事業紹介(令和7年度活動の様子)
8月9日 夏休み子どもセミナー「こどもパティシエ」
講師:藤原茉莉江先生
8月9日(土曜日)、小学3~6年生対象の「こどもパティシエ」を開催しました。先生に教わったのは「オートミールクッキー」と「チョコドロップクッキー」です。材料に米粉やてんさい糖を使っており、簡単・美味しいクッキーが出来上がりました。
優しくゆっくりと教えてくれたので、子どもたちも楽しく作ることができました。美味しそう~♪
オートミールクッキー作り。生地を平たく伸ばしていきます。
生地を袋に入れます。こぼさないよう皆で協力!
美味しそうな匂いがする中、次のクッキーを作ります。上手くできるかな?
出来上がったクッキーをいれてラッピング。それぞれメッセージを添えます。
8月8日 夏休み子どもセミナー「絵手紙教室」
8月8日(金曜日)、「絵手紙教室」を開催しました。教えてくれたのは、公民館で活動しているサークル「絵手紙ちどり」のメンバーです。
年賀状を出さない人が多い昨今、残暑見舞いを書く機会なんてもっとありません。今回は「絵手紙」として、大切な人に送りました。送る相手のことを考えて、夏を象徴するものや元気さが伝わるものなどの絵を描き、そこにメッセージをそえます。
皆、上手に、楽しそうに描いていました。こんな絵手紙が届いたら嬉しいです!
この後ポストに投函しました。いつ届くのか、受け取った人はどんな反応をするか、ドキドキしますね!
黒の筆ペンで描いていきます。皆上手!
絵手紙の色の塗り方…簡単なようで難しいです。
8月7日 夏休み子どもセミナー「こども電気教室」
8月7日(木曜日)、関西電気保安協会の講師から電気について学ぶ「こども電気教室」を開催しました。今年度は申込者が多く、定員いっぱいの40名が参加してくれました。
最初に、問題になっているモバイルバッテリーや、電源コードの使い方の注意点といったお話を聞いた後、工作に取り組ました。作ったのは「備長炭電池」と「手回し発電機」です。炭から電気ができたり、簡単に組み立てた発電機を回すだけでプロペラが回る不思議を体験しました。「どうやって電気ができるのか」という質問も上がり、皆で発電の仕組みを学びました。
小学2~6年生の子どもたちが参加。ほとんどの方が親子で学びました。
備長炭で電池が作れました。これで約0.7ボルト!
実験!手回し発電機同士をつなげると…?
電気を作る方法には風力発電もあります。
7月31日 夏休み子どもセミナー「手作りマジック教室」
7月31日(木曜日)、小学生3~6年生が対象の「手作りマジック教室」を開催しました。参加者は6名と少なかったのですが、その分しっかり教わることができました。習ったマジックは次の5つです。
- 洗濯カード(選んでもらったカードを当てる)
- 離れ離れの二人(紐抜け)
- マドラーの復活(折ったはずのマドラーが…)
- 4色の予言(あなたが選んだ色は…)
- →回し(矢印の向きが…)
洗濯カードの練習中。上手くできるかな?
よ~く見て覚えてください。

マジック披露。拍手をいただきました!
最後に、お迎えに来たご家族の前で習ったマジックを披露していただきました。緊張して言葉がでなかったり、ちょっと失敗もありましたが、なんとか成功!
もっといっぱい練習して、いろんな人を驚かせてくださいね。
7月26日 夏休み子どもセミナー「絵画教室」
小学生を対象とした夏休み子どもセミナー。第一弾として「絵画教室」を開催しました。先生は、公民館の登録団体として活動している「洋画クラブ」の皆さんです。いろんなアドバイスをもらいながら、学校の宿題のポスターを描いたり、好きな絵を自由に描いたりしました。
参加したのは、小学1年生から6年生の33名の子どもたちです。皆さん、とても上手です。大胆に大きく描く子もいれば、小さなものをたくさん描く子もいて、様々な絵を見ることができました。どれも素晴らしい絵でしたが、何より楽しそうに描いていました。宿題も一つ終わったし、いい絵が描けて良かったですね!
いろんなアイデアがあって素晴らしい!
花びらも一色ではないんです。
神吉中学校トライやるウィーク
6月3日(火曜日)~6日(金曜日)、神吉中学校の2年生4名がトライやるウィークで公民館にやってきました。お仕事体験だけでなく、公民館を利用している団体の活動に参加するなど、多くのことを経験してもらいました。主な内容は以下のとおりです。
- 花壇の草引きと花の切り戻し作業
- 喫茶室の就業体験
- 「母と子のオープンルーム」の手伝い
- 障子の張替え
- コーラスのサークルや高齢者大学OB会の活動への参加
いろんなお仕事を「初めてするから楽しい」と取り組んでくれました。
公民館には様々な人が来られます。オープンルームでは乳幼児の親子、サークル活動ではいろんな年代の大人の方。お仕事を頑張っている皆に「えらいなぁ」と声をかけてくれる人もいましたね。たくさんの人と触れ合ったことが学びにつながっていると嬉しいです。
一週間お疲れさまでした。お手伝いありがとう!
花の切り戻し作業。いっぱい咲きますように。
絵本の読み聞かせ。子どもたちが楽しみにしています。
障子はがし。1枚綺麗にはがれました!
障子張り。ずれないように慎重に…。
チャレンジクラブ【将棋クラブ】
5月17日(土曜日)、令和7年度の「将棋クラブ」がスタートしました。活動日は第1・3土曜日の10時~11時30分です。来年の2月まで全15回開催されます。
今年度は初心者11名、経験者14名が参加してくれました。将棋がもっと好きになるように、もっと強くなれるように、指導ボランティアの皆さんが優しく教えてくれるので、楽しく学んでくださいね。
初心者も経験者も、最初に学ぶのは将棋のマナーです。あいさつ・礼儀・思いやりは一番大切なことです。マナーを忘れずにいろんな人と対局すると、きっと仲良くなれるし強くもなれますよ。
母と子のオープンルーム
4月16日(水曜日)より令和7年度の活動が始まりました。
「母と子のオープンルーム」は、子育て中の皆さんがいつでも気軽に立ち寄って、子どもと一緒に遊んだり、仲間とおしゃべりしたり、子育てのお悩み相談をしたりできる場所です。明るく優しい保育士2名がスタッフとしてお待ちしていますので、ぜひご参加ください。一緒に楽しい時間を過ごしましょう♪
- 日時:毎月第1・第3水曜日の10時~12時(入退室自由)
- 場所:1階サークル室(和室)
- 対象:おおむね0~5歳のお子さんと保護者
- 参加費:無料
- 申し込み:不要
この日は7組の親子が遊びに来てくれました。
ブドウとメロン、どっちが好き?
更新日:2025年08月14日