2008年3月号(特集・ミニ特集・タウンタウンなど)

更新日:2019年12月23日

特集

75歳以上の人が対象 いつまでも安心して医療を受けられる後期高齢者医療制度 4月スタート!

 4月から、75歳以上のみなさんを対象とした新しい医療制度「後期高齢者医療制度」が始まります。今回は、この制度の概要についてお知らせします。

増大する高齢者の医療費を安定してまかなうための制度です

 近年、急速に少子高齢化が進み、老人医療費が増加しています。今後、ますますこの傾向は進むものと予想されます。そこで、高齢者のみなさんが、将来にわたり安心して医療を受けることができるよう、医療費を安定してまかなえる独立した医療制度として「後期高齢者医療制度」が始まります。

 後期高齢者医療制度の対象者は、七十五歳以上の人と、一定の障害がある六十五歳から七十四歳までの人です。制度の運営は、都道府県ごとにすべての市町村が加入する広域連合が行います。兵庫県では、二十九市十二町が加入する「兵庫県後期高齢者医療広域連合」が運営主体となり、被保険者の資格認定や各種給付の決定、保険料の決定や医療給付などを行います。市では、みなさんのための窓口となって、保険証の引き渡しや保険料の収納、各種申請の受け付けなどを行います。

今までどおり医療費の1割負担で病院にかかることができます

 後期高齢者医療制度の対象となるみなさんは、現在は、国民健康保険や社会保険などに加入していたり、その被扶養者だったりとさまざまですが、四月からは全員が現在の保険を脱退し、後期高齢者医療制度に加入することになります。加入手続きは不要です。今後は、この新しい制度の保険料を各自が負担し、医療を受けます。

 医療機関での自己負担割合は、今までの老人保健制度と同じく、かかった医療費の一割(現役並み所得者は三割)となっています。通院や入院などにかかる月ごとの自己負担限度額などについても、老人保健制度と変わりません。

 これらに加え、医療保険の患者負担と介護保険サービスの利用者負担の両方が発生している世帯も少なくないことから、これらを合算した額について新たに自己負担限度額を設けます。

保険料は原則として年金から差し引かれます

 左の図をご覧ください。後期高齢者医療制度の対象となるみなさんの医療費は、自己負担分を除いて、国や県、市町が税金で約五割、現役世代がそれぞれ加入する医療保険の支援金で約四割を負担します。みなさんは、残りの一割を保険料として一人ひとりが所得などに応じて負担します。具体的には、みなさんにかかる「均等割額」と、所得に応じた「所得割額」の合計になります。保険料は原則として年金支給ごとに天引きされます。ただし、所得の低い人は、保険料が軽減される場合があります。みなさんの保険料がどのくらいになるか、くわしくは、次のページで紹介します。

後期高齢者医療制度の概要

  • 対象者
    75歳以上の人(一定の障害のある場合は65歳以上の人)
  • 運営主体
    兵庫県後期高齢者医療広域連合
  • 保険料の納付方法
    原則、年金からの天引き
  • 患者負担
    総医療費の1割を負担(現役並み所得者は3割を負担)

 対象者には保険証を3月下旬に送付します

  4 月から病院などにかかるときは、後期高齢者医療の保険証を持参ください。4月になっても保険証が届かない場合は、お問い合わせください。

問い合わせ先:市役所保険年金課(電話427-9190)へ。

後期高齢者医療制度の費用内訳と1人当たりの保険料

費用内訳

公費(国や県、市が約5割を負担)

現役世代の医療保険からの支援金(約4割を負担)

後期高齢者の保険料(1割を負担)

患者負担

一人当たりの保険料年額(計算方法)

均等割額43,924円+所得割額(前年中の総所得金額等-基礎控除33万円)×8.07パーセント

最高で年50万円。保険料額は2年ごとに見直されます。

後期高齢者医療制度で受けられる主な給付

病気やケガの治療を受けたとき(療養の給付)
病気やケガで医療機関にかかるとき、医療費の1割(現役並み所得者は3割)を自己負担するだけで受診できます。

  • 入院したときの食事代・居住費(入院時食事療養費、入院時生活療養費)
    入院したときの食事代について、下の表に掲載している食費を自己負担すれば、残りは入院時食事療養費として給付されます。
    また、療養病床に入院したときは、( )内の食費と居住費を自己負担すれば、残りは入院時生活療養費として給付されます。

 

