平岡公民館での活動の様子【2025年10月】
10月24日 平岡シニアカレッジ「スポーツ大会」
昨日は「平岡シニアOB会」の運動会が開催されましたが、本日は、「平岡シニアカレッジ」の「スポーツ大会」を実施しました。
前回のシニアカレッジでは、芸術の秋ということで、「貼り絵でクリソツ自画像をつくろう」を実施しましたが、今日は「スポーツの秋」ということで、「スポーツ大会」の実施です。
開会行事の後、卓球クラブの皆さんにリードしていただき、参加者全員でラジオ体操を行いました。
各班対抗で、昨年度も実施した「輪投げ」、「ペットボトルボーリング」、「おじゃみ投げ」、「ラダーゲッター」に加え、今年度の新種目として「デイスゲッター」、「ダーツ」、「紙玉入れ」の3種目を加え、計7つの種目を実施ました。
開会の挨拶で主催者側から、「自分のペースで、無理をせず、楽しんでください」とお願いしていましたが、みなさん、楽しく、しかし、真剣に競技に取り組んでくださいました。
最後に優勝チームに、運営委員長からトロフィーが贈呈されました。
次回の平岡シニアカレッジは、11月4日(金曜)に神戸市垂水区にある「橋の科学館」へ校外学習の予定です。


10月18日 かこがわ「ご当地パン」作り!

今日は、午前10時から「第48回加古川市農林漁業祭」の協賛事業として、『かこがわ「ご当地パン』作り!」講座を開催しました。
加古川産の農産物を使った「ご当地パン」作りを森下登美先生にご指導いただきました。
生地には加古川産の全粒粉(ミナミノカオリ)を使い、あんパンの生地には、加古川産のそば加工品であるそば米を練り込みました。そして、今回の主役であるバーガーに挟むお肉も加古川産です。また、牛肉の味付けのソースも加古川のお肉屋さんのもの、白あんも加古川のあんこ屋さんのもの、玉ねぎも加古川産を使うなど(他にもあるかもしれませんが・・・)森下先生が加古川産にこだわってくださいました。
パンが焼けるいい香り、そして、牛肉を炒める匂いが調理室いっぱいになったような気がしました。
加古川牛バーガーがその場で、さっそく試食しました。皆さん、「美味しい!」と笑顔満面でほおばっておられました。
白あんが入ったあんパン、そして、早朝から森下先生が自ら準備いただいたコロッケの入ったコロッケパンはお持ち帰りいただきました。
皆さんが、楽しく充実した時間を過ごしていただいたのではないでしょうか!?
10月15日 平岡東小学校から公民館見学のお礼の手紙が届きました

昨夕、平岡東小学校2年生の担任の先生が、先日の公民館見学についてのお礼の手紙を届けてくださいました。
2年生の皆さんが公民館見学での感想や学んだことなどを丁寧な文字で書かれていました。
早速公民館の職員で読ませていただきました。本当にありがとうございました。
これからも、公民館は小学生の皆さんも気軽に使うことができる施設です。また、小学生対象の講座も開講する予定ですので、ぜひ来てくださいね。
10月11日 お魚をおいしくさばく教室(第1回)
今年度も昨年度に引き続き、今日から3回シリーズで開催する「お魚をおいしくさばく教室」が始まりました。
今日は、今が旬である「秋刀魚」と「鯖」のさばき方を講師の堀本かおる先生から教えていただきました。
鯖の三枚おろしの仕方、そして、秋刀魚の処理の仕方を実演を交えながら、ポイントを押さえ、丁寧にご指導いただきました。
初めてチャレンジされた方もおられましたが、ご自身でもびっくりするくらい「見事に魚をさばく」ことができましたね!
そして、さばいた鯖は「煮付け」に、秋刀魚は「お刺身」にしました。
今日の夕食、晩酌が楽しみですね!
次回は、来月11月8日です。
さて、どんな魚をさばくことになるのでしょうね! 楽しみにご参加ください。


