平岡公民館での活動の様子【2025年8月】
8月29日 木目PPバンドバッグ

今日から3日間は、第5週ということで、登録団体活動休止日です。そのため、いつもより少し静かな平岡公民館です。
そんな公民館で、当館の大人気講座となった「PPバンドバッグ」教室を「クラフトあかいやね」の澤田先生と小柳先生を講師にお迎えし、開催しました。
昨年9月から月1回連続講座として「PPバンドでかごづくり」講座、そして、3月・5月には1日で完成する「木目PPバンドバッグ」の講座を開催しました。
「木目PPバンドバッグ」の講座については、前回・前々回同様、今回も申し込み開始日の午前9時から、窓口・電話での申し込みで、わずか数分で定員に達してしまいました。お問い合わせをいただいた方、本当に申し訳ありませんでした。
そして、今日の講座ですが、澤田先生の丁寧なご指導で、約3時間でそれぞれが素敵なバッグを完成されした。PPバンドの色の組み合わせで、ずいぶんとバッグの印象が変わりますね。
好評につき、希望する多くの方々に受講いただけるよう第4弾を開催を澤田先生にお願いしてみますね!
また、実際にPPバンドバッグをご覧になりたい方は、9月7日(日曜日)9:30-14:30にじけまち商店街で開催される「かわのまちマーケット」に、澤田先生の「クラフトあかいやね」が出店されますので、ぜひ行ってみてください。(PPバンドバッグ以外の作品もあるそうです。)
8月28日 平岡シニアOB会「納涼盆踊り大会」

平岡シニアOB会の夏の恒例行事である納涼盆踊り大会が今年も開催されました。
早朝より役員の皆さんを中心にやぐらを設営したり、椅子を並べたりと会場準備を行っておられました。
今年度も昨年度に引き続き、平岡シニアカレッジの受講生にもお声かけいただき、多数の方々が参加されました。
OB会長の挨拶の後、楽しい雰囲気の中、炭坑節や鉄砲節などを皆さんで輪になって踊られていました。
また「みんなで歌おう」のコーナーでは、「青い山脈」、「人生いろいろ」などの懐かしの歌を一緒に大きな声で歌っておられました。
そして、最後は、福引コーナーです。たくさんの賞品を用意されておられましたが、素敵な賞品が当たられたでしょうか?
平岡シニアOB会の皆さんが楽しい時間を過ごすことができたことを、公民館職員一同うれしく思っております。
先週8月23日は、「二十四節気」の「処暑」でした。「暑さが止む」という意味ですが、日中と朝夜の気温差により中枢神経の乱れから起こる「夏バテ」になりやすい時期でもあります。まだまだ暑い日が続くようですので、熱中症対策も十分に行い、健康にも十分留意なさってください。
8月22日 平岡シニアカレッジ「Summer Jazz コンサート」


今日の平岡シニアカレッジは、歌って踊れる正統派ビジュアル系セクシーコーラスグループ「MOON GLOW」とピアノに「SHOKO」さんをお迎えし、「Summer Jazz コンサート」を開催しました。
ジャズのスタンダードナンバーを中心に昭和歌謡などを本格的なハーモニーで聴かせていただきました。
また、MC で盛り上げ、華やかな衣装で見た目も良し、1時間30分という時間が本当に楽しく、あっという間に終了となりました。もちろんアンコールもお願いしました。
ただ、残念だったのは、急にリーダーのLavenderさんが都合により来館いただくことができず、3名のハーモニーを聞くことができなかったことです。
次回は是非3人での来館をお待ちしております。
8月21日 これから募集を開始する講座のポスターの掲示

平岡公民館で10月に開催する講座のポスターを当館ロビーに掲示しました。
募集開始は9月からになります。
募集するのは、以下のとおりです。
★こども折り紙あそび 10月4日(土曜)開催 9月3日(水曜)募集開始
★おうちで簡単 コーヒー焙煎教室 10月4日(土曜)開催 9月4日(木曜)募集開始
★お魚をおいしくさばく教室 10月11日(土曜)から全3回開催 9月4日(木曜)募集開始
★地域学講座 10月15日(水曜)から全5回開催 9月2日(火曜)募集開始
詳細は、下記をご覧願います。
【9月3日募集開始】平岡公民館「こども折り紙あそび-ハロウィンのリース-」【10月4日(土曜)開催】
【募集終了】平岡公民館 おうちで簡単「コーヒー焙煎教室」【10月4日(土曜)開催】
【募集終了】平岡公民館「お魚をおいしくさばく教室」【10月11日(土曜)から計3回開催】
令和7年度 平岡公民館 地域学講座 参加者募集【10月15日から全5回】
8月15日 「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に係る半旗掲揚


