日々のあれこれ~陵南イイね!
似顔絵教室作品展示

令和7年3月に終了した似顔絵教室の作品展が開催中です。オードリーヘップバーンの横顔や受講者のお気に入りの写真の鉛筆画が展示されています。それぞれの力作を是非ご覧ください。
映画「ローマの休日」に登場する真実の口から手を入れて、お告げとなるおみくじを引くこともできますよ。
陵南ミニライブラリー

1Fのロビーを利用して、陵南miniLIBRARYをリニューアルしました。本の冊数も大幅に増え、皆さんの要望に応えられるようジャンルも工夫しました。レンタルも簡単にできます。ぜひご覧ください。お待ちしております。
お雛様登場

立春が迎えた後のタイミングでお雛様を飾りました。春の到来を心待ちにしながら、桃の節句を祝いたいと思います。本館のお雛様は一風変わっていますが、かわいらしさ満点です。
賀古の里大学クラブ作品展

賀古の里大学のクラブ作品展を2月28日まで陵南公民館1Fロビーにて開催中です。力作ぞろいです。ぜひご覧ください。写真クラブの作品を展示しています。

絵手紙クラブの作品とUBクラブ(パソコン)の作品です。

折り紙クラブの作品と賀古の里大学の学生作品
登録団体作品展開催

1月18日(土曜日)9:30~16:00、1月19日(日曜日)9:30~15:00
陵南公民館大ホールにて登録団体の作品展を開催します。ご来場くださいますようよろしくお願いいたします。

日頃より取り組んできた作品が完成しました。様々な分野の作品が並んでおります。是非ご覧ください。
部活動応援企画第2弾

1月4日(土曜日)中学校部活動応援企画第2弾として、運動場で活動する4つの部活動の生徒に。ぜんざいを食べてもらいました。

日頃の活動で、地域に元気を与えてくれている皆さんに、公民館からのお年玉です。これからも頑張ってください。
ポスター完成

お仕事探検隊に挑戦している中学生が、公民館登録団体の作品展と発表会のポスターを作ってくれました。完成を祝して玄関でパチリ。公民館のロビーに掲示し、開催案内に大いに役立っています。ありがとうございます。
親子料理教室

12月27日 親子料理教室を開催しました。今回は先着6組の小学生と保護者がお正月の食材を活かした料理に挑戦。講師の笠原先生に調理の手順の説明とポイントやコツを説明していただきました。出来上がった料理を頂き、親子料理教室は好評のうちに幕を閉じました。

調理している様子。「家でも作ってみようかな」冬休みの貴重な体験の時間でした。
親子もちつき体験

12月26日 小学生と保護者がもちつきの体験をしました。臼と杵を使いつきたての柔らかいお餅を食べました。

地元の農会の皆さんに、つき方や餅の丸め方においしい食べ方までおしえていただきました。お正月を迎える準備が出来ました。
迎春の準備が整いました

公民館の玄関に門松が登場しました。竹や松・南天に葉ボタン等、必要な材料を用意していただき、公民館で組んでみました。年神様の目印には十分な大きさです。2025年度も良い年になりますように。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
陵南エリア子ども作品展 12/18~1/9

野口北小学校の作品

孔雀こども園の作品

神野小学校の作品

野口北幼稚園の作品

陵南中学校の作品

野口保育園の作品
公民館もクリスマスバージョン

職員や利用者さんから提供を受けたグッズで公民館もクリスマスバージョンに様変わり。メリークリスマス
部活動応援企画第1弾

12月7日(土曜日)部活動の練習終了のタイミングで、公民館で採れた芋を使って、大学芋を振舞いました。野球部は保護者も練習に参加しており、生徒と一緒に食べてもらいました。ソフトテニス部の女子と共に「おいしい」といって、用意した大学芋をすべて平らげてくれました。新人戦では素晴らしい成績を残し、これからも活躍が期待されています。これからも応援します。
野口北あったか広場開催

12月7日(土曜日)野口北あったか広場が陵南公民館大ホールにて行われました。各町内会よりのど自慢が集まり歌声を披露する会に、隣の陵南中学校からも吹奏楽部がゲスト出演してくれました。会場は一目見ようとする観客でいっぱい。立ち見がでる状況でした。サックス演奏や小学校の先生のデュエットなど、大いに会場を盛り上げてくれ楽しい時間を過ごすことができました。
人権週間始まる 12月4日~12月10日

人権を大切にするまちづくりを目指し、12月4日から10日までの期間、陵南公民館において、小学生・中学生の人権ポスター・人権マーク・標語、キャッチコピーを展示しています。人権課題を自分の問題として考え、日常生活の中での身近な実践に活かせるよう啓発活動の一環として取り組んでいます。子供たちの作品に触れ、人権について考える機会にしてみてはいかがでしょうか。
葉ボタン植栽

