産後ケア事業
産後ケア事業のご案内
加古川市では、出産後に家族等からの支援が受けられず、育児や健康上の不安がある方を対象に、出産後のお母さんと赤ちゃんの新生活を支援するため、「産後ケア事業」を実施しています。ひとりで悩まず、まずは気軽にご相談ください。
利用対象者(下記のすべてに該当される方)
- 加古川市に住民登録のある生後12ヶ月未満の赤ちゃんとお母さん
- 家族等から家事や育児等の十分な支援が受けられない
- お母さんが体調不調や育児に対して不安がある
※医療行為が必要な方は利用できません。
★注意事項★
- 利用される赤ちゃんの月齢により、利用施設によっては受け入れができない場合があります。
- 病院や助産所の空き状況により、サービスの受け入れができない場合があります。
産後ケアの内容
お母さんの体調などにあわせて下記のケアを受けられます。
- お母さんの心身の健康管理と生活に関する相談
- 乳房のケアや相談
- 赤ちゃんの発育、栄養方法の確認
- 沐浴や授乳等の育児に関する相談、指導 など
サービスの種類
1.宿泊型
利用施設に宿泊。食事の提供があります。
原則として入所時間は9時以降、退所時間は17時迄です。(施設により異なります。)
2.通所型
利用施設に通所。1日の場合は、食事の提供があります。
原則として利用時間は半日の場合、午前または午後の3時間程度、1日の場合、9時~17時のうち6時間または8時間程度です。
3.訪問型
ご自宅に助産師が訪問します。原則として午前または午後の3時間程度の訪問になります。
利用の流れについて
- 利用を希望される方は、必ず事前に加古川市子育て世代包括支援センター(育児保健課内)(電話番号079-427-9325)にご相談ください。相談は妊娠中からできます。(来庁相談の場合は、事前予約されるとスムーズに案内できます。)
- 利用を希望される方に市担当者が窓口または家庭訪問で状況をお伺いし、サービス内容や利用の流れ等説明をします。
- 出産後、加古川市子育て世代包括支援センター(育児保健課内)に申請してください。窓口にお越しいただくことが難しい場合は、家庭訪問での申請もできますので、ご相談ください。
<申請時必要書類>- 加古川市産後ケア事業利用申請書兼情報提供同意書
- 母子健康手帳
- 印鑑(産婦さんが来庁され、自署で署名される場合は不要)
- 市民税課税証明書(世帯全員)
当該年の1月1日に住民の方は市民税課税証明書は不要(利用する月が1月~5月の場合は前年分)
★利用施設との調整は市が行います。
★上のお子様も一緒に宿泊型、通所型の利用を希望される場合はご相談ください。
4.利用が決定されたら「加古川市産後ケア事業利用承認通知書」を自宅に送付します。
5.承認通知書の内容で産後ケアを利用いただけます。
利用料金、利用できる期間・回数について
利用料金は、宿泊型は1日あたり、通所型・訪問型は1回あたりの金額です。
種類 |
一般世帯 |
市民税非課税世帯 |
生活保護世帯 |
利用できる期間・回数 |
---|---|---|---|---|
宿泊型 |
3,000円 (3,400円) |
1,500円 (1,700円) |
1,000円 |
7日以内 |
通所型1日 (8時間程度) |
2,000円 (2,300円) |
1,000円 (1,100円) |
500円 |
通所型1日(6時間)、 通所型半日 と合わせて7回以内 |
通所型1日 (6時間程度) |
1,600円 (1,900円) |
800円 (900円) |
400円 |
通所型1日(8時間)、 通所型半日 と合わせて7回以内 |
通所型半日 (3時間程度) |
1,000円 (1,200円) |
500円 |
0円 |
通所型1日(8時間)、 通所型1日(6時間) と合わせて7回以内 |
訪問型 (午前又は午後) (3時間程度) |
1000円 |
500円 |
0円 |
7回以内 |
利用料金に含まれるもの
- 食費
- 母子の寝具
- 光熱水費
- 哺乳瓶の消毒
- 衣類の洗濯に要する費用など
一部の実施機関では哺乳瓶の消毒、衣類の洗濯はできません。
利用施設により、別途必要経費がある場合は、実費負担となります。
利用の際の持ち物
- 健康保険証
- 母子健康手帳
- 着替え
- 洗面用品
- ナプキン
- バスタオル
- タオル
- 赤ちゃん用品(ベビー服、紙おむつ、おしりふき、必要に応じて哺乳瓶、粉ミルク)
上記以外で必要なものは、直接利用施設にご確認ください。
利用施設
施設名 |
宿泊型 |
通所型 1日 8時間程度 |
通所型 1日 6時間程度 |
通所型 半日 (午前又は午後) 3時間程度 |
訪問型 半日 (午前又は午後) 3時間程度 |
住所 |
---|---|---|---|---|---|---|
加古川中央市民病院 | 〇 | 〇 |
加古川市加古川町本町439 |
|||
奥産婦人科 | 〇 | 〇 | 〇 |
加古川市加古川町木村700-1 |
||
関島産婦人科医院 | 〇 | 〇 |
加古川市加古川町粟津462-1 |
|||
ちくご・ひらまつ産婦人科医院 | 〇 | 〇 |
加古川市加古川町中津230-1 |
|||
矢野産婦人科医院 | 〇 | 〇 | 〇 |
加古川市西神吉町岸152-2 |
||
大森産婦人科医院 | 〇 |
高砂市伊保港町2-5-17 |
||||
明石医療センター | 〇 |
明石市大久保町八木743-33 |
||||
姫路聖マリア病院 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
姫路市仁豊野650 |
なでしこレディースホスピタル | 〇 | 〇 | 神戸市西区井吹台東町2丁目13 | |||
久保みずきレディースクリニック | 〇 | 神戸市西区美賀多台3丁目13-8 | ||||
ウアノア助産院 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 姫路市飾磨区上野田4丁目111-1 |
なおみ助産院 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
三木市久留美1789 |
野の花助産所 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
神戸市西区玉津町今津667-21 |
野の花助産所(あかし) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
明石市北王子町5-20 |
ひなた助産院 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
神戸市西区前開南町1丁目3-6 |
|
まきの助産院 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
姫路市佐土新271 |
|
まつだ助産院 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
加西市福住町749 |
ママとベビーの家 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
加古川市平岡町新在家1440-3 |
|
みそら助産院 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
高砂市米田町塩市1-14 |
利用施設については、希望をお聞きした上で調整させていただきますが、施設の利用状況や設備により希望に添えない場合があります。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9217(子育て世代包括支援係)
079-427-9216(母子保健係)
問合せメールはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年04月06日