  • 負担区分:現役並み所得者・一般
  • 自己負担額:1食当たりの食費 260円(460円)
    1日当たりの居住費 (320円)

 

  • 負担区分:低所得2.
  • 自己負担額:1食当たりの食費:210円 91日目以降は160円。(210円)
     1日当たりの居住費 (320円)

 

  • 負担区:分低所得1.
  • 自己負担額:1食当たりの食費 100円(130円)
    1日当たりの居住費 (320円)

 

  • 負担区分:老齢福祉年金受給者
  • 自己負担額:1食当たりの食費 100円(100円)
    1日当たりの居住費 (0円)

世帯の所得で判定します。

訪問看護サービスを受けたとき(訪問看護療養費)主治医の指示で訪問看護を利用したときは、1割の自己負担(現役並み所得者は 3 割負担)となり、残りは訪問看護療養費として給付されます。

介護保険サービス利用料との合算が高額になったとき(高額介護合算療養費)
医療費の自己負担額と介護保険サービスの利用料を合わせた額が一定限度額を超えたとき、申請して認められると、超えた分が高額介護合算療養費として支給されます。

  • 負担区分 現役並み所得者自己負担限度額(年ごと)
    平成20年4月分から21年7月分:89万円
    平成21年8月分以降:67万円
  • 負担区分 一般自己負担限度額(年ごと)
    平成20年4月分から21年7月分:75万円
    平成21年8月分以降:56万円
  • 負担区分 低所得2.自己負担限度額(年ごと)
    平成20年4月分から21年7月分:41万円
    平成21年8月分以降:31万円
  • 負担区分 低所得1.自己負担限度額(年ごと)
    平成20年4月分から21年7月分:25万円
    平成21年8月分以降:19万円

世帯の所得で判定します。

医療費の自己負担額が高額になったとき(高額療養費)

 医療費の自己負担額が一定限度額を超えたとき、申請して認められると、その超えた分が高額療養費として支給されます。

  • 負担区分 現役並み所得者 自己負担限度額(月ごと)
    外来(個人ごと):44,400円
    外来+入院(世帯ごと):80,100円+医療費が267,000円を超えた場合は、超えた分の1パーセント
  • 負担区分 一般 自己負担限度額(月ごと)
    外来(個人ごと):12,000円
    外来+入院(世帯ごと):44,400円
  • 負担区分 低所得2. 自己負担限度額(月ごと)
    外来(個人ごと):8,000円
    外来+入院(世帯ごと):24,600円
  • 負担区分 低所得1. 自己負担限度額(月ごと)
    外来(個人ごと):8,000円
    外来+入院(世帯ごと):15,000円

世帯の所得で判定します。

被保険者が亡くなったとき(葬祭費)

 被保険者の葬祭を行う人に 5 万円が支給されます。

用語説明

  • 現役並み所得者 次のすべての条件に該当する人 (1)同一世帯に市民税課税所得が145万円以上の被保険者がいる (2)被保険者の収入が、被保険者が1人の世帯の場合は383万円以上、被保険者が複数いる世帯の場合は合計520万円以上である
  • 低所得2. 世帯全員が市民税非課税の人
  • 低所得1. 世帯全員が市民税非課税で、かつ所得が0円(年金収入が80万円以下)の人

あなたの保険料はいくら?

 このページでは、みなさんが実際にどのくらいの保険料を納めることになるのかなどを中心にお知らせします。

保険料の計算のしかた

年金収入のみの場合。

  1. 総所得金額を計算 (年金収入)-(公的年金等控除額)
  2. 所得割額を計算 (総所得金額 (1)-基礎控除額330,000円)×8.0パーセント
  3. 保険料額を計算 (均等割額43,924円)+(所得割額 (2))
  4. 軽減措置について判定:(総所得金額 (1))-(特別控除150,000円)が
  • 330,000円以下なら均等割額を7割軽減
  • 330,000円+245,000円×当該世帯に属する被保険者数(世帯主を除く) 以下なら均等割額を5割軽減
  • 330,000円+350,000円×当該世帯に属する被保険者数以下なら均等割額を2割軽減

