権問題で、今なお解決すべき課題を残しています。
今回は、市民人権意識調査の結果から、同和問題に対する意識について考えます。

「差別しない」は八割を超えていても

平成十七年度に行った市民人権意識調査では、「同和問題について、あなた自身の考えは」という設問に「自分は差別しないでおこうと思っている」と答えた人が八 八パーセントとなっています。一方「結婚相手が同和地区出身かどうか気になるか」という設問には「気になる」と答えた人が三四 二パーセント、「気にならない」と答えた人が六一 七パーセントという結果となっています。
これらの結果から、「自分は差別しないでおこうと思っている」という人の中には、結婚など自分に直接関係があることになると、その人の心の奥底にある意識によって知らず知らずのうちに相手を傷つけてしまうことがあるといえるのではないでしょうか。

結婚の大きな節目で

プロポーズをされたときに、自分の出身地を相手に打ち明けた女性がいました。彼女は、相手の答えによっては結婚を考え直そうと思っていたそうです。あなたなら結婚したいと思っている相手に同和地区出身であることを打ち明けられたとしたらどのように答えますか。
現在は、幸せな家庭を築いている彼女に、そのときの相手の答えを教えてもらいました。「よく打ち明けてくれたね。これからは、この問題を解決する仲間に僕も加えてほしい」と言われたそうです。「そんなの関係ないよ」という答えだったら、同和問題についてもっと真剣に考えてほしいと思っただろうと話してくれました。
同和問題だけに限らず、あらゆる人権問題は、私たちみんなの問題なのです。他人事と考えず、自分自身の問題として積極的に取り組むことが大切です。

もう一歩踏み出しましょう

例えば、日ごろの会話の中で、「ここだけの話」として伝えられる誤った情報やうわさ話。それを「おかしい」と感じているのに、その場の雰囲気を壊すことを恐れて思わず同調し、結果として人を傷つけていることはありませんか。「おかしい」と感じる心、それが人権感覚です。そして、そのことをきちんと自分の言葉で相手に伝えることが「行動する」ということです。行動しなければ、その誤りを認め、差別を温存 助長してしまうことになります。
「自分は差別しない」という考え方から、「差別をなくす」立場に立ちたいものです。「おかしい」と感じたとき、「見て見ぬふりをしない」「正しいことを相手に伝える」ことが差別をなくす一歩になるのです。
市では、人権研修や講演会などが多く開催されています。そんな機会を活用して、正しい知識を身につけたり、ほかの人の意見から新たな気付きを得たりして人権意識を高めましょう。同和問題の解決は、そうした一人ひとりの行動によって実現できるのです。

(人権啓発アドバイザー浜田時子)

(掲載写真キャプション)

  • 人権を尊重するまちづくりを目指して自主的に活動するみなさんが一年間の成果を発表しました。

このコーナーについてのご意見やご感想をお寄せください。
あて先は、市役所人権施策推進課(郵便番号675-8501 電話 427-9356 ファックス424-1372)へ。

いのち輝くまち加古川 人権フォーラム2008

入場無料

  • とき 8月10日(日曜日) 14時00分開演
  • ところ 市民会館
  • 内容 小菅正夫(旭山動物園長)による講演「命あるものみな美しく」   手話通訳、要約筆記があります。
  • 問い合わせ先 市役所人権施策推進課(電話 427-9356 ファックス424-1372)へ。  一時保育を受け付けます。希望する人は8月1日までに申し込んでください。

行財政改革

取り組んでいます 行財政改革

市では、危機的な財政状況に陥ることを未然に防ぎ、将来にわたって収支のバランスの取れた財政基盤を築くため、行財政改革に取り組んでいます。昨年度の効果額は全体で966,600,000円でした。このページでは、昨年度の主な取り組みと今年度新たに進める取り組みを紹介します。

1民間活力の導入

効果額 3億6、800万円

  • 平岡東小学校の給食調理業務の民間委託を平成20年4月から開始
  • ウェルネスパーク 市民会館 斎場などの施設管理を平成21年度から任せる団体(指定管理者)を、民間から募集することに決定

2組織機能等の見直し

  • 公立保育園の土曜日の午後保育を平成20年4月から実施
  • 企業のものづくりを支援するため、ものづくり支援センターを新設
  • 加古川図書館に行政資料室を開設
  • 市が100パーセント出資する3財団法人の統合の方針を決定