播磨社会復帰促進センターより寄贈していただいた葉ボタンを受け取り、玄関前の鉢に植えました。とっても大きな葉ボタンが玄関で出迎えてくれます。正月前には、門松とともに姿を変えてお披露目されます。
陵南音楽祭 11.16開催

11月16日(土曜日) 陵南公民館大ホールにて2024陵南音楽祭が開催。本館を利用される8つの団体とシークレットゲスト1組が、歌や演奏で来館者を楽しませてくれました。個性豊かな団体が奏でる音楽からは、日ごろの活動の成果が十分に感じられました。音楽文化の幅に広がりが持てた素晴らしい1日になりました。
11.9 ハートフル大人の新喜劇・スチャラカこども新喜劇 発表

11月9日(日曜日)11時30分よりハートフル大人の新喜劇が開演。第1部の個人芸に引き続き、第2部では新喜劇「石焼きいも!トラブル発生大作戦」が披露されました。個性あふれるキャストが勢ぞろい。出演者も見ている人もともに楽しめる素敵な時間でした。

ハートフル大人の新喜劇に引き続き14時30分から、スチャラカこども新喜劇が開演。毎週土曜日4回の練習を経て、今回は発表を迎えました。ニックネームで呼び合う仲間たちは、お互いの息もピッタリ。会場が笑顔に包まれました。
ありがとう 菊のプレゼント

公民館の利用者さんから、菊の鉢のプレゼントがありました。殺風景な玄関が見違えられるほどです。訪れた方々は、「きれいねぇ」の言葉から会話が弾み、しばらく立ち止まってしまいます。深まる秋を感じられる、素敵な時間が送れます。本当にありがとうございました。
ビオラの植栽 ありがとう『花みずき』さん

11月7日(木曜日)陵南公民館の前庭に3色のビオラを植えていただきました。まだ、小さい苗ですが、すくすく育って来館者を楽しませてくれることでしょう。植栽ボランティアの陵南花みずきの方々、ありがとうございました。
政治講座 賀古の里大学生と陵南中学校3年生
10月18日(金曜日) 賀古の里大学生は、陵南中3年生全クラスの公開授業を参観をしたのち、体育館に一堂に会して、岡田篤先生の「政治と川柳」をテーマとした政治講座を受講しました。宿題の政治川柳の優秀作品が一つずつ発表される際は、緊張感が漂い、その後大きな拍手。世代の違う約200名が、政治・選挙について考えることができた貴重な時間でした。

陵南中学校3年生の優秀作品

賀古の里大学生の優秀作品
陵南公民館での芋ほり作業

10月16日(水曜日) 陵南公民館の北側の狭い畑に芋ができました。シルクスイート・紅はるか・鳴門金時の3種類。無理を聞いていただき、陵南中学校の生徒が芋ほりを手伝いに来てくれました。大きな芋が出てくると、「これどう」と見せ合いながら短時間でたくさんの収穫がありました。後日、感謝の手紙までいただき、育てた甲斐がありました。また、やりましょう。
リフレッシュママ第3弾 「子育て料理教室」

10月10日(木曜日) 子育て応援講座として、リフレッシュママ「料理教室」を開催しました。子供たちは託児ボランティアさんに預け、しばし料理に専念。ハロウィンタコライス・パンプキンポタージュ・バスクチーズケーキとハロウィンに向けて気分を盛り上げる料理に挑戦しました。3回目で、皆さんの仲の良さも深まり、楽しいひと時が過ごせました。
夏休み子ども絵画教室 完成編

9月21日(土曜日)夏休みから始まった子ども絵画教室の最終回。絵本のお気に入りのシーンが1枚の絵に仕上がりました。5回コースの中で多くの学びを得た子供たちの力作がずらりと並びました。お見事です。
陵南公民館オリジナルスタンプカード誕生

スタンプカードができました。陵南公民館主催事業・行事等に参加すると、シールを1枚プレゼント。4枚たまればオリジナルグッズがもらえます。カードの裏にあるQRコードから陵南公民館ホームページににアクセスしていただき、情報をゲットしてください。皆様のご来館をスタッフ一同お待ちしています。
秋の親子農業体験 芋ほり体験 写真追加

秋の親子農業体験 いもほり体験

9月24日(火曜日) 天候にも恵まれ、予定していた芋ほり体験を実施することができました。水足営農組合の皆さんに、準備から芋ほりの手助けなど大変お世話になりました。おかげで子供たちは鈴なりになった芋に大喜び。少しの時間で袋いっぱいの収穫ができました。おいしく食べてね。
秋のお菓子教室

9月14日(土曜日)中高生対象のお菓子教室が開催されました。笠原先生のご指導でチョコレートホールケーキに挑戦。各テーブルで協力しながら料理を完成させることができました。

