2018年01月31日:皆既月食
2018年01月31日の夜遅くから深夜にかけて、約3年ぶりとなる皆既月食が全国で観察されました。前回2015年の皆既月食は、加古川では雨のため観察できなかったことから、実質4年ぶりの現象となります。
当日の夜は少年自然の家の天体観測室で特別観望会を実施。
雲がガスのように空全体をおおっていたため月が見えたりかくれたりをくり返していましたが、観望会の参加者からは月が姿をあらわすたびに声があがっていました。
月が地球の影に完全にかくされることで見える赤銅色の月も、時間帯によってはしっかり確認されています。
このページでは、観望会の開始前から終了直前までの間に記録された月の様子を、時間の経過とともにご紹介いたします。
皆既月食・特別観望会のスケジュール
(19時30分 特別観望会受付開始)
(20時00分 特別観望会観望開始)
20時48分 部分食開始
21時51分 皆既食開始
22時30分 食の最大
(22時30分 特別観望会受付終了)
(23時00分 特別観望会観望終了)
23時08分 皆既食終了
24時11分 部分食終了
18時45分ごろ
部分月食開始の約2時間前です。
このころはまだ雲もなく、きれいな月が見えていました。

20時40分ごろ
すでに左下がうす暗くなっているように見えますが、部分月食が始まる“直前”の月の様子です。
地球の影には、部分月食・皆既月食の原因となる「本影(ほんえい)」の周りに、それよりもうすい「半影(はんえい)」というものがあります。部分月食が始まるより先にこの半影が月をかくし始めるのですが、肉眼ではあまり目立たず、このように写真に撮って確認することができます。

20時50分ごろ
部分月食が始まった直後の月の様子です。
このころから肉眼でも月が欠け始めたことがわかるようになってきます。

21時00分ごろ
部分月食が始まっておよそ10分が過ぎたころです。
肉眼でも欠けている様子がはっきりするようになってきましたが、徐々に雲が厚くなり始めてきました。

21時20分ごろ
部分月食が始まって30分ほどがたち、月の半分ほどまでが欠けてきましたが、雲がかかってぼんやりとしています。

21時40分ごろ
皆既食直前の月の様子です。
肉眼では、影にかくされた部分がうっすらと赤く見え始めてきました。

21時50分ごろ
皆既状態に入ったばかりの月の様子です。
赤く光る月を、雲を通してうっすらと観察することが何とかできました。

22時00分ごろ
皆既状態に入って10分ほどが経過したころです。
ただし、写真には何とか赤い月が写っているものの、肉眼ではほとんど見えていません。
この後しばらくは月が全く見えない時間が続きました。

22時30分ごろ
月が地球の影の一番深くまで入った“最大食”のころです。
相変わらず厚い雲におおわれていますが、時おり雲がうすくなった部分から赤暗い月がぼんやりと顔をのぞかせていました。

22時40分ごろ
観望会終了少し前の月の様子です。
この後少しずつ雲がうすくなり、最後にふたたび肉眼でも赤い月をしっかり確認することができました。

この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2019年12月23日