3定員管理 給与の適正化と人材育成

効果額 1億810万円
 

  • 市職員の地域手当(地域の民間賃金水準や物価などを考慮して支給される手当)の支給率を5パーセントから4パーセントに平成20年4月支給分から改正
  • 市職員の定員適正化を推進
  • 下水道施設管理業務の委託を平成20年4月から実施

4地域協働の推進と市民サービスの向上

加古川市スポーツ振興基本計画など5件のパブリックコメント(公募意見)を実施
市職員の意識啓発運動の実施

5歳入の確保と歳出の抑制

効果額 4億9、050万円
 

  • 市有財産を売却処分
  • 市ホームページ上でバナー広告の掲載を開始
  • 公民館の登録団体の施設使用を平成20年4月から有料化
  • 小 中学校体育館、中学校武道場などの照明使用を平成20年4月から有料化
  • 補助金19件、負担金13件の見直し

効果額は平成19年度分。行財政改革の取り組みには、法制的 啓発的取り組みなど効果額を算出できないものもあります。

今後もより一層改革に取り組み、簡素で効率的な行政システムを構築し、市民ニーズに的確に対応する行政経営を目指していきます。行財政改革についてくわしくは、市役所広報 行政経営課(電話 427-9753)へお問い合わせください。  行財政改革に関する資料は市役所広報 行政経営課や行政資料室で見ることができます。また、市のホームページにも掲載しています。

第37回水と緑の祭典 加古川まつり

おまつり広場

パレードや模擬店、盆踊りなど市内16会場で楽しい催しが行われます。  平岡北ふるさとまつりのみ開催日が異なります。

8月2日(土曜日)

  • 会場名 開催場所

 

  • 加古川ふれあいまつり
  • ニッケパークタウン周辺

 

  • 氷丘まつり
  • 氷丘公民館前広場山

 

  • 手夏まつり
  • 山手中学校

 

  • 野口まつり
  • 中部中学校

 

  • 陵南まつり
  • 陵南中学校東

 

  • 加古川ふれあいまつり
  • 平岡小学校平

 

  • 岡南ふるさとまつり
  • 平岡南小学校平

 

  • 岡東ふれあいまつり
  • 平岡東小学校浜

 

  • 手地区ふるさとまつり
  • 浜の宮市民グラウンド

 

  • 別府町ふるさとまつり
  • 中島公園

 

  • 水と緑の両荘夏まつり
  • 加古川河川敷両荘地区東

 

  • 神吉真夏の夕べ
  • 東神吉南小学校西

 

  • 神吉真夏の夕べ
  • 西神吉小学校

 

  • 米田ふるさとまつり
  • 川西小学校

 

  • 志方夏まつり
  • 志方小学校

8月23日(土曜日)

会場名 開催場所

  • 平岡北ふるさとまつり
  • 平岡北小学校

花火大会
8月3日(日曜日)

悪天候の場合は中止します。会場周辺は渋滞が予想されますので、自動車での来場はご遠慮ください。

ハモリing&ゆずっこコンテスト 川と遊ing2008

8月2日(土曜日) 15時00分から

JR加古川駅南広場周辺

市民レガッタ

8月2日(土曜日) 3日(日曜日) 8時00分から 17時00分

漕艇センター前300メートルコース

問い合わせ先 加古川まつり実行委員会(電話 424-2190  8月3日のみ電話 427-9235)

8月2日 3日は、次の電話 番号で花火大会の有無をお知らせします(電話 0180-997-871)。

第11回 全国公募川の絵画大賞展

入賞、入選全作品を展示します。

入場無料

加古川会場
7月6日から27日 10時00分から 17時00分  7月14日は休館。
会場 加古川総合文化センター

東京会場
10月17日から22日 10時00分から 17時00分  22日は 15時00分まで。
会場 O(オー)美術館(東京都品川区)

(掲載写真キャプション)
第11回大賞
「Rurikei」 丸尾 宏一

  • 問い合わせ先 総合文化センター(電話 425-5300)

えんぴつ

今年は、平年より早く梅雨入り宣言されました。梅雨というと「じめじめしてうっとうしい」という印象で、あまり好きではありません。しかし、梅雨はとても大切で、特に今回取材した表紙「田植祭り」の田植えにとっては欠かせないものです。というのも、雨が降らないと水田にたっぷりの水を張ることができないからです。きっと、水に恵まれたことが、日本の米作りを可能にしてきたのでしょうね。美しい水田の風景も梅雨のおかげと思いつつも、でも、取材中雨が降らなくて良かったと思った私でした。   (K)

この記事に関するお問い合わせ先

問合せメールはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。