チョコレートの美味しさを存分に味わえるスイーツの出来上がり。とってもおいしかったそうです。
陵南中学校美術部作品展開催

9月5日から9月27日まで、陵南中学校美術部3年生の作品を1Fロビーにて展示しています。夏休みを利用して仕上げた力作の数々をぜひご覧ください。
夏休み子ども講座 第9弾 「子ども絵画教室」

8月24日(土曜日) 第2回の子ども絵画教室が開催されました。満田先生の指導でそれぞれの作品に取り組みます。自分の好きな絵本のワンシーンを、自分で決めた画材で描いていきます。オンリーワンの作品作りにみんな集中。次回は8月31日です。
夏休み子ども講座 第8弾 「親子料理教室」

8月10日(土曜日) 小学1年生から6年生までの6組の親子が参加し、親子料理教室が開催されました。笠原麻希先生のご指導のもと、おいしい料理が完成しました。

今日のこんだては、外はカリカリ中はジューシーなから揚げ、冷たい旬のたたききゅうり、ごま油・白ごま入りのわかめスープ、沖縄の人気のおやつサーターアンダギーの四品。おいしく盛り付け「いただきま~す」。食べ終わって、後片付け後に記念撮影 Happy~
夏休み子ども講座 第7弾 「マジック教室」

8月4日(日曜日) 子どもマジック教室が開催されました。本館の登録団体の方々が楽しく、丁寧に教えてくれました。参加した子供たちは、模範マジックを見てビックリ、自分のマジックにひらすら練習をして、できたことに大喜び。感想は「とっても楽しかった」です。
夏休み子ども講座 第6弾 「英会話教室」

8月1日(木曜日) 小学1・2年生を対象に英会話教室が開催されました。夏休み中に4回計画されてる教室です。子供たちはジェームス先生の温かい人柄にふれ、どんどん笑顔があふれていきます。楽しく英語を学ぶ時間が過ごせました。
夏休み子ども講座 第5弾 「科学工作教室」

8月1日(木曜日) 中高生を対象とした科学工作教室が開催されました。ぶつからない車を制作。
白い紙・黒い紙・銀の紙それぞれで車が停止する距離が変わってきます。さて、どの紙が一番止まる距離が短いでしょう?しっかり学習できた時間となりました。

講師の上橋先生が自作された数々の作品にふれ、頭の中はWHY?がいっぱい。
みて、さわって、参加者の目もきらきら輝き続き。
夏休み子ども講座 第4弾 「苔テラリウム体験教室」

苔テラリウムの材料と完成した作品

7月31日(水曜日) 夏休み子ども講座 第4弾 苔テラリウム体験講座が開催されました。16組の体験者を3組の時間帯に分けて、講師の先生方に丁寧に指導していただきました。透明な容器に、ピンセットでゆっくりと苔をセッティングしていきます。動物を入れて、小さな自然の森が完成しました。
夏休み子ども講座 第3弾 「夏休み学習教室」

7月30日(火曜日)・31日(水曜日)の2日間、小学生を対象に夏休みの宿題のお手伝いをする学習教室を開催。陵南中学校の生徒が、小学生一人ひとりに寄り添ってアドバイスをおくります。優しいお兄ちゃん・お姉ちゃんの言葉に、勉強のスピードもアップ。帰りにはハイタッチをして、「ありがとう」と声をかける小学生に、中学生も「またね」と応えて笑顔で送ってくれました。陵南中学校のみなさん、ありがとうございました。
夏休み子ども講座 第2弾 「工作教室」

7月30日(火曜日)小学1年生~6年生を対象に子ども工作教室を開催。英字新聞を使って紙バッグを作ります。新聞の写真部分をカバンのどの面にするかをよく考えて、世界に1つだけの自分バッグができました。バッグにデコレーションをしたり、用意していただいた材料を使って、思い思いに作品を作ったり、夏休みの工作のお手伝いができたかな?
夏休み子ども講座 第1弾 「科学実験教室」

7月25日(木曜日)20名が参加し、科学実験教室を開催。高田先生のご指導の下、いろいろな実験器具を用いて、音の振動について学びました。子供たちは、真剣なまなざしで、食い入るように話を聞いていました。「楽しかった~」と自作のウグイス笛をふきながら帰っていきました。
公式キャラクター授賞式
7月13日(土曜日)陵南公民館公式キャラクターが決定しました。多くの募集作品の中から、優秀賞10点が選ばれ、そのうち3点が課長賞・校長賞・館長賞、1点がキャラクター大賞を受賞。オカリナの音色がオープニングや表彰時に華を添え、集まっていただいた皆さんとともに授賞式が盛大に行われました。受賞者の皆さんおめでとうございました。

