2020年5月2日:『バーチャル』月見会(2020年5月号)
『バーチャル』月見会(5月2日)「おつきさまと北斗七星」
以前に撮影された金星(右写真)と、見かけの大きさや形を比べてみましょう。こちらは最初の画像と同じ4月30日の金星。
こちらは今年3月11日に撮影された金星。今よりもまだ地球から遠いため見かけの大きさは小さく、半月に近い形をしていました。
こちらは2日前に撮影した月。
[4月30日撮影]
まん丸の満月もきれいですが、クレーターを観察するなら半月に近い今日のような月が最適。太陽の光が当たる面と影の部分との境目では、クレーターに光が横から当たって形がはっきりとわかります。
上の写真と同じ構図の星図です。左の図と写真を見比べて形を確認してみましょう。
北斗七星は、水を汲む道具の「ひしゃく(斗)」に形が似ていることからこの名前が付きました。
また、右の星座絵のとおり、北斗七星はおおぐま座の一部で、クマの腰から尻尾の部分にあたります。そして、北斗七星から見つけることができる北極星は、こぐま座の尻尾の先で輝いています。
上の写真で北斗七星の右から2番目の星に注目すると、すぐ近くにもう1つ暗い星がくっついていることがわかります。
2つ以上の星がすぐ近くにあって1つの星に見える「重星」になっており、明るい方の星には「ミザール」、暗い方の星には「アルコル」という名前が付いています。
ちなみに、望遠鏡を使ってこの星をのぞいてみると、ミザールとアルコルの間にさらにもう1つ星が見つかります。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年04月22日