教育に関する事務の管理及び執行の状況
9/67

② 家族の絆を深め、家庭の教育力の向上を図る具体的な方針最重要取組事項教育アクションプラン2016 記載内容関連事業名・実施内容評価指標&数値目標'担当所属家庭教育大学の実施により、家庭の教育力の向上を図ります。家庭教育大学の実施全市研修会の参加者アンケートによる満足度70社会教育・スポーツ振興課A全市研修会の満足度は80.0であり、家庭の教育力向上のきっかけづくりができた。家庭教育の向上と読書環境の整備を図るため、各種事業や集会行事を実施することで保護者等への啓発を行います。「ブックスタート」や乳幼児と保護者が一緒に楽しめる定例行事を実施するとともに、家庭での読書活動に役立つ児童サービス関係集会行事を開催する。「ブックスタート」、「親子えほんの会」の定例実施児童サービス関連の講演会・講座の実施&各1回以上'中央図書館Bブックスタート36回、親子えほんの会(中央22回、加古川12回)及び定例行事、「子ども読書講演会」、親子講座、絵本講座など予定の行事はすべて実施した。各町内会に社会教育推進員・福祉教育推進員を配置し、地域の教育力の向上、地域の絆づくりの推進を図ります。社会教育推進員の設置各町内会に1名以上設置※ 設置基準数(399名)社会教育・スポーツ振興課B各町内会に1名は設置できているが、規定数に満たない町内会もあった。395名配置済。家庭教育や子育ての基本的な内容を記載したパンフレットを配布し、家庭教育の啓発を行います。家庭教育啓発事業&パンフレットの配布'家庭教育1・2・3&年1回'の配布社会教育・スポーツ振興課A平成27年度に内容を見直し、平成28年4月に新小学1年生の保護者を中心に配布した。子育て講座、子育て大学を開催し、子育てに悩む親の支援に努めます。子育て講座の開催市立幼稚園全園(20園'で実施教育総務課B全幼稚園において、保護者・子供とも参加、保護者のみ参加等、様々な形態で実施した。各種子育て講座の実施子育て講座の実施数&当初計画では73回の予定'こども政策課A年間96回の子育て講座を開催し、様々な情報提供し親子の交流の場となった。子育てプラザにおける子育て相談の実施子育て相談の受付可能日数&東加古川子育てプラザ358日、加古川駅南子育てプラザ359日'こども政策課A警報の発令や施設の移転、年末年始などやむを得ない状況を除き子育ての相談を受け付け、子育ての不安の解消に努めた。&東加古川子育てプラザ357日、加古川駅南子育てプラザ343日'子育てサークルを推奨して親同士の交流を図り、子育てに関する情報交換や仲間づくりの場を提供します。子育てサークルの推奨子育てサークルの数&35サークル'こども政策課A35団体が子育てサークルに登録し、活動を行った。わくわく子育てカレッジや子育て応援団Jrを開講し、イベントボランティアや託児体験を通して、次代の親となる高校生・大学生の成長を支援します。わくわく子育てカレッジ・子育て応援団Jrの開講わくわく子育てカレッジの開講&全7回講座'子育て応援団Jrの開講&全10回講座'こども政策課Aわくわく子育てカレッジは5回開講し、子育て応援団Jは、お楽しみ会の開催やイベントのボランティア等で、22回活動を行った。「家庭学習の手引き」などを活用し、学習習慣の定着に向けた啓発活動の充実を図ります。家庭学習の手引きやリーフレットによる保護者への啓発保護者への啓発を行っている学校の割合100学校教育課B全学校において、家庭学習の手引きやリーフレットを活用して保護者への啓発を行った。虐待の未然防止、早期発見・早期対応に努め、支援が必要な家庭には様々な施策等を通して、各家庭に応じた適切な支援を実施します。加古川市要保護児童対策地域協議会の開催・実施代表者会議81回実務者会議812回家庭支援課A加古川市要保護児童対策地域協議会を中心に、要支援家庭への適切な支援を図ることができた。スクールソーシャルワークの推進に努め、学校と関係機関の連携を図ります。家庭教育支援相談事業の充実スクールソーシャルワーカーの活用事業関係機関と連携した教育相談と全学校での情報交換会の実施&41校'2中学校へのスクールソーシャルワーカーの配置青少年育成課B全学校での情報交換会を実施した。スクールソーシャルワーカーを2中学校区に配置できたが、活用方法については更なる改善が必要である。要保護児童対策地域協議会を中心に、要支援家庭への適切な支援を図るとともに、相談員のスキルアップ及び安定的な確保を行い、関係機関との連携、支援体制を強化し、継続した支援を実施します。関係機関との連携強化及び支援体制の整備・充実認可保育園&41園'、市立幼稚園&20園'、小・中・養護学校&41校'での情報交換会の実施家庭支援課A認可保育園、市立幼稚園、小・中・養護学校での情報交換会の実施ができ、関係機関との連携強化及び支援体制の整備・充実を図ることができた。重点目標評価8?個別評価◆ 家庭や地域の教育力の向上に向けた取組の推進各種子育て講座、子育て相談を実施し、子育てに関する情報提供や不安の解消を図ります。◆ 要支援家庭への支援体制の強化◆ 親として成長する学びの推進7

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る