事業紹介(令和6年度活動の様子)
地域学講座特別編2
講師:宮本佳典先生
12月21日(土曜日)に、地域学講座特別編・第2弾を開講しました。
内容:「宮本武蔵と伊織」
講師:加古川市文化財調査研究センター副所長 宮本佳典
「播磨鑑」や「泊神社の棟板」などに書かれていることを元に、生い立ち・経歴や人物像についてお話しいただきました。
特にこの地域に所縁のある「宮本伊織」について、深く知ることができました。
登録団体年末大掃除と消防訓練
12月19日(木曜日)、公民館で活動されているサークル(登録団体)の方たちが、公民館の大掃除をしてくださいました。普段使用しているお部屋だけでなく、廊下や階段なども綺麗にしていただき、ありがとうございました。
そして、掃除が終わった後に、続けて消防・避難訓練を行いました。調理室から出火したと想定し、職員の誘導に従って避難します。皆さん、落ち着いて素早く行動されていました。最後に駐車場で水消火器による消火訓練を行いましたが、初めて使うという方もいて、改めて消火器の使い方を学ぶよい機会となりました。
開館40周年記念 文化祭
加古川西公民館が開館40周年を迎え、記念事業として「文化祭」を大々的に開催しました。登録団体(公民館を拠点に活動しているサークル)の作品展示や芸能発表を行うほか、キッチンカーによる販売が行われました。
- 作品展示:11月16日(土曜日)正午~午後5時・17日(日曜日)午前10時~午後3時
- 芸能発表:11月17日(日曜日)午前10時~午後3時
- キッチンカー出店:11月16日(土曜日)・17日(日曜日)午前11時~午後4時30分
残念ながら土曜日は天候が悪く、客足もまばらでしたが、日曜日の芸能発表には多くの人が来てくださいました。この日に向けて作られた素敵な作品や、日ごろの練習の成果を楽しむことができました。
出演・出展された団体はこちら→ 文化祭チラシ(PDFファイル:595.7KB)
展示はロビーと2階、発表会は大ホールで行っています。
「華道A」と「洋画クラブ」の作品。色鮮やかです。
「洋裁A・B」の作品。素敵なお洋服がいっぱいで気になりますね。
キッチンカーが5台ほど販売に来ました。
旭堂南歩と歩く、西公ふるさとセミナー(2回目)
西公ふるさとセミナーの2回目が、11月2日(土曜日)に開催されました。本来ならば、北コース「神吉史跡めぐり」を行う予定だったのですが、雨足が強く、歩いて回るのは難しい…ということで、館内での講座に変更しました。
今回の案内人は、加古川市文化財調査研究センターの宮本佳典副所長です。最初に、この地域について簡単に説明いただいて講座が始まりました。
まず、旭堂南歩さんによる講談を聞きました。演目は神吉にゆかりがある陰陽師のお話「道満とコケ地蔵と安倍晴明」です。皆さん雨など気にすることもなく、講談を楽しみました。
そして、今回訪れる予定だった「正岸寺」や「常福寺」「石井の清水」などの史跡について、宮本副所長にお話しいただきました。急な変更でしたが、資料や写真を用意していただき、わかりやすく説明してくださいました。
現地に行けなくて残念でしたが、講談が聞けたり、じっくり説明いただけたので、雨でよかったかもしれませんね。
講師:文化財調査研究センターの宮本副所長
旭堂南歩さんよる講談「道満とコケ地蔵と安倍晴明」
手打ちそば体験教室
今日打つのは二八そばです。
10月26日(土曜日)に手打ちそば体験教室を開催しました。各4人ずつの教室を3回行いました。
皆さん初めての方ばかり。2人の先生に教わりながら楽しくそばを打っていました。1人前を試食しましたが、美味しくできたようです。持ち帰る分は、自信をもってふるまえますね♪
手早く混ぜてホロホロした状態にします。
力を込めて練る、練る、練る!
旭堂南歩と歩く、西公ふるさとセミナー(1回目)
ふるさとの歴史や文化などについて学び、次世代に語り継ぐ人材の育成を目指して開催するふるさとセミナー。令和6年度は講談師の旭堂南歩さんと一緒に、地域の旧所・名跡を訪ねます。
3回コースの第1回目は、9月21日(土曜日)に行いました。この日のコースは、加古川西公民館を出発して東へ向かいます。ニッケ印南工場の前を通り、社宅群や春日神社、称名寺などを「加古川ふるさと案内人の会」の方々に説明していただきながら巡りました。少し距離があるので、この日は加古川駅で解散しました。
旭堂南歩さん(左)とお喋りしながら巡ります。
春日神社の夫婦銀杏や化け猫伝説、ご存じですか?
地域学講座特別編1
講師:神吉孝昌氏
今年度のふるさとセミナーがウォーキング地域学講座となるので、特別編として大ホールで座学講座を開講しました。2回予定しているので、特別編1です。
開講日:9月7日(土曜日)
内容:「日本毛織印南工場の歴史と仕事」
講師:日本毛織株式会社印南工場の神吉孝昌氏
33名の方が受講されました。
皆さんが見ているのはウールの原材料です。
画像の右から左に向かって加工していきます。岐阜工場で糸にし、印南工場で生地にするそうです。
チャレンジクラブ【将棋クラブ】
指導ボランティアの皆さんが、基礎からわかりやすく教えてくれる、小学生対象の【将棋クラブ】です。第1・第3土曜日の10時から11時30分に活動します。
5月18日にスタートしました。来年の2月15日まで、全部で15回です。今年度の参加者は、初心者が9名、経験者が22名です。学校も学年も違うけれど、将棋が好きな子たちが集まりました。たくさん学んで、たくさん対局して、強くなっていこうね!
経験者クラスの子たちは、早速対局。挨拶を忘れずに!
初心者クラス。駒の動かし方から勉強中。
和室での対局を体験。みんな興味津々です。
母と子のオープンルーム
令和6年度の活動が始まりました。4月17日より、毎月第1・第3水曜日の10時から12時まで、サークル室(和室)で開催します。申し込みの必要はありませんので、自由にご参加いただき、子育てについての意見交換の場としてご利用ください。
たくさんの親子が遊びに来てくれて、とてもにぎやかです!
更新日:2024年12月25日