平岡公民館での活動の様子【2025年7月】

更新日:2025年07月31日

7月31日【2】ひらこうジュニアカレッジ「スタディルーム 2」

 本日(7月31日)、2回目の更新です。

 午前中の「工作教室」に引き続き、午後からの「ひらこうジュニアカレッジ」は、「スタディルーム」の2回目でした。

 暑い中ですが、冷房のよくきいた公民館で夏休みの宿題を早めに終えようと参加した子供たちは、頑張って学習に励んでしました。

 中には、加古川市内の小中学生全員に配付されているChromebookを使って学習している人もいました。

 講師の先生には、わからないところを教えていただいたり、丸付けをしていただいたりして、順調に課題ができているようでした。

 また、途中で手品のコーナーもあり、楽しい時間を過ごすことができたのではないでしょうか。

 次回、8月6日(水曜)の3回目が最終回となります。

 今日も、大変よく頑張りましたね!

7月31日 ひらこうジュニアカレッジ「工作教室 A」

 今日の「ひらこうジュニアカレッジ」は、小学校低学年を対象とした「工作教室A」を実施しました。

 加古川市内小学校の教員OBの先生に講師をお願いし、「染め遊びでうちわ」づくりを行いました。

 先生の丁寧な指導と様々な事前準備に加え、各々がアイデアを凝らし、真剣に作品作りに向き合った結果、世界に一つしかない素敵なうちわに仕上がりました。

7月30日 こども樹脂粘土教室

 昨年度の「樹脂粘土教室」は、ひらこうジュニアカレッジとして開講しましたが、今年度は、広報かこがわ等を通じて広く募集し、「こども樹脂粘土教室」として開催しました。

 そして、30名の定員を超える応募がありましたが、講師の先生のご厚意で全ての皆さんに参加いただきました。

 今回は、「お弁当」を作りました。着色され樹脂粘土を、エビフライ、卵焼き等のおかずに加工していき、それをお弁当箱に詰めることで作品として完成させます。講師の先生の丁寧な指導で、かわいい作品に仕上がりました。

7月29日【2】 ひらこうジュニアカレッジ「スタディルーム 1」

 ひらこうジュニアカレッジは、午前中の「絵画教室」に引き続き、午後からは「スタディルーム」を開講しました。

 「スタディルーム」も「絵画教室」同様、計3回の連続講座で今日が1回目でした。

 小学校の教員OBお二人に講師を依頼し、1学期の復習や夏休みの課題について、分かりやすく教えていただきました。

 1時間30分という時間でしたが、みんな集中して学習に取り組むことができました。
 次回2回目は、7月31日(木曜)です。次回も元気に参加してくださいね!

7月29日 ひらこうジュニアカレッジ「絵画教室 1」

 加古川市内の小・中学校も夏休みになりました。

 今年も平岡公民館における夏の恒例講座である「ひらこうジュニアカレッジ」が今日から始まりました。

 その第1弾は、「絵画教室」です。ひらこうジュニアカレッジでは、毎年人気のある講座の一つで、今年も定員を大きく上回る応募がありました。

 絵画教室は計3回の連続講座です。今日は、手やいろいろな模様を描くことを通して、クレパスや絵の具の色の作り方等、基本的なことを講師の先生から教えていただき、実際に練習をしました。

 描いた作品は、公民館1階のエントランスホールに展示しています。

 次回(8月2日)からは実際の作品作りを行います。

 これで、夏休みの課題はバッチリかな!?

 また、平岡シニアカレッジの皆さんには、ひらこうジュニアカレッジの期間中、各教室でボランティアとしてご協力いただきます。よろしくお願いします。

7月25日 平岡シニアカレッジ「AED心肺蘇生法」・「認知症サポーター養成講座」

 今日の平岡シニアカレッジは、1・2年生、3・4年生の二つのグループに分けて実施しました。

 1・2年生は、加古川市防災センターの方々から「AED心肺蘇生法」について、3・4年生は、地域包括支援センターひらおかの方から「認知症サポーター養成講座」についてでした。

 平岡公民館は、地域の皆さんの交流の場であると同時に、いざという時に助け合える地域社会を築くための拠点でありたいと願っています。

 今回、救命処置の知識と技術を身につけることで、地域全体に安心の輪が広がっていくこと、地域における認知症支援の輪が広がるきっかけとなればと心から願っています。

AED心肺蘇生法

 突然の心停止は、いつ、どこで起こるか予測できません。もし、その場に居合わせた人が適切な応急処置を知っていれば、尊い命を救える可能性が格段に高まります。特に、AED(自動体外式除細動器)は、心臓がけいれんしている状態を正常に戻すための重要な医療機器であり、誰もが簡単に操作できるよう設計されています。

 今回の講座は、心肺蘇生法とAEDの正しい使い方を習得し、万が一の事態に遭遇した際に、皆さんが自信を持って行動できるようになることを目的に開催しました。

 心肺蘇生法やAEDの使用は、専門家だけが行う特別なことではありません。もしもの時に、あなたの目の前で倒れた大切な人の命を救う可能性を秘めています。

 本日は、救命救急の専門家である加古川市防災センターの皆さんを講師にお招きし、実践的な内容を交えながら、分かりやすくご指導いただきました。

認知症サポーター養成講座

 高齢化が進む現代において、認知症は決して特別なことではありません。誰にとっても身近な問題となりつつあります。しかし、認知症への理解が十分でないために、ご本人やご家族が孤立したり、地域とのつながりが希薄になってしまうケースも少なくありません。

