子宮頸がんキャッチアップ接種は、令和7(2025)年3月31日まで無料です
HPVウイルスは、女性の多くが一生に一度は感染すると言われています。
日本では、毎年1.1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約2,900人の女性が子宮頸がんで亡くなっています。
HPVワクチンは、子宮頸がんをおこしやすい高リスク型のヒトパピローマウイルスの感染を予防することで、子宮頸がんの原因の50~90%を防ぎます。
子宮頸がんを防ぐために、HPVワクチンを接種しましょう。
キャッチアップ接種について
※キャッチアップ接種とは、接種機会を逃した方への救済制度です。
対象
平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性
接種期間と接種回数
令和7(2025)年3月31日までに3回の接種を完了する必要があります。
接種完了まで、標準的に半年程度かかります。令和6年9月末までに1回目を接種しましょう
※令和7(2025)年4月以降に接種される場合は、1回約3万円(3回接種した場合、約10万円)の自己負担が必要になります。
※決められた間隔をあけて、同じワクチンを合計3回接種します。
接種場所
接種できる医療機関について、【HPV】2024予防接種等_協力医療機関一覧表(PDFファイル:464.2KB)をご確認いただき、予約のうえ、受診ください。
※接種には原則予約が必要です。お早めに医療機関へお問い合わせください。
ワクチンの種類と接種間隔
ワクチンの種類によって接種間隔が異なります。最初に受けたワクチンと同じ種類を接種することが原則ですが、接種(1回目または2回目)を終了した場合でも、医師と相談のうえ、シルガード9に変更することも可能です。
ワクチン名 | サーバリックス(2価) |
ガーダシル(4価) シルガード9(9価) |
接種間隔 |
2回目:1回目から1か月以上間隔をおく 3回目:1回目から6か月以上間隔をおく |
2回目:1回目から2か月以上間隔をおく 3回目:1回目から6か月以上間隔をおく |
上記の間隔で 接種できない場合 |
2回目:1回目から1か月以上間隔をおく 3回目:1回目から5か月以上、かつ2回目から2か月半以上の間隔をおく |
2回目:1回目から1か月以上間隔をおく 3回目:2回目から3か月以上の間隔をおく |
接種にあたって
接種履歴について、必ず事前に母子健康手帳・接種済証等で確認し、予診票に記入してください。接種記録をお持ちでない場合は、接種したときにお住いの市町村に問い合わせる(自費で接種した場合は、接種した医療機関に問い合わせる)などして接種日とワクチン名のご確認をお願いいたします。
母子健康手帳を紛失している場合は、育児保健課母子保健係(079-454-4188)までご連絡ください。
持ち物
・予防接種券
・予診票
・母子健康手帳
・健康保険証
ワクチンの接種には、接種券が必要です。お手元にない場合は、以下のリンクより再発行を申請してください。
注意
HPVワクチン接種後には、接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。ワクチン接種後に、気になる症状が出たときは接種を受けた医師やかかりつけの医師など地域の医療機関を受診してください。
Q&A
Q1.なぜあらためて接種の機会がもうけられるのですか?
HPVワクチンについては、厚生労働省の通知により、平成25年6月14日以降、市から接種券を一斉送付するなどの積極的勧奨は見合わせていたところですが、国の審議会において、最新の知見をふまえ、改めてHPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたため、令和3年11月26日付の厚生労働省通知により、積極的接種勧奨が再開されることとなりました。
詳しくは厚生労働省ホームページ(http://www.mhlw.go.jp/)で「ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHPVワクチン~」と検索してください。
Q2.定期接種の対象年齢(高校1年生相当まで)を過ぎても、接種の効果はありますか?
16歳頃までに接種するのが最も効果が高いですが、それ以上の年齢で接種しても、ある程度の有効性があることが、国内外の研究で示されています。
なお、定期接種の対象年齢を過ぎてからの接種については、明らかな安全性の懸念は示されていません。
Q3.9価ワクチンとはなんですか?
HPVにはいくつかの種類(型)があり、9価ワクチンは、このうち9種類のHPVの感染を防ぐワクチンです。
その中でも、子宮頸がんの原因の80~90%を占める、7種類のHPVの感染を予防することができます。
Q4.すでに自費で接種した場合はどうすればよいですか?
定期接種の対象年齢を過ぎて(高校2年生相当以降)令和4年3月31日までの間に、HPVワクチンを国内で自費で受けた方は、かかった費用のうち既定の額を払い戻す(償還払い)ことができます。
償還払いについては、令和4年3月31日までにHPVワクチンを自費で接種された方へをご覧ください。
Q5.以前の住所地で発行された接種券は使えますか?
転入された場合、以前の住所地で発行された接種券は使用できません。
加古川市の接種券を発行いたしますので、 こちら より申請をお願いします。
その他キャッチアップ接種について
その他キャッチアップ接種については下記のリーフレットをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:育児保健課(本館1階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9216(母子保健係)
079-427-9217(訪問指導係)
079-427-9325(子育て世代包括支援係)
問合せメールはこちら
更新日:2024年07月01日