(4)については、当該世帯に属する被保険者全員と世帯主のそれぞれの(1)を合計した額で判定します。

保険料の軽減を受けるには、所得の申告が必要です。税の申告上扶養になっている人も申告が必要です。くわしくは、市役所保険年金課へお問い合わせください。

ア 一人世帯の場合

計算例一人世帯、公的年金収入額が160万円の場合
  • 1,600,000円-(公的年金控除額1,200,000円)=400,000円
  • (400,000円-(基礎控除額330,000円))×8.07パーセント=5,649円
  • 43,924円+5,649円=49,573円
  • 400,000円-特別控除150,000円=250,000円(7割軽減)
  • 49,573円-(均等割額43,924円×0.7)=軽減後の保険料額 18,826円
主な保険料額一覧
  • 公的年金収入120万円:軽減割合7割 保険料(年額)13,177円
  • 公的年金収入160万円:軽減割合7割 保険料(年額)18,826円
  • 公的年金収入170万円:軽減割合2割 保険料(年額)48,858円
  • 公的年金収入201万円:軽減割合2割 保険料(年額)73,875円
  • 公的年金収入240万円:軽減なし 保険料(年額)114,133円

イ 75歳以上の夫婦2人世帯の場合

計算例:夫(世帯主)の公的年金収入額が200万円、妻の公的年金収入額が80万円の場合

(夫)
  1. 2,000,000円-公的年金控除額1,200,000円=800,000円
  2. (800,000円-基礎控除額330,000円)×8.07パーセント=37,929円
  3. 43,924円+37,929円=81,853円
(妻)
  1. 800,000円-公的年金控除額1,200,000円=0円以下
  2. 0円
  3. 43,924円+0円=43,924円
  4. ((夫)800,000円+(妻)0円)-特別控除150,000円=650,000円(2割軽減)

(夫)81,853円-(均等割額43,924円×0.2)=軽減後の保険料額73,068円

(妻)43,924円-(均等割額43,924円×0.2)=軽減後の保険料額35,139円

主な保険料額一覧
  • 公的年金収入(夫)120万円:軽減割合7割 保険料(年額)夫 13,177円
  • 公的年金収入(妻)80万円:軽減割合7割 保険料(年額)妻 13,177円
  • 保険料(年額)計:26,354円

 

  • 公的年金収入(夫)160万円:軽減割合7割 保険料(年額)夫 18,826円
  • 公的年金収入(妻)80万円:軽減割合7割 保険料(年額)妻 13,177円
  • 保険料(年額)計:32,003円

 

  • 公的年金収入(夫)170万円:軽減割合5割 保険料(年額)夫 35,681円
  • 公的年金収入(妻)80万円:軽減割合5割 保険料(年額)妻 21,962円
  • 保険料(年額)計:57,643円

 

  • 公的年金収入(夫)201万円:軽減割合2割 保険料(年額)夫 73,875円
  • 公的年金収入(妻)80万円:軽減割合2割 保険料(年額)妻 35,139円
  • 保険料(年額)計:109,014円

 

  • 公的年金収入(夫)240万円:軽減なし 保険料(年額)夫 114,133円
  • 公的年金収入(妻)80万円:軽減なし 保険料(年額)妻 43,924円
  • 保険料(年額)計:158,057円

ウ 子と同居している世帯の場合

計算例世帯主(子)の給与収入390万円、親の公的年金収入額160万円の場合

(世帯主)

(1) (給与収入3,900,000円)-(給与所得控除額1,320,000円)=2,580,000円

(親)

(1)1,600,000円-(公的年金控除額1,200,000円)=400,000円

(2)(400,000円-(基礎控除額330,000円))×8.07パーセント=5,649円

(3)43,924円+5,649円=49,573円

(4)(世帯主)2,580,000円+((親)400,000円-特別控除150,000円)=2,830,000円(軽減なし)

保険料額49,573円

主な保険料額一覧
  • 公的年金収入120万円:軽減なし 保険料(年額) 43,924円
  • 公的年金収入160万円:軽減なし 保険料(年額) 49,573円
  • 公的年金収入170万円:軽減なし 保険料(年額) 57,643円
  • 公的年金収入201万円:軽減なし 保険料(年額) 82,660円
  • 公的年金収入240万円:軽減なし 保険料(年額) 114,133円

エ これまで被用者保険の被扶養者だった場合

 会社員の子どもなどに扶養されていて、これまで保険料を支払うことがなかった人など、社会保険や共済組合などの被用者保険の被扶養者だった人について、資格取得月から2年間に限り、均等割額の5割(所得により7割)が軽減され、所得割額はかかりません。

