熱中症に注意しましょう!

更新日:2023年08月10日

記録的な猛暑により、熱中症患者が急増しています。

熱中症予防行動を積極的にとり、熱中症を予防しましょう。

▼ 熱中症予防のポイント

熱中症警戒アラートを活用しましょう!

出典:環境省「熱中症が増えています」

熱中症警戒アラート全国運用中!

熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予想される日の、前日17時および当日5時に、都道府県ごとに発表されます。

発表された情報は、報道機関(テレビ・ラジオ)、防災無線、SNSを通じて発信されます。

現在の熱中症警戒アラートの発表状況はこちら

エアコンを適切に使用しましょう!

熱中症は室内でも夜でも発生し、命にかかわる問題です。無理な節電はせず、夜間もしっかり使用しましょう。

日中は、すだれや遮熱カーテンなどで日差しを和らげるなどの工夫もおすすめです。

外出はできるだけ控え、暑さを避けましょう!

熱中症を予防するためには暑さを避けることが最も重要です。

特に熱中症警戒アラートが発表されている日は、不要不急の外出や外での運動はできるだけ避けるようにしましょう。

こまめに水分・塩分補給を!

のどが渇いていなくても、こまめに水分・塩分補給をしましょう。

1日あたりの目安は、1.2L(コップ約6杯分)。

大量に汗を大量にかくと、体内の水分とともに塩分やミネラルも奪われてしまうため、手早く塩分・糖分を一緒に補給できるスポーツドリンクや、手軽に食べられる塩分入りの飴やタブレット、梅などもおすすめです。

熱中症のリスクが高い方に声かけをしましょう!

高齢者、こども、持病のある方、肥満の方、障がい者等は、熱中症になりやすい方々です。

これらの熱中症のリスクが高い方には、身近な方から、夜間を含むエアコンの使用やこまめな水分・塩分補給等を行うよう、声をかけましょう。

▼ 熱中症の予防法ができているかをチェックしましょう

出典:環境省「高齢者のための熱中症対策」

▼ 参考資料(環境省)
▼ 参考サイト

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:市民健康課(本館2階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9215
ファックス番号:079-421-2063
問合せメールはこちら