加古川公民館  こども向け事業

更新日:2025年08月12日

子ども料理教室『わいわいクラブ』

令和7年度〈後期〉の申し込み受付は、10月1日から!

ボランティアの方に教わりながら、いろんな料理に挑戦!
おうちでも再現できる材料・工程で、レシピや完成写真も1冊のノートにしていくので、講座終了後も家族で楽しめます!

後期はクリスマスケーキやパーティー寿司など、イベントにぴったりなメニューも登場!おたのしみに!!


【 令和7年度〈後期〉実施計画 】

1.実施日(8回コース/すべて土曜日)

   令和7年 11月8日・22日、12月13日・20日

   令和8年 1月10日・24日、 2月14日・28日  

2.時間:10時~12時

3.定員:16名(申込多数の場合は抽選)

4.参加費:4,000円(8回分の費用。欠席された分の費用は返金不可。)

5.対象:小学生

6.申し込み:10月1日(水曜日)から15日(水曜日)まで
      「かこがわオンライン申請システム」にて受け付けます。
      ※リンク先は後日公開いたします。

ホットケーキミックスでどら焼きを作っている様子

ホットケーキミックス生地で、どら焼き作り!あんこの量もお好みで。ほかほか出来立ては一層おいしい!

わいわいクラブで調理に挑戦している女子小学生の写真

ボランティアの方が安全に気を配りながら、丁寧に教えてくださいます。学校や学年のちがう友だちもでき、毎回にぎやかに開催しています。

わいわいクラブでうどんを打っている子供の写真

手打ちうどんは人気の献立のひとつです。
足で踏んだり伸ばしたり…
おいしいうどんができあがります。

 

 

わいわいクラブでみんなで力を合わせてジャンボ巻きずしを巻いている写真

ジャンボ巻き寿司を作りました。
みんなで「せーの!」力を合わせて、迫力と楽しさ満点寿司の出来上がり!

 

 

クリスマスケーキ1

おおきなクリスマスケーキ完成!仲良く分け合って、楽しいパーティーのはじまり!

受講する小学生がつくった三角おにぎりワンプレート

牛乳パックを利用して、きれいな三角おにぎりの完成!それぞれ簡単に見えるおかずも、慣れない包丁や菜箸に苦戦しながら一生懸命つくりました。

まちの子育て広場『ぽけっと』

まちの子育て広場ぽけっとが開催される加古川公民館3階大ホールの入り口にある看板の写真

加古川公民館3階大ホールのこの看板が目印です。

ぽけっとで手遊びをしている民生児童委員の方たちに釘づけになっている子供たちの写真

民生児童委員の方たちが楽しい手遊びをしてくれます。子どもたちはもう釘づけ!

子育て奮闘中のお父さん、お母さん、ちょっと一息。
私たちと一緒に遊びませんか?地域で子育てを共に楽しみましょう!

 1.実施日時と内容予定 

   毎月:第1木曜日  各回、10時00分から11時45分まで

   4月から翌年3月まで開催 (ただし、5月、1月は開催なし)

   毎月、お楽しみ会、たなばた会、クリスマス会など多彩な催しを開催します

 2.開催場所:加古川公民館 3階大ホール

 3.対象:就学前までのお子さまと保護者

 4.参加費:無料

 5.申込:不要

 

ぽけっとでこいのぼりに絵を描いている様子

こいのぼりをみんなで作りました。
大きなこいのぼりが5月には1階ロビーにお目見えしますよ。

睡眠スペースにおける乳児と民生児童委員の写真

小さなおともだちもぜひ来てください。
眠たくなっても大丈夫!
睡眠スペース確保しています。
民生児童委員さんが遊んでくれて上機嫌!

 

 

子ども琴教室

伝統的な楽器「琴」を通して、豊かな心を育み、美しい日本の文化にふれてみませんか。

令和7年度の募集は終了しました

1.実施日時:令和7年5月10日(土曜日)から翌年2月までの毎月第2、4土曜日
       10時00分から12時00分まで(全20回コース) 

  ・イベント等の参加により、日程を変更する場合もあります

2.講師:浅野頼子先生 ほか

3.対象:5歳から小学生の子ども

4.定員:20名

5.受講料:10,000円(琴爪は別途)

子ども琴教室における小学生の練習風景の写真

子ども琴教室の練習風景。
大きいお兄ちゃん、お姉ちゃんたち。

 

 

先生に教えてもらいながら琴の練習をする幼児の写真

小さいお友達もがんばってます。
琴をひきながら、歌も歌っていますよ。

 

 

自習スペースとフリーワイファイを使用している様子の写真

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:加古川公民館
郵便番号:675-0066
住所:加古川市加古川町寺家町12-4
電話番号:079-423-3841
ファックス番号:079-456-8136
問合せメールはこちら
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。