 さらに、平成20年度は次のとおり特例措置が設けられます。▽平成20年4月から9月:保険料はかかりません ▽平成20年10月から平成21年3月:保険料の9割を軽減

主な保険料額一覧(一人世帯)
  • 公的年金収入:120万円
  • 保険料(年額)平成20年4月から9月:0円
  • 保険料(年額)平成20年10月から平成21年3月:2,196円
  • 保険料(年額)平成21年4月から平成22年3月:13,177円
  • 保険料(年額)平成22年4月以降:13,177円

 

  • 公的年金収入:160万円
  • 保険料(年額)平成20年4月から9月:0円
  • 保険料(年額)平成20年10月から平成21年3月:2,196円
  • 保険料(年額)平成21年4月から平成22年3月:13,177円
  • 保険料(年額)平成22年4月以降:18,826円

 

  • 公的年金収入:170万円
  • 保険料(年額)平成20年4月から9月:0円
  • 保険料(年額)平成20年10月から平成21年3月:2,196円
  • 保険料(年額)平成21年4月から平成22年3月:21,962円
  • 保険料(年額)平成22年4月以降:48,858円

平成22年4月以降は保険料が見直される可能性があります。

次のみなさんは納付書や口座振替で納付してください

 保険料は原則として、年金支給ごとに天引きで納めますが(特別徴収)、次の人は、納付書や口座振替で納めることになります(普通徴収)。

(1)年金額が年額18万円未満の人 (2)介護保険料と後期高齢者医療保険料を合わせた額が年金額の2分の1を超える人 (3)4月2日以降に75歳になる人(数カ月間のみ)

ご利用ください 出前講座

 後期高齢者医療制度について、もっとくわしく知りたいというみなさんのために、市では出前講座を実施しています。

 町内会や市民団体などのメンバーが 20人以上集まっている会議の場に市職員が出向き、制度について説明します。ぜひ、お申し込みください。

申込・問い合わせ先開催希望日の1カ月前までに、市役所保険年金課(電話番号:427-9190)へ。 業務などの都合により、開催日時の希望に添えない場合があります。

次のみなさんは加入する保険を選べます

 65歳以上75歳未満で、一定の障害がある人は、後期高齢者医療制度に加入するか、現在の医療保険(国民健康保険、被用者保険など)を継続するか、保険料やサービスなどを比較しながら自分に合った制度を選択できます。

後期高齢者医療制度の健診

 後期高齢者医療制度で実施する健診については、現在実施に向けて準備を進めています。くわしい内容が決まり次第、広報などでお知らせします。

 後期高齢者医療制度について、くわしくは市役所保険年金課(電話427-9190)または、兵庫県後期高齢者医療広域連合(電話078-326-2612)へ。

ミニ特集

病気を「見つける」健診から「予防する」健診へ 特定健診・特定保健指導 が始まります

 4月から、メタボリックシンドローム、いわゆる「メタボ」に着目した新しい健康診査(健診)の制度「特定健診・特定保健指導」が始まります。このページでは、40から74歳の人を対象とする、この制度の内容をお知らせします。

メタボの発見・予防を目指した健診です

 メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪がたくさん蓄積された状態に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常のうち二つ以上に当てはまっている状態のことです。現在、四十歳から七十四歳までの男性の二人に一人、女性の五人に一人以上がメタボ、またはその予備群といわれています。
 この状態を放置すると、急速に動脈硬化が進み、心臓病や脳卒中など命にかかわる生活習慣病を引き起こします。しかし、食べ過ぎや運動不足といった生活習慣を見直し、改善することによってメタボは解消できるのです。こうしたことから、特定健診・特定保健指導では、メタボに当てはまる人とその予備群の人を健診で見つけ出し、一人ひとりの生活習慣に合わせた保健指導を行うことで、生活習慣病の発症や重症化を防ぐことを目指しています。

40から74歳のみなさんが対象です

 特定健診は、みなさんが加入している医療保険者(国民健康保険、組合保険、共済組合など、健康保険証の発行機関)が行います。四十歳から七十四歳までの加入者が対象です。扶養されている家族(被扶養者)の健診も、各医療保険者が行います。費用の一部は医療保険者が負担しますので、みなさんが全額負担する必要はありません。実施時期や場所、費用などは医療保険者によって異なりますので、各医療保険者からの案内をご覧ください。

住民健診の一部とすこやか健診が変わります

 特定健診・特定保健指導の実施に伴い、これまで市が行っていた住民健診の基本健康診査とすこやか健診は終了し、40から74歳の国民健康保険に加入している市民のみなさんを対象とする「特定健診・特定保健指導」に変わります。
がん検診、すこやかがん検診などは、これまでどおり行います。