 今回の講座は、認知症に関する専門家である「地域包括支援センターひらおか」の職員の方を講師にお招きし、認知症について正しく理解し、認知症の方やそのご家族を温かく見守り、支えることができる「認知症サポーター」について、シニアカレッジ生の皆さんに知っていただくことを目的として開催しました。

 認知症サポーターとは、何か特別なことをする人ではありません。認知症について正しく理解し、偏見を持たず、自分のできる範囲で、さりげなく見守り、手助けをする人のことです。例えば、道に迷っている様子の高齢者に声をかけたり、困っている認知症の方の家族の話に耳を傾けたりすることでも、立派なサポーターとしての行動であることを教えていただきました。

 講座の最後には、受講の証としての「オレンジリング」をいただきました。

7月24日 こどもパン教室

 森下登美先生を講師にお迎えし、平岡公民館では2回目の小学生を対象とした「こどもパン教室」を開催しました。

 前回(5月17日)は、ソーセージパンとチョコレートパンを作りましたが、今回の教室ではベーコンエッグパンとさつまいもパンを作りました。

 今回も森下先生の丁寧なご指導で、各々が手際よくパンを成型していきました。

 さつまいもパンは切込みの数を工夫することで各々少し違ったさつまいもパンになりました。

 2種類各3個、計6個の焼き立てのパンを持ち帰ってもらいました。おうちに帰って家族の皆さんと今日の様子を話しながら食べてくださいね。

 教室終了後、誰もが楽しく、満足に満ちた表情でした。平岡公民館で充実した時間を過ごしてくれたことをうれしく思います。

 前回も今回の教室も募集開始から僅かの時間で定員に達してしまい、受講できなかった方にはご迷惑をおかけしました。

 森下先生に無理をお願いして、ぜひ第3弾を検討していきますね!

 加古川市内の小学校は今日が第1学期の終業式でした。平岡公民館では、夏季休業中に小学生を対象とした教室を数多く開設します。既に申し込みは終了していますが、参加予定の人は楽しみに来館してください。

7月11日 平岡シニアカレッジ「睡眠と健康の知恵袋」

 今日の平岡シニアカレッジは、全国約14,000の公民館において、「地域コミュニティの持続的な発展」をテーマに全国公民館連合会と明治安田生命が共同で活動を展開する『地元の「公民館」元気プロジェクト』として開催しました。
 そして、今回は、前半は、『100年時代!くらしに役立つ「睡眠と健康の知恵袋」』と題して、以下の内容でお話しいただきました。

   1. 睡眠とは
   2. 睡眠について正しい知識を「知る」
   3. よりよい睡眠をとるための方法を「実践する」
   4. ご自身にとってのよい睡眠を「実感」する

 後半は、機器を使って「ベジチエック」、「血管年齢測定」、「握力測定」、「AGEsセンサ測定」の4つの項目を測定しました。
 ご自身の現在の数値(状況)を知るともに、各々の改善のポイントについても知ることができましたね。

 今日のお話、健康チェックを参考に、これからも、食事、運動、睡眠に気をつけて、元気に活動ください!

7月10日 暑中見舞い

 6月3日(火曜)から6日(金曜)まで、「トライやるウィーク」として、当館で活動した平岡中学校2年生の生徒の皆さんから暑中見舞いが届きました。

 それぞれが、丁寧な文字で、公民館での活動の感想や学んだことなども併せて書いてくれていました。

 皆さんも、暑さに負けずに勉強に運動に頑張ってくださいね!

 また、トライやるウィーク期間中に作成してもらった「階段アート」、来館者の皆さんに大好評です。

7月5日 つまみ細工でひまわりのブローチ

 本日、平岡公民館では3回目の「つまみ細工」の教室を開催しました。

 今回も、日本つまみ細工コーディネート協会認定講師の華舞~hanamai~先生を講師にお迎えしました。

 昨年11月30日の1回目は、お正月じたくとして「羽子板フレーム」を制作しました。

 そして、2回目は3月22日には、「つまみ細工でブローチ」と題して、お花のブローチを制作しました。

 前回・前々回とも大変好評でしたので、先生にお願いして、今回、第3弾の開講です。

 今回は、夏らしく「つまみ細工でひまわりのブローチ」を制作しました。

 今回も、先生には、各パーツそれぞれたくさんの種類をご用意いただきました。

 ピンセット等を使って一つ一つの部品を作っていくという細かな作業でしたが、講師の先生の丁寧なご指導で素敵なひまわりのブローチが仕上がりました。

 華舞~hanamai~先生、ご指導どうもありがとうございました。

2024年11月30日の講座の様子

2025年3月22日の講座の様子

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:平岡公民館
郵便番号:675-0104
住所:加古川市平岡町土山699-2
電話番号:078-949-5210
ファックス番号:078-944-2204
問合せメールはこちら