授賞式の様子と手作りの副賞

公式キャラクターと受賞者のみなさん
子育て応援講座「リフレッシュママ」第2回開催

7月11日(木曜日)子育て応援講座「リフレッシュママ」第2回クラフトバンドに挑戦が開催されました。澤田由美子先生のご指導の下、短い時間の中で手際よく作品が編みあがっていきました。今回はさまざまな小物が入るかご作り。作り方など楽しみ方も幅広いのがクラフトバンドの特徴です。
キャラクター缶バッジができた~

陵南公民館公式キャラクターの応募作品を缶バッジにしてみました。7月13日(土曜日)13時より行われる表彰式にて、応募していただいた方々に感謝を込めてお渡ししたいと思います。38点のご応募本当にありがとうございました。
季節先取り「すいか割り」

7月9日(火曜日)子育て支援サークルぽんぽんキッズさんが水遊びを計画しました。そこで、陵南公民館元館長から届いたスイカを用いて、「スイカ割り」体験を開催しました。目隠しをすると、スイカの場所がわかりません。2人で協力してようやくヒット。畑で育った愛情たっぷりのあま~いスイカをいただきました。
陵南公民館公式キャラクター投票始まる

7月2日(火曜日)から7月11日(木曜日)まで陵南公民館公式キャラクターの投票期間になっています。公民館で投票してもよし。ホームページ等ののQRコードから投票してもよし。応募された38点の中から、皆さんの投票で公式キャラクターが決まります。表彰式は7月13日(土曜日)13時からです。入賞された方には、12日に電話にて連絡させていただきます。大賞に選ばれた作品は、陵南公民館の今後の活動にどんどん活用させていただきます。
親子農業体験~とうもろこし収穫~
6月27日(木曜日)、未就学児とその保護者を対象に「とうもろこしの収穫体験」をしました。
心配をしていた雨も降らず、曇り空の下とても過ごしやすい中で、楽しく収穫ができました!
大きなとうもろこしを手にみんな笑顔♪
しかも畑の横で、水足営農組合の方が用意してくれた「蒸しとうもろこし」の味は格別で、「美味しい」「甘い」とこころゆくまでご賞味いただきました🌽
持って帰ったとうもろこしも、美味しく食べてね♪
子育て支援講座『リフレッシュママ』スタート

6月20日 子育て支援講座『リフレッシュママ』全4回が始まりました。第1回はヨガ体験。ママの体験中、子供たちも託児ボランティアさんに見守られながら、お利口に待っていました。ママは心身のリフレッシュになったかな。
トライやる 6月4日~7日

登録団体の練習に参加、楽しく、上手に踊れました。
道具の使い方の指導をうけ、長椅子を制作しました。
陵南公民館の憩いの場所に設置させていただきます。

加古川名物”恵幸川鍋”食育の学習の後、
地産地消を大切に食材の買い物、そして鍋づくり
自分たちで作った鍋に笑顔があふれました。
野口北小2年生がまち探検にきた~

6月6日 野口北小学校2年生がまち探検で陵南公民館を訪問してくれました。陵南中学校の2年生もトライやる真っ最中。引率の手伝いを楽しそうに頑張っていました。
陵南中学校放送部 活動紹介

陵南公民館1階ホールにて、陵南中学校放送部の活動紹介ポスターを展示しています。
NHK杯全国中学校放送コンテストにノミネートされた作品などがポスターのQRコードで視聴できます。数々の大会にて入賞された中学生の作品を是非ご覧ください。
展示期間は6月1日~6月18日
ありがとう ペチュニア植栽
5月20日(月曜日) 陵南公民館ボランティア花みずきさんが、ペチュニアの植栽作業をしてくれました。土づくりから汗を流し、公民館の環境づくりに貢献していただいています。来館者にも好評で、喜んでもらっています。
そらまめ とったど~

5月14日(火曜日) 陵南公民館ボランティアの方が、公民館の小さな畑を利用して作っていただいたそら豆が大きく育ちました。五月晴れのもと、説明を聞きながら、子育て支援サークルぽんぽんキッズの皆さんと一緒にそら豆の収穫をしました。
陵南中学校美術部の作品を展示中!!
4月25日(木曜日)から5月12日(日曜日)まで、陵南公民館1Fロビーにて開催
時間は9:00~17:00(5月3日・4日・5日・6日は休館)
是非、中学生の力作をご覧ください。


陵南公民館に鯉のぼり登場!元気に泳いでます

青空の下、良い風を受け気持ちよさげな鯉のぼりの姿
お天気が良い日に、ご覧いただくことができますよ~
この立派な鯉のぼりのお披露目ですが、
地域の方からの有志により実現しました
お天気の時には見にきてくださいね
更新日:2025年04月16日