住所・氏名・生年月日・性別・国籍が変わったとき(外国人住民の方)
転入届(他市区町村からの転入)
市民課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザで申請できます。
申請者
- 本人又は異動元か異動先で同一世帯の16歳以上の親族
- 本人が16歳未満の場合、本人と異動元か異動先で同一世帯の16歳以上の親族
- 同一世帯の親族以外の者(委任状が必要)
届出期間
新しい住所に住み始めてから14日以内
必要なもの
- 転入する全員の在留カード又は特別永住者証明書
- 転入する全員のマイナンバーカード
- 旧住所地の市区町村が発行した転出証明書
- 届出人の本人確認ができる書類(在留カード、特別永住者証明書、運転免許証等)
- 委任状(同居の親族以外の者が申請するとき)
- 世帯主でないときは続柄を証する書類と日本語の訳文
- 障害者手帳・療育手帳(お持ちの方のみ)
- 年金手帳または基礎年金番号通知書(国民年金に加入しているとき)
転入届(海外からの転入)
市民課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザで申請できます。
申請者
- 本人又は異動先で同一世帯の16歳以上の親族
- 本人が16歳未満の場合、本人と異動先で同一世帯の16歳以上の親族
- 同一世帯の親族以外の者(委任状が必要)
届出期間
再入国後14日以内
必要なもの
- 転入する全員の在留カード又は特別永住者証明書
- 転入する全員のマイナンバーカード
- パスポート
- 届出人の本人確認ができる書類(在留カード、特別永住者証明書、運転免許証等)
- 委任状(同居の親族以外の者が申請するとき)
- 世帯主でないときは続柄を証する書類と日本語の訳文
- 障害者手帳・療育手帳(お持ちの方のみ)
- 年金手帳または基礎年金番号通知書(国民年金に加入しているとき)
転出届(他市区町村への転出)
市民課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザで申請できます。
印鑑登録は転出と同時に抹消されます。必要な場合は新しい住所地で印鑑登録をしてください。
申請者
- 本人又は異動元か異動先で同一世帯の16歳以上の親族
- 本人が16歳未満の場合、本人と異動元か異動先で同一世帯の16歳以上の親族
- 同一世帯の親族以外の者(委任状が必要)
届出期間
新しい住所に住み始める前後14日以内
必要なもの
- 転出する全員の在留カード又は特別永住者証明書
- 転出する全員のマイナンバーカード
- 届出人の本人確認ができる書類(在留カード、特別永住者証明書、運転免許証等)
- 委任状(同居の親族以外の者が申請するとき)
- 国民健康保険の被保険者証または資格確認書(加入者のみ)
- 介護保険証(加入者のみ)
- 乳幼児等医療・母子家庭等医療・障害者医療・高齢障害者医療
- 後期高齢者医療の被保険者証または資格確認書(加入者のみ)
転出証明書は郵送でも請求することができます。転出証明書郵送請求書 に記入のうえ、返信用封筒と切手、届出人の本人確認ができる書類(運転免許証等。詳しくは下記リンクより「住民異動等の届出人への本人確認」をご覧ください。)のコピーを同封して請求してください。手数料は無料です。
あて先:郵便番号675-8501 加古川市加古川町北在家2000
加古川市役所 市民課
転出届(海外への転出)
市民課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザで申請できます。
印鑑登録は転出と同時に抹消されます。
申請者
- 本人又は異動元で同一世帯の16歳以上の親族
- 本人が16歳未満の場合、本人と異動元で同一世帯の16歳以上の親族
- 同一世帯の親族以外の者(委任状が必要)
届出期間
新しい住所に住み始める前後14日以内
必要なもの
- 転出する全員の在留カード又は特別永住者証明書
- 転出する全員のマイナンバーカード
- 届出人の本人確認ができる書類(在留カード、特別永住者証明書、運転免許証、マイナンバーカード等)
- 委任状(同居の親族以外の者が申請するとき)
- 国民健康保険の被保険者証または資格確認書(加入者のみ)
- 介護保険証(加入者のみ)
- 乳幼児等医療・母子家庭等医療・障害者医療・高齢障害者医療
- 後期高齢者医療の被保険者証または資格確認書(加入者のみ)
転居届(市内で引越したとき)
市民課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザで申請できます。
申請者
本人又は異動元か異動先で同一世帯の16歳以上の親族
本人が16歳未満の場合、本人と異動元か異動先で同一世帯の16歳以上の親族
同一世帯の親族以外の者(委任状が必要)
届出期間
新しい住所に住み始めた日から14日以内
届出に必要なもの
- 転居する全員の在留カード又は特別永住者証明書
- 転居する全員のマイナンバーカード
- 届出人の本人確認ができる書類
(在留カード、特別永住者証明書、運転免許証等) - 委任状(同居の親族以外の者が申請するとき)
- 国民健康保険の被保険者証または資格確認書(加入者のみ)
- 介護保険証(加入者のみ)
- 乳幼児等医療・母子家庭等医療・障害者医療・高齢障害者医療
- 世帯主でないときは続柄を証する書類と日本語の訳文
- 障害者手帳・療育手帳(お持ちの方のみ)
- 後期高齢謝医療の被保険者証または資格確認書(加入者のみ)
氏名、生年月日、性別、国籍が変わったとき
特別永住者の方は市民課で申請できます。
注意:特別永住者以外の方は、地方出入国在留管理官署で申請し、在留カードを変更してください。市区町村での変更はできません。
申請者
- 本人 (本人が16歳未満の場合、本人と同一世帯の16歳以上の親族)
- 同一世帯の16歳以上の親族(疾病等の理由で本人が申請できないとき)
- 地方出入国在留管理局長に届出た弁護士、行政書士(申請取次者証明書が必要)、 法定代理人(法定代理人であることを証する書面が必要)等
上記の1. 2.に当たる者がいないとき
16歳以上の同一世帯ではない親族(委任状、親族である旨の証明書が必要)、親族以外の同居の者又はこれに準ずる者で法務大臣が適当と認める者(申請することが適当とみとめられる資料が必要)(例:施設の職員等)
申請期間
氏名、生年月日、性別、国籍が変わった日から14日以内
必要なもの
- 特別永住者証明書
- パスポート
- 変更になった事を証明する本国が発行した証明書とその日本語訳文
- 写真1枚(縦4センチメートル・横3センチメートル)
3ヵ月以内に撮影されたもの
16歳未満の人は、写真は必要ありません - 申請する者の本人確認ができる書類(在留カード又は特別永住者証明書、運転免許証等など)
- 委任状、親族である旨の証明書
(申請人が16歳以上の非同居の親族等の場合)
通称名を登録または変更するとき
市民課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザで申請できます。
申請者
- 本人または同一世帯の16歳以上の親族
- 本人が16歳未満の場合、本人と同一世帯の16歳以上の親族
必要なもの
- 在留カード又は特別永住者証明書
- 通称名を現在使用していることを証明する書類 (2点必要) 。(国内における社会生活上通用していることが客観的に明らかとなる資料。勤務先又は学校等の発行する身分証明書等。本人の意思により作成したとみとめられる資料 等では登録できません。)
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年03月12日