新型コロナワクチンの接種について
本市では、新型コロナウイルスのワクチンの供給が可能となった際に、速やかに接種が可能となるよう、関係機関と連携し、接種体制の準備を進めています。
市民の皆様には、ホームページや広報かこがわなどを通して、順次情報をお知らせしていきます。
接種対象者
新型コロナワクチンは、当面、確保できるワクチンの量に限りがあることから、順次接種していくこととなる見込みです。
現時点で、国が示している優先順位については以下のとおりです。
優先順位 | 対象者 | 接種券配布時期 | 接種開始時期 |
---|---|---|---|
1 |
医療従事者等 | 県からの案内を確認してください(県HPリンク) | |
2 | 高齢者 |
3月下旬以降に郵送予定 |
4月以降を予定 |
3 |
基礎疾患を有する人 |
4月以降に郵送予定 |
未定 |
4 |
上記以外の方 | 4月以降に郵送予定 | 未定 |
※接種は本人の同意に基づいて行います。
接種場所
原則、住民票所在地の市町村での接種となります。
加古川市では、当面の間、以下の大規模公共施設で集団接種を予定しています。
- 市民会館(加古川町北在家2000)
- 総合体育館(西神吉町鼎1010)
- 日岡山体育館(神野町日岡苑25)
- 加古川総合文化センター(平岡町新在家1224-7)
- 人権文化センター(加古川町備後322-1)
また、今後、ワクチンの供給状況や医療機関との調整状況に応じて、個別接種の準備なども並行して進めていきます。
※高齢者施設におけるワクチン接種については、現在各施設と調整中です。
施設関係者は以下のリンクよりご確認ください。
高齢者施設における新型コロナウイルスワクチンの接種について
接種の流れ
市から接種券が届く。
市から、接種券(クーポン券)、予診票、同封チラシ(2種類)が入った封書が届きます。
年齢などにより接種できる時期が異なります。接種日にクーポン券を持参していただく必要がありますので、紛失しないように大切に保管してください。
※接種券には接種日や接種場所が記載されていません。
予約開始日以降に接種日と接種場所を予約する。
予約方法や予約受付開始日につきましては、詳細が決まり次第お知らせいたします。
予約した日時・場所でワクチンを接種する。
費用
接種費用は無料です。
ワクチンの種類
国が供給を受けることについて契約締結または基本合意に至っている3社のワクチンは次のとおりです。
各ワクチンは2回接種で、1回目と2回目は同じ製薬会社のワクチンを接種する必要があります。
各ワクチン特性 | |||
---|---|---|---|
製薬会社 | ワクチンの種類 | 接種回数 | 接種間隔 |
ファイザー社 | mRNAワクチン | 2回 | 21日 |
アストラゼネカ社 | ウイルスベクターワクチン | 2回 | 28日 |
武田/モデルナ社 | mRNAワクチン | 2回 | 28日 |
※ファイザー社以外は薬事承認前であり、予定の情報です。
接種後に副反応が起きた場合の健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
ワクチン接種に便乗した詐欺行為にご注意ください
市役所などが新型コロナワクチン接種に関して現金を要求することはありません。
- 不審な電話やメールは、すぐに切るか無視してください。
- 不審な電話や訪問があれば、すぐに110番または最寄りの警察署に相談してください。
コールセンター及び相談窓口
ワクチン接種の予約、接種場所の案内、接種に関する相談などを受け付けるコールセンターを3月8日に設置予定です。
また、3月中旬ごろから市役所新館1階のロビーに特設の相談窓口を設置する予定です。
ワクチン接種の時期や予約方法について(市コールセンター)
079‐451‐5455(月曜日から金曜日 午前9時から午後5時)
※3月8日に設置予定のため、3月7日まではつながりません。
※ワクチンの有効性や安全性については厚生労働省コールセンターにお問い合わせください。
新型コロナウイルスワクチンについて(厚生労働省コールセンター)
0120‐761‐770(午前9時から午後9時)
更新日:2021年02月17日