平成20年3月まで

住民健診の基本健康診査(18から64歳の人)
すこやか健診(65歳以上の人)

平成20年4月から

18から39歳の人:各医療保険者にお問い合わせください。
40から74歳の人:国民健康保険に加入している人:市が行う特定健診を受けてください。
40から74歳の人:国民健康保険以外に加入している人:加入している医療保険者が行う特定健診を受けてください。
75歳以上の人:兵庫県後期高齢者医療広域連合が行う予定です。

65歳以上で要介護認定を受けていない人には、心身状況をチェックする「生活機能評価」も行います。国民健康保険加入者は特定健診と同時に実施します。国民健康保険以外の健康保険(後期高齢者医療広域連合を含む)の加入者には、問診票を送付します。

メタボの解消に向けた 保健指導を行います

 健診では、新しく腹囲の測定などを検査項目に加え、メタボの危険性を三段階で判定します。そして、その危険度に応じて、メタボの予防・解消に向けた保健指導を行います。保健師や管理栄養士などの専門スタッフが、みなさんの生活習慣の改善を応援しますので、保健指導の案内が届いたら必ず受けるようにしてください。

特定健診・特定保健指導の流れ

特定健診の結果に基づいて、次のとおり危険度に応じた特定保健指導を行います。

生活習慣の改善の必要性が低い人

  1. 情報提供:より健康な生活を送るための生活改善を行うきっかけとなる情報を提供します。
  2. 今後も適切な生活習慣や健康の維持、増進につとめましょう。

生活習慣の改善の必要性が中程度の人

  1. 情報提供:より健康な生活を送るための生活改善を行うきっかけとなる情報を提供します。
  2. 動機づけ支援:自分の生活習慣の改善点に気づき、目標を立て、実際に行動に移せるようサポートします。
    (6カ月後)
  3. 改善効果の評価

生活習慣の改善の必要性が高い人

  1. 情報提供:より健康な生活を送るための生活改善を行うきっかけとなる情報を提供します。
  2. 積極的支援:生活習慣の改善に向けた目標を自分で選択し、継続的に実行できるよう、専門スタッフが定期的にサポートします。
    (6カ月後)
  3. 改善効果の評価

治療が必要な人

  1. 情報提供:より健康な生活を送るための生活改善を行うきっかけとなる情報を提供します。
  2. 医療機関への受診を勧めます。

特定健診・特定保健指導 Q&A

質問 健診なんて受けなくてもと思うのですが

特定健診は、心臓病や脳卒中など深刻な生活習慣病を予防するための健診です。生活習慣病の多くは自覚症状がないまま進行します。「私は健康だから」と自分で判断せず、生活習慣病のサインを見つけるために、毎年受けるようにしましょう。

質問 これまで市の健診を受けていましたが、これからはどうなるの?

成20年度からは、あなたの健康保険証の発行機関が行う特定健診・特定保健指導を受けることになります。国民健康保険に加入している市民のみなさんは加古川市の健診を、その他の保険に加入している人は各医療保険者が実施する健診を受けてください。

質問 市が行っているがん検診はどうなるの?

がん検診、すこやかがん検診、骨粗しょう症検診、肝炎ウィルス検診など、住民健診の基本健康診査とすこやか健診以外は、これまでどおり市民のみなさんが受けることができます。日程や受診場所などは、広報かこがわや市ホームページをご覧ください。

生活習慣を見直して メタボを撃退しよう

 メタボを予防・解消するためには、高血糖、高血圧、脂質異常のもととなっている内臓脂肪を減らすことが大事です。体脂肪を燃焼させるウォーキングなどの有酸素運動や基礎代謝量を上げる筋力トレーニング、栄養バランスのよい食事などを心掛けましょう。
 特定健診は、毎年一回受けることができます。必ず受診して、生活習慣を改善し、重大な生活習慣病になる前にメタボを撃退しましょう。

問い合わせ先:市役所健康課(電話番号:427-9215)か市役所保険年金課(電話番号:427-9188)へ。
 

タウンタウン グラフ加古川

「玄関口」ついに完成!

