「(仮称)加古川市手話言語及び障害者コミュニケーション促進条例(素案)」に関するパブリックコメントの実施結果について
加古川市では、手話が言語であることへの理解とその普及、障害の特性に応じた多様なコミュニケーション手段の使用環境整備を行い、障がい者のコミュニケーションを円滑にすることにより、障害の有無によって分け隔てられることのない共生社会を目指し、「(仮称)加古川市手話言語及び障害者コミュニケーション促進条例」を作成しています。
このことについて、市民の皆様から素案に対するパブリックコメント(意見公募)を募集したところ、下記のとおりご意見をいただきました。
このたび、お寄せいただいたご意見と、ご意見に対する本市の考え方をとりまとめましたので、公表いたします。
貴重なご意見をお寄せいただき、ありがとうございました。
パブリックコメントの概要
募集期間
平成28年8月23日(火曜日)から9月23日(金曜日)まで
お寄せいただいたご意見の数及び人数
ご意見の数 16件
人数 9人
項目別内訳
条例素案に関すること 10件
条例施行後の施策に関すること 6件
公表資料
素案に関するパブリックコメントについて
意見募集時に提案していた条例(素案)
(1)PDF版
(2)ルビ付きPDF版
(3)テキスト版
お問い合わせ先
担当:障がい者支援課 地域生活支援係
電話番号:079-427-9210
ファックス番号:079-422-8360
メール:障がい者支援課 地域生活支援係へメールを送信
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:障がい者支援課(新館2階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9372
ファックス番号:079-422-8360
問合せメールはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2019年12月23日