令和7年度 西公学園(高齢者大学)の活動の様子

更新日:2025年11月01日

 令和7年度の加古川西公民館の高齢者大学『西公学園』が4月25日に開講しました。

学習日は、第2・4金曜日の9時30分から11時です。その活動の様子を紹介していきます。

令和7年度 西公学園カリキュラム(PDFファイル:63.1KB)

10月24日 美術講座「クレパス画を描こう!」

講師:兵庫大学教授 満田知美先生

満田知美先生

講師:満田知美先生

 クレパス画の書き方を教わり、皆で画用紙に野菜や果物の絵を描きました。クレパスを触ったのは子どもの時以来、という方も多く、改めて先生に使い方を学びました。

 クレパスで色を塗るコツは、ゴシゴシとカスが出るくらい塗り込むこと。何色も色を混ぜるとよりリアルな色合いになります。他にも、影をつけたり、爪楊枝で傷をつけたりといった技法で立体感も表現できました。

 

先生のお手本

先生のお手本。「ゴシゴシ塗り込んでください」

クレパス画を楽しむ様子

さつまいもの紫色の下には何色があるか、想像して塗り重ねます。

絵の鑑賞会

大きいものや細長いもの、土がついたものや洗い立て等、色んな絵がありました。

 まず、皆で「さつまいも」を描きました。イメージする形や色がそれぞれ違って、個性のある素晴らしいものが出来上がりました。次に好きな野菜などを描いたのですが、集中して絵を描いていたので、時間が足りないくらいでした。

 最後に皆の絵を並べて、鑑賞会です。「上手に描けた」と自画自賛するほど満足な出来上がりの絵ばかりで、とても盛り上がりました。とても楽しい時間でしたね。

10月10日 スポーツ交流会

 学生たちで企画し進行も行う、秋の一大イベント「スポーツ交流会」が開催されました。今年度は、1年・4年の赤組、2年・3年の白組にわかれての対抗戦です。競技は以下の6つ。皆さん、競技にも応援にも力が入り、白熱した勝負を繰り広げていました。

  1. ラケットボール運びリレー
  2. ホールインワン
  3. ケツ圧測定リレー(風船割リレー)
  4. 借り物競争
  5. 輪投げ
  6. ラダーゲッター

 走ったり、投げたり、探したり。どちらの組も頑張りましたが、結果は白組の勝利!おめでとうございます。

 また、「スポーツ」だけでなく、上級生が下級生に競技の説明をしたりと、「交流」も深めていました。そして、競技の後にはお楽しみのじゃんけん大会もあるなど、大いに盛り上がり、とても楽しい時間を全員で作り上げることができたと思います。皆さん、お疲れさまでした。

ラケットボール運びリレー

ラケットボール運びリレー

ホールインワン

ホールインワン

輪投げ

輪投げ

ラダーゲッター

ラダーゲッター

9月26日 教養講座「ほぼ誰も知らない温泉の深~い話」

講師:(一社)純温泉協会代表 山口貴史先生

 この日は、温泉についての知識を深める講座でした。先生の温泉への熱意たっぷりのお話に、学生たちも聞き入っていました。先生曰く、「温泉とは新鮮である」ことだそうです。特に塩素が入っておらず、源泉かけ流しで、足元湧出の温泉がいいとのこと。しかし同時に、レジオネラ属菌による感染の問題についても教えていただきました。消毒のためには塩素を入れなければならず、天然のままではいられません。そのような理由もあり、天然で新鮮な純温泉が減ってきているそうなので、紹介された温泉に、皆さんぜひ足を運んでみてください。

山口貴史先生

純温泉協会代表 山口貴史先生

講演の様子

おすすめ極上温泉…メモしなければ!

9月12日 健康講座「太極拳」

講師:太極拳指導員 永井禮子先生

太極拳を指導する様子

永井先生による指導

 先生の指導の下、初心者向けの太極拳を体験しました。健康法としての太極拳は、身体をゆるめてリラックスする感覚や、さまざまな身体のバランス感覚を養うことができるそうです。

 最初は準備運動からです。しっかりゆっくり時間をかけて、手足を伸ばし、全身をほぐしていきます。まだ太極拳の動きに入っていないの?と驚くくらい念入りに。これだけでも結構疲れました。

 

太極拳指導を受ける様子

動きの一つ一つを意識します。

 入門編の型を8つ習いましたが、これがなかなか難しい。ゆっくりした動きながら、普段とは違う重心の置き方や体重移動があって、本当に全身を使います。姿勢や指先まで意識して行うので、皆集中していました。

 ほとんど立ちっぱなしの講座でしたが、心地よい疲労を感じたようです。こんな健康法もあるんですね。

8月20日 音楽講座「4館合同ジャズコンサート」

 加古川西、両荘、志方、野口の4公民館の高齢者大学とOB会の合同でジャズコンサートを開催しました。会場は、たんようウェルネスパークのアラベスクホール。演奏を披露してくれたのは、「高砂高校ジャズバンド部」です。

 いつもの講座とは、場所も曜日も時間も違いましたが、ほとんどの学生が参加しました。ホールでの演奏は迫力があり、より音楽を楽しむことができました。高校生の元気で素晴らしい演奏を聴けて、皆笑顔になりました♪