10月10日 平岡シニアカレッジ「貼り絵でクリソツ自画像をつくろう」
今日の平岡シニアカレッジは、造形作家のマスダ マキコ先生を講師に迎え、「貼り絵でクリソツ自画像をつくろう」と題し、色画用紙や包装紙など色々な紙を使った造形活動を行いました。
秋の深まりを感じるようになってきました。秋といえば「スポーツの秋」「読書の秋」、また「体重計に乗るのが怖い秋」「涼しくなると布団から出にくい秋」等様々ですが、今日は「芸術の秋」にちなんだ内容を企画しました。
芸術には、心を軽くしたり、若返った気分になる効果があるといわれています。今日も活動を通して、心豊かなひとときを過ごしていただいたのではないでしょうか!?
そして、みなさん「クリソツな自画像」が完成しましたね!
完成作品は、後日「平岡シニアカレッジ作品展」で展示いたします。
10月9日 平岡シニアOB会「心も体もイキイキ音楽療法」
今日の平岡シニアOB会は、音の宝石箱の継岩先生と会の皆様を講師にお迎えし、「心も体もイキイキ音楽療法」と題し、頭と体をトレーニングがてら音楽に合わせて手を動かしたり、いろいろな楽器を順番に演奏させていただいたりしました。また、「映画音楽の世界」として、映画「ライムライト」の「エターナリー」、映画「ティファニーで朝食を」の「ムーンリバー」等の名曲をフルートやバイオリン、チェロなどの演奏を聴かせていただきました。
楽しい時間を過ごすことができ、OB会員全員大満足でした。
10月7日 平岡東小学校2年生 公民館見学
今日の11時から平岡東小学校の2年生が、生活科の学習の一環として、平岡公民館の見学に来てくれました。
当館の主催事業である「平岡ジュニアカレッジ」や「子ども英語教室」等で多くの子どもたちに利用してもらっていますが、今回の見学では、公民館ではどのようなことが行われているのか、どのような人が利用しているのか、また職員の仕事内容等についてお話させていただきました。
しかし、お話しさせていただいた内容について、よく知ってくれている人も多いようで、大変うれしく思いました。
また、公民館におけるユニバーサルデザインについても紹介した後、実際に施設内外の見学も行いました。
あいさつ、話を聞く姿勢、とても立派な2年生でしたので、気持ちよく対応させていただきました。
これからも、平岡公民館では「平岡ジュニアカレッジ」をはじめ数多くの講座を開講する予定にしていますので、ぜひ参加してくださいね。
10月4日【2】 おうちで簡単 コーヒー焙煎教室
今日2回目の更新です。
午前中の「こども折り紙あそび」に引き続き、午後からは、「NPO法人一杯のコーヒーから地球が見える」masterインストラクターの山口有美さんを講師にお迎えし、『おうちで簡単「コーヒー焙煎教室」』を開講しました。
まず、最初に、コーヒーについて「生鮮食品」であることや、コーヒーの歴史について教えていただきました。
そして、待ちに待った生豆からのコーヒー焙煎体験! いい香りが調理室に漂ってきました。
焙煎した豆を挽き、コーヒーをドリップし、試飲タイム。同じ豆からでも焙煎の仕方や入れ方によって味の違いを感じることができました。
今日の体験を活かして、おうちでもこだわりの一杯でほっとするひと時を過ごしてくださいね!
10月4日 こども折り紙あそび ~ ハロウィンのリース ~
今日の10時から、東淳子先生を講師に迎え「こども折り紙あそび」として、「ハロウィンのリース」を作りました。
「こども折り紙あそび」は今年度3回目の開催になります。
前々回5月31日は、梅雨をテーマとした作品作り、前回は海の生き物をテーマに作品作りを行いました。 先生の事前準備とわかりやすい説明に加え、参加者が丁寧に、そして、素早く部品を折りあげていました。
完成作品です。
表情にそれぞれの個性があらわれますね!

「こども折り紙あそび」、大変好評でまた参加したいというリクエストも多いため、講師の先生に無理をお願いし、第4弾として令和7年12月6日(土曜)に、「クリスマスのガーランド」を作る「こども折り紙あそび」教室を開講する予定です。詳細については「広報かこがわ11月号」及び当館HP等でお知らせします。


更新日:2025年10月24日