 2月8日、JR加古川駅南広場の完成を祝い、記念式典が開かれました。昭和39年に都市計画決定されて以来、44年の歳月を経てついに完成した広場は、太陽光発電で動くエレベーター・エスカレーターなども整備された、環境にやさしいものとなりました。この日は、テープカットや力強い太鼓演奏とともに、市民のみなさんの投票で選ばれた高さ約7メートルのモニュメント「水の記憶/源流」の完成披露も行われました。

まぁ、かわいいわねえ

 2月8日、東加古川子育てプラザで、子育て親育ち広場「つつじ野夢ふうせん」が行われました。毎月第2金曜日に開催されるこの催しは、今回で2回目。昨年行われた子育て支援ボランティア養成講座を修了したメンバーが運営しています。この日は、36組82人の子どもと保護者が参加し、ボランティアのみなさんと一緒におもちゃで遊んだり、工作をしたり、みんなで歌を歌ったりして、楽しいひとときを過ごしました。

加古川市を「エコ」先進都市に!

 市民のみなさんと市長が直接語り合う「タウンミーティング」が、2月15日に開かれました。今回は「エコライフ」をテーマに、4組15人のみなさんが、身近な「エコ」活動を継続するアイデアや、環境問題への意識啓発の方法などを市長に提案しました。氷丘中学校「氷丘エコクラブ」の6人は、学校での取組事例や、今後進めていきたいこと、市に期待することなどを、自作のパネルを手に発表しました。

市民リポーター阿部 英美の「行ってきまーす!」

ボールをつなぎ 心をつなぐ

 今年は4年に一度のオリンピックの年。スポーツ大好きの私は今からワクワクしています。そんな中、加古川から全国大会出場を決めた小学生女子バレーボールチームがあると聞き、さっそくそのチーム

「加古川フレンズ」に行ってきまーす

 「小学校一年生から六年生までの約二十人が、平日は毎日夜七時から九時まで、別府中学校などで練習しています」と教えてくれたのは、保護者代表の田中さん。週末は県外へ遠征するなど、毎日バレーボールと接しているようで、保護者も大変でしょう? と聞くと「子どもの送り迎えや健康管理など大変な面もありますが、子どもの成長を手助けしたいと思ってね。できることを助け合ってやっているうちに、保護者同士も自然ときずなが深まります。楽しいですよ」とすてきな笑顔が返ってきました。「自分の子以外でもガンガン叱る」という言葉に、家族ぐるみの温かい雰囲気の予感。私もやってみたい! とお願いし、練習に参加させてもらうことになりました。

 「こんばんは!」体育館中に響く大きな声で

迎えてくれた子どもたち。靴もきれいにそろえられ、礼儀作法もしっかり学んでいるようすです。準備体操をし、さっそく体験開始。高学年の子どもたちに混じって練習です。「上げろー」と声を出し、堀内監督が休みなく出すボールを、レシーブします。そして、ボールを手際よく集め、監督に手渡して…と、指示がなくても全体を見渡して動いているようすを見て、自分たちで考えて行動する力や、集団の中での自分の役割など、技術だけでなく、精神面も鍛えられたチームだなと思いました。強さの要、ここにあり! 私はといえば、ひたすら走っている気がして、へとへとで、ボールを打ち返すだけで精一杯でした。

「子どもは与えるだけ吸収し、伸びていきます。

その成長がやりがいです」と堀内監督は、練習後優しい笑顔を見せてくれました。「バレーボールが大好きです」と力強く語る子どもたちは、好きなバレーボールを続けるために、宿題や習い事にも手を抜かず、一生懸命取り組んでいるのだとか。そして、その思いを支える保護者のみなさん。指導者・子どもたち・保護者がバレーボールを中心に固いきずなで結ばれていることが、継続する原動力に思えました。
 子どもの可能性は無限です。目標を見つけ、好きなものに打ち込む中で、自然と粘り強さや、人を思いやる気持ちを身につけているようすを見て、この先、私の息子たちが何かに熱中した時は、できるだけ支えてやろう ――。そう感じた取材でした。
 久しぶりにバレーボールをしましたが、やっぱりスポーツ最高! ひたむきにボールを拾う子どもたちを見ていると、そんな気分になりました。がんばれ、未来のオリンピック選手たち!