高砂高校ジャズバンド部の演奏

高砂高校ジャズバンド部「ビッグ フレンドリー ジャズ オーケストラ」

7月11日 福祉講座「車いす体験」

講師:加古川市社会福祉協議会職員

社会福祉協議会の職員による説明

車いすの使い方(段差の上り下り等)を説明いただきました。

 社会福祉協議会より3名の方にお越しいただき、車いすの使い方と注意点を教えていただきました。

 3人一組になって、1.乗る人、2.介助する人、3.見守る人の3つの役を全員が体験しました。そのため、乗る側の気持ちも押す側の難しさも知ることができました。段差やスロープは思った以上に難しく、バリアフリーの大切さを感じたようです。

 体験することで初めてわかったことや感じたことがあって、とても勉強になりました。

スロープの上り下り体験

指導の下、スロープの上り下りを体験。思ったより力がいるし、乗る側は怖かったようです。

アスファルト道路の体験

アスファルトやちょっとした段差を体験。押す側からは段差が見えないこともあるみたいです。

6月27日 生活講座「スマホやSNSの危険から身を守るために」

副題:「スマホやSNSの使い方を考える~知っておきたいネットのリスク~」

講師:NIT情報技術推進ネットワーク 松尾由香里先生

松尾由香里先生

講師:松尾由香里先生

 2回目の講座は、身近で役立つ知識を学ぶ、生活講座です。誰もがスマホを持つようになり便利になった反面、ネットによって引き起こされる犯罪なども増えてきました。安心して使えるよう、どのような危険があるのか、どのような経緯で広まっているのか、を具体的に教えていただきました。

 スマホを活用するとともに多くの情報を提供していることを学びました。また、ネット上の情報が必ずしも正しいわけではないことも学びました。一番大事なのは、きちんと自分で考えて、困ったときは「顔を知っている誰かに相談する」こと。皆さん忘れないでくださいね。

便利なアプリだけど、危険もあるんです!

LINEの設定大丈夫ですか?より安心して使うために初期設定を見直しましょう。

6月6日 レクリエーション大会

 いつもと違い、外での活動です。天気が良く暑さが心配でしたが、気持ちよい風が吹く絶好のレクリエーション日和でした。

 内容はグラウンドゴルフです。全学年入り混じったチームを作り、交流を深めながら楽しくプレイしました。経験豊富なグラウンドゴルフ同好会員をリーダーに、指導を受けつつおしゃべりしつつ、皆さん和気あいあいとコースを回っていました。

 ゲームは2コース行い、チームの上位4人のスコア合計点を競うチーム対抗戦です。チームで協力しあって、より仲良くなれたことでしょう。今後の講座で顔を合わせても、「同じチームだった○○さん」と声をかけあってくださいね。

どうやらいい位置に飛んだ様子です。

第1打。上手く打てるかな~?

5月23日 学年活動(1回目)

 この日は、学生たちが自分たちで企画・実行する「学年活動」でした。年3回あり、講師を呼んで講座を受けたり、施設見学に行ったりと様々な活動をしています。今回は、どの学年もボランティア活動を行いました。

 1年生・2年生は合同で公民館敷地内の草引きと、花壇にペチュニアの花苗を植える作業をしてくれました。皆さんテキパキと精力的に動かれて、あっという間にきれいになりました。

 3年生・4年生は合同で公民館の大ホールの清掃と、備品のグラウンドゴルフ用具の整備をしてくれました。こちらも班に分かれて、手際よく作業を進めていきます。次回の活動がグラウンドゴルフの予定なので、安心して使えますね。

 皆さん、ありがとうございました!

植木の間の雑草取り

植木の間の草取り。大変ですがとてもすっきりしました!

ペチュニアの植栽

みどりの管理事務所からいただいたペチュニアを植えました。皆さん、見てくださいね!

舞台の清掃

舞台の上も忘れずきれいに!

道具の点検

数や状態の確認と修理…誰もが使いやすいようにしておきましたよ!

5月9日 コミュニケーション講座「レクで楽しく仲間作り」

講師:兵庫県レクリエーション協会 常務理事兼事務局長、筒井由希子先生

筒井由希子先生

講師:筒井由希子先生

 第1回目の講座は、学生同士が仲良くなるためのコミュニケーション講座です。レクリエーションゲームで頭や体を使い、楽しい時間を一緒に過ごしました。行ったのは次の5つです。

  1. 名前つなぎ
  2. じゃんけんゲーム
  3. たい・たこゲーム
  4. お手玉遊び
  5. 広告パズル

 体や身近な道具を使った簡単なゲームで、笑いあったり協力し合ったりできるものを教えていただきました。これからもっとお互いを知っていきましょう!

全員でお手玉遊び

「あんたがたどこさ」の歌に合わせて、お手玉を回していきます♪

広告パズルを楽しむ様子

お手軽広告パズル。同じようなピースで意外と難しい…!

4月25日 入学式・開講式

 令和7年度の入学式・開講式が4月25日(金曜日)に行われました。

 今年度の新入生は23名です。昨年度の倍近い人数の方が入学されたので、皆驚きつつも嬉しく思っています。学生総数は54名。きっと賑やかになりますね。仲良く、楽しく学んでいきましょう!

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:加古川西公民館
郵便番号:675-0054
住所:加古川市米田町平津384-2
電話番号:079-432-3467
ファックス番号:079-434-2100
問合せメールはこちら
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。