事業紹介

更新日:2024年10月03日

西公学園(高齢者大学)

西公学園に入学して、セカンドステージをスタートしてみませんか?

ご近所に新しい友達を作ったり、健康や生活についての情報を得たり…

きっと『あなたの時間』を充実させる”何か”が見つかりますよ。

さあ、一緒に一歩を踏み出しましょう!

  • 学習日時:原則第2・第4金曜日 9時30分から11時30分(年間20回程度、4年制)
  • 内容:座学(健康講座、人権学習他)、研修旅行、学年活動、スポーツ交流会など
  • 対象:加古川市内に在住する60歳以上の方。但し、他の高齢者大学に在学中、または入学予定の方は応募できません。
  • 定員:50人(応募者多数の場合は、東神吉町、西神吉町、米田町にお住まいの方が優先されます)
  • クラブ活動:パソコンクラブ、折り紙クラブ、グラウンドゴルフ同好会
  • 会費:年間3,000円(旅行費、学年活動費は別)

 令和6年度の募集は終了しました。

令和6年度の活動の様子はこちらをご覧ください。

齢明会(高齢者大学OB会)

齢明会は、西公学園の卒業生が自主的に運営しています。会員相互の親睦を図り、時代にふさわしい研修、知識の向上、生きがいづくりを目的とします。

  • 学習日時:原則第1・第3金曜日 10時から11時30分まで。
  • 学習内容:講演会、グラウンドゴルフ、音楽鑑賞会、社会見学等の活動を行っています。
  • クラブ活動:パソコンクラブ、折り紙クラブがあります。

 

母と子のオープンルーム

毎月第1・第3水曜日の10時から12時まで、サークル室(和室)で開催します。

申し込みの必要はありませんので、自由にご参加いただき、子育てについての意見交換の場としてご利用ください。

「母と子」という名前ですが、父親の参加ももちろん大歓迎です。祖父母と孫で遊びに来ていただいてもかまいません。保護者同士で交流したり、こどもたちを遊ばせたりしてください。

保健師による相談日もあるので、詳しくは日程表をご覧ください。

令和6年度オープンルーム日程表(PDFファイル:100.3KB)

 

<オープンルームの様子>

 令和6年度の活動が始まりました。たくさんの親子が遊びに来てくれて、とてもにぎやかです!

チャレンジクラブ【将棋クラブ】

「チャレンジクラブ」とは、他の学校の友達や指導してくれる大人たちとの交流を通して、子ども達に「あいさつ」や「礼儀」、「人を思いやる心」などを学んでもらい、「地域のみんなで子ども達の健全な育成に取り組む」という目的のもと、楽しく学習する場です。

加古川西公民館では、学校で学ぶことが少なくなった伝統文化の一つである「将棋」を学びます。指導ボランティアの皆さんが、基礎からわかりやすく教えてくれるので、初心者でも大丈夫。一緒にチャレンジしましょう!

  • 日時原則第1・第3土曜日 10時から11時30分 5月から翌年2月まで15回程度
  • 対象:小学1年生から6年生
  • 参加費:300円 

 令和6年度の募集は終了しました。

<令和6年度 活動の様子>

 5月18日に【将棋クラブ】がスタートしました。来年の2月15日まで、全部で15回です。今年度の参加者は、初心者が9名、経験者が22名です。学校も学年も違うけれど、将棋が好きな子たちが集まりました。たくさん学んで、たくさん対局して、強くなっていこうね!

経験者クラスの子たちは、早速対局。挨拶を忘れずに!

初心者クラス。駒の動かし方から勉強中。

和室での対局を体験。みんな興味津々です。

夏休み子どもセミナー

小学生を対象に、夏休み期間中さまざまな教室を開催します。

 <開催予定の教室>

  • こども電気教室
  • 絵画教室
  • 手作りマジック教室
  • お菓子教室

募集期間:令和6年6月25日(火曜日)から7月16日(火曜日)

応募者多数の場合は抽選となります。


令和6年度の夏休み子どもセミナーはすべて終了しました。活動の様子はこちらをご覧ください。

西公ふるさとセミナー

ふるさとの歴史や文化などについて学び、次世代に語り継ぐ人材の育成を目指して開催します。

令和6年度は、「旭堂南歩と歩く、西公ふるさとセミナー」です。

講談師の旭堂南歩さんと一緒に、地域の旧所・名跡を訪ねます。9月・11月・1月の3回コースで、公民館から往復で約5~7キロメートル歩くウォーキング地域学講座となります。それぞれ、案内人から説明を聞き、目で見て、ふるさとの歴史を学びます。

また、歩くことに不安がある方のために、公民館の大ホールで講演を聞く「地域学講座特別編」を9月と12月の2回開催します。


令和6年度の募集は終了しました。

旭堂南歩さん(左)とお喋りしながら巡ります。

9月21日:米田~加古川史跡めぐり

地域学講座特別編1

講師:神吉孝昌氏

 特別編1は、9月7日(土曜日)に開講しました。

内容は「日本毛織印南工場の歴史と仕事」

講師は日本毛織株式会社印南工場の神吉孝昌氏です。

33名の方が受講されました。

皆さんが見ているのはウールの原材料です。

画像の右から左に向かって加工していきます。岐阜工場で糸にし、印南工場で生地にするそうです。

 

その他 新規事業

令和6年度新規事業として、「そば打ち体験」や「料理・お菓子教室」を計画しています。開催が決まりましたら、募集ページを掲載しますのでそちらをご覧ください。

障がい児(者)家庭教育学級

加古川西公民館障がい児(者)家庭教育学級は、障がい児(者)の保護者が、直面している家庭教育の具体的な課題について、相互学習や情報交換をとおして解決を図ろうとする自主運営による学級です。

地図情報

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:加古川西公民館
郵便番号:675-0054
住所:加古川市米田町平津384-2
電話番号:079-432-3467
ファックス番号:079-434-2100
問合せメールはこちら
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。