ここで一句

スポーツで 学ぶ心の たくましさ
 
(掲載写真キャプション)

  • 運動には少し自信のある私ですが、ついていけずリズムをくずしまくり! アタック練習では思わずふき出す子どもたちも。
  • 全国大会は3月26日から29日、新潟県で開催されます。みんな力を合わせてがんばれ!
  • 加古川フレンズでは入会希望者を募集しています。対象は小学生の男女、初心者も可。くわしくは、田中(電話番号:435-1963)まで。

人権の花ひろば「ともに生きる」

見つめ直そう 大切な命

 最近、子どもたちが巻き込まれる事件が跡を絶ちません。未来ある尊い命が犠牲に――。そんな報道に接するたびに、とても悲しい気持ちになります。今回は、かけがえのない「命」について考えてみたいと思います。

子どもとともに考える「命」

 連日のように新聞紙上などで報道されている、子どもたちにかかわる事件や事故。乳幼児の置き去りや、子どもを道連れとした心中事件、登校中の児童の列への自動車飛び込み事故、さらには、いじめを苦にした自殺など、多くの痛ましい事件が、私たちの周囲で起こっています。子どもたち一人ひとりの命は、この世でたったひとつのもので、失われたら二度と戻ってはきません。私たち大人は、未来ある子どもたちの命を守り育てていくために、今一度「命」と向き合い、子どもたちにその尊さを伝えていく必要があるのではないでしょうか。

受け継ぐ命のバトン

 命は、自分一人のものではありません。書家・詩人として知られる相田みつをさんは、自作の詩「自分の番 いのちのバトン」の中で、自分の命は、父と母、父と母それぞれの両親、そのまた両親…と数え切れないぐらい遠い先祖からリレーのように順番にバトンタッチされてきたもので、今、その命のバトンを自分が受け継ぎ、自分の番として生きているのだと語っています。
 普段の生活で自分の番を生きていると感じる機会はなかなかありません。でも、この詩のように、遠い先祖から大切に受け継がれて、今の自分の命があると考えると、命は自分のものでありながら、決して自分だけのものではないことに気付くのではないでしょうか。
 家族や身近な人と、命をテーマに話し合うことは、自分の命の大切さに気付き、ひいては、他人の命も自分と同じように受け継がれている大切な命なのだと気付くきっかけになるはずです。

大人の力で 子どもの自尊心をはぐくもう

 受け継がれてきた尊い命、とりわけ未来ある子どもたちの命を守り育てるさまざまな取り組みは、地域・学校などで行われています。地域では、地元の防犯グループのみなさんが、登下校時の安全パトロールを行ったり、不審な人物などがいたら、自分の家でなくても駆け込めるような環境を作ったりしています。学校でも、授業などで命の大切さや友だちを思いやる気持ちを学んだり、動物の飼育などを通して命を慈しむ心を養ったりしています。
 しかし、家庭こそが子どもたちを守り育てる重要な場所です。ここが自分の居場所だと実感できる家庭にしたいものです。子どもたちは、他人から必要とされていると感じることで、安心感を覚え、そして自尊心が芽生えます。
 家族で、地域の活動や学校での出来事について話し合ってみませんか。自分の命は、社会の中で、家族、友だち、学校の先生、地域のみなさんなど、実はたくさんの人たちに守られている命なんだということにきっと気付いてくれるはずです。

(人権啓発アドバイザー 浜田時子)

 このコーナーについてのご意見やご感想をお寄せください。あて先は、市役所人権施策推進課(郵便番号:675-8501 電話番号:427-9356 ファクス424-1372)へ。
 

新しい観光スポットを訪ねるツアーの参加者を募集

加古川の魅力を再発見!

 加古川観光協会では、かつめしのPRや観光パンフレットの作成をはじめとするさまざまな取り組みにより、加古川地域の魅力を市内外に発信しています。今回、その一環として、加古川市とその周辺の新たな観光資源を訪ねるツアーを行います。これまであまり中を見ることができなかった地域の名所や、新しくできた話題の施設を巡るツアーに参加してみませんか。

  • とき
    3月21日(金曜)午前9時から午後4時30分
  • 集合場所
    JR加古川駅
  • 定員
    40人(申込者多数の場合は抽選)
  • 参加費
    2,000円(交通費、昼食代などを含む)
  • 申込方法
    3月12日(必着)までに、往復ハガキに・氏名・ふりがな・住所・年齢・電話番号を書いて、郵便番号:675-0064 溝之口510-3 加古川駅前立体駐車場ビル2階 加古川観光協会へ。

今回のツアーで巡る場所はこちら

ニッケ印南工場・ニッケ社宅倶楽部

 日本毛織株式会社(ニッケ)印南工場は、1899年に操業を開始した加古川工場に続き、1919年に建設されました。敷地内には、操業開始当時からの建物が数多く残っています。採光のためにノコギリ型の屋根を持つ建物や、防火用水を貯めておく貯水塔など、すべてがれんが造りの建物です。現在も、その外観からは想像できない最新鋭の機械が導入されており、学生服などの制服生地、カーペットなどが生産されています。
 ニッケ社宅倶楽部は、1898年に建てられた、明治期の洋風建築としては市内に現存するもっとも古い建物です。

