遊休農地対策に関すること
遊休農地の解消と有効活用
JA兵庫南との共同出資により「株式会社ふぁーみんサポート東はりま」を設立し、農地所有者の方に費用負担をいただいたうえで、遊休農地の草刈、耕うん等を行い、農地の保全を図っています。
また、農業従事者の高齢化、担い手不足等の課題に対し、農家への田植えや稲刈り等の各種農作業支援を行い、優良農地の維持に努めながら、キャベツ等の農作物の特産化を目指すなど、地域農業の維持発展に取り組んでいます。
さらに「かこがわ育農塾」を開講し、野菜づくりに興味のある方の育成を図りつつ、「農地情報バンク」を設置して、作り手のいなくなった農地の情報を収集し、作りたい方とのマッチングを進めるなど、耕作放棄地対策にも取り組んでいます。
市民農園
都市部近郊の遊休農地を「市民農園」として活用し、市民の方の利用を促進しています。
所有の農地を市民農園として活用したい方や、市民農園での農作物栽培を希望される方に対し、「株式会社ふぁーみんサポート東はりま」で市民農園の開設相談受付や、利用者募集中の市民農園の紹介等を行っています。
加古川市の市民農園は、農地の貸し借りは伴わず、利用者は開設者の指導・管理のもと、営利以外の目的で農作業を体験する「農園利用方式」です。
農地復元整備事業
遊休化してしまった農地の景観の改善を図るため、耕作可能な農地状態へ復元する農業団体や集落営農組織等に対し、復元整備活動にかかる費用の一部補助を行います。詳しくは下記までお問い合わせください。
遊休農地解消支援補助事業
農地の遊休化の未然防止や遊休農地の解消を図るため、景観形成作物(コスモス等)や緑肥作物(レンゲ等)の栽培を行う農業団体や集落営農組織に対し、種子購入費用等の一部補助を行っています。詳しくは下記までお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年02月25日