県立考古博物館

 昨年10月に開館した県立考古博物館は、播磨町の「大中遺跡」に隣接した体験型の博物館です。
 館内には、県内の遺跡で発掘された土器や石器、住居跡などの考古資料が4つのテーマに沿って展示されています。また、土器を直接さわることができる展示や、発掘調査の作業を体験できるコーナーもあります。さらに、体験学習室では、火起こしや組みひも作り(無料)、石包丁・まが玉作り(別に材料費が必要)といった昔の暮らしを体験できるなど、楽しみながら考古学を学ぶことができます。

 加古川観光協会では、今後もさまざまな観光ツアーを開催する予定です。くわしい内容が決まり次第、加古川観光協会ホームページや広報かこがわなどでお知らせしますので、お楽しみに。

問い合わせ先加古川観光協会(電話424-2170)へ。

来て、見て、食べて! みとろフルーツパークへ出かけよう!

 豊かな自然に囲まれた、みとろフルーツパークには、バーベキューガーデンや巨大なガラス温室、明石海峡まで見渡せる展望台など家族や仲間と楽しめる施設が盛りだくさんです。この季節は、梅林を楽しみながら遊歩道を散策するのもおすすめです。自然の中で楽しい1日を過ごしませんか。

フリーマーケットを開催

3月29日(土曜日)
午前10時から午後3時

雨天の場合は30日(日曜日)

 当日は季節の野菜の朝市や模擬店(野菜の加工品、ポップコーン、綿菓子、コロッケ、ぜんざい、おでんなど)もあります。

フリーマーケット出店者を募集します

  • 内容
    身の回りの不用品などの販売  飲食物、くじ引きなどの販売はできません。
  • 店数
    76店(申込者多数の場合は抽選)
  • 参加費
    1,000円
  • 申込方法
    3月16日(必着)までに、往復ハガキに(1)氏名・ふりがな(2)性別(3)年齢(4)住所(5)電話番号(6)販売品目を書いて、みとろフルーツパーク「フリーマーケット」係へ。

 こいのぼりをお譲りください

 フルーツパーク内では、毎年、端午の節句の時期に合わせて、山に渡したワイヤにたくさんのこいのぼりをつるして、大空を泳がせています。こいのぼりは、みなさんのご厚意で寄付されたものです。家庭などで使用されていないこいのぼりがあればお譲りください。みなさんのご協力をお願いします。

ご利用ください バーベキューガーデン 

バーベキューサイト 8 基、テーブル、イス、ガス設備を完備しています。広々とした芝生広場もあり、のんびりとバーベキューを楽しむことができます。事前予約の上、お越しください。

  • 利用時間
    3月から11月の午前10時から午後6時
  • 利用料金
    1テーブルにつき5人まで500円(6人目からは1人につき100円が必要、最大8人まで)
    利用は2時間制です。延長の場合は1時間ごとに人数に応じて500円から800円が必要です
  • 材料費
    いずれも、1人前(肉200グラム、野菜付き)の金額です。
    バラ、ロース、肩ロースのコース  加古川和牛:1,800円 和牛:1,600円
    上バラ、上ロース、上肩ロースのコース  加古川和牛:2,400円 和牛:2,100円材料を持ち込む場合は、1テーブルにつき持ち込み料1,100円がかかります。
  • 申込方法
    事前に電話で、みとろフルーツパークへ。
  • 問い合わせ先
    みとろフルーツパーク(郵便番号:675ー1214 上荘町見土呂845ー16 電話番号:428-1113)

えんぴつ

 今月のミニ特集では、話題のメタボに着目した新しい健診制度「特定健診・特定保健指導」を掲載しました。やせ型の体型で、周りの人には「メタボとは無縁だろう」と思われている私。でも実は、お腹だけがポッコリ出ていて、服を脱いだらスゴイんです。内臓脂肪は身に付きやすいというのは本当なんですね。三十歳を過ぎたころから、ほんの数年でベルトの穴三つ分大きくなったので、このままいくと特定健診を受け始めるころには…。まだウエストは八十五センチ以下ですが、今すぐ生活習慣を見直したいと思います。(岡)

この記事に関するお問い合わせ先

問合せメールはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。