先の大戦における戦没者に対し、国を挙げて追悼の誠をささげるとともに平和を祈念するため、8月 15 日の「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に、政府主催の全国戦没者追悼式が日本武道館において行われます。
つきましては、加古川市地域福祉課を通じて、式典当日は半旗を掲げる旨依頼がありましたので、その趣旨をふまえ、当公民館でも半旗を掲げています。
8月12日 写真展示「ひらこうジュニアカレッジ」


平岡公民館のロビーに、今年度「ひらこうジュニアカレッジ」で活動している様子を撮影した写真を展示しています。
ぜひ、ご来館いただき、子ども達のがんばっている様子をご連願います。
夏季休業中(令和7年8月31日まで)展示します。
8月9日 ひらこうジュニアカレッジ「クラフト教室」

7月29日に「絵画教室」の1回目から始まった「ひらこうジュニアカレッジ」ですが、本日の「クラフト教室」をもって、夏季期間中の講座は全て終了しました。
今日は平岡公民館登録団体協議会の真井会長に講師をお願いし、「夏の思い出箱」を作りました。
参加した子どもたちは、それぞれ工夫して、好きな色を着色し、用意いただいた貝殻等のパーツを貼り付けていき、それぞれの世界観を表現した「世界に一つしかない『夏の思い出箱』」が完成しました。
今年の「ひらこうジュニアカレッジ」も、講師の先生方の熱心な指導と、平岡シニアカレッジのボランティアのみなさんのおかけで充実した講座を実施することができました。本当にありがとうございました。
これからも、平岡公民館では、様々な講座を実施していきますので、是非ご参加ください。
8月8日【2】 ひらこうジュニアカレッジ「折り紙教室」

今日2回目の更新です。
今日のひらこうジュニアカレッジは、午前中の「書道教室」に引き続き、東淳子先生を講師にお迎えし、午後からは「折り紙教室」を開講しました。
前回5月31日に開催した際は、梅雨をテーマとした作品作りを行いましたが、今回は海の生き物をテーマに作品作りを行いました。
先生の事前準備とわかりやすい説明に加え、参加者が丁寧に、そして、素早く部品を折りあげていました。
よりよい作品に仕上げるため、1時間30分の予定が少し時間をオーバーしましたが、とても集中して取り組むことができました。
折り紙教室、大変好評でまた参加したいというリクエストも多いため、講師の先生に無理をお願いし、第3弾として令和7年10月4日(土曜)には、ハロウィンのリースを作る「こども折り紙あそび」教室を開講します。令和7年9月3日(水曜)午前9時から、かこがわオンライン申請で申し込みを受け付けます。また、詳細については後日、HP等でお知らせします。
8月8日 ひらこうジュニアカレッジ「書道教室」

今日の「ひらこうジュニアカレッジ」は、「書道教室」を実施しました。
今回は、「平岡シニアOB会」の会員でもある先生に講師をお願いしました。
最初に筆の持ち方や、書く姿勢などを教えていただきました。そして、参加者一人ひとり、個別に書き方のポイントを説明していただきながら、お手本を書いていただきました。
参加した全員、お手本を見ながら、真剣に取り組むことができましたね。
また、先生から一人ひとりに丁寧なご指導をしていただき、参加した全員が満足のいく作品に仕上がったのではないでしょうか。
今回も平岡シニアカレッジの皆さんにボランティアとしてご協力いただきました。暑い中、ご協力いただき、ありがとうございました。
8月7日【2】 ひらこうジュニアカレッジ「卓球教室」

今日2回目の更新です。
午前中の「こどもストリングアート教室」に引き続き、午後からの「ひらこうジュニアカレッジ」は「卓球教室」を実施しました。
今年も、「平岡シニアカレッジ」及び「同OB会」で組織する「卓球クラブ」の皆さんに、お世話になりました。
「卓球クラブ」は毎週水曜日の午後に平岡公民館の大ホールで活動をされています。
まず、元気に挨拶をしたのち、グループに分かれて、楽しく卓球を楽しみました。
「卓球クラブ」の皆さん、ご指導ありがとうございました。
8月7日 こどもストリングアート教室

今日は、平岡公民館で初めて開催する「こどもストリングアート教室」でした。
「ストリングアート」とは、板に釘を打ち、その釘の間に糸を掛けて模様や絵を描くアートのことです。
そして、今回は「サボテン」を描いていきました。事前に講師の先生が板に釘を打ち付けてくださっていたので、参加した子どもたちは、自分が好きな色の糸を選び、サボテンを描いていきました。糸の選び方によって、各々が違った仕上がりになりました。
今回の講座は、ひらこうジュニアカレッジとしての募集に加え、「こども樹脂粘土教室」同様、広報かこがわを通じて広く募集したので、平岡公民館エリア外の子どもたちにも数多く参加いただくことができました。
船曳先生の事前の準備、そして、丁寧な指導で、参加者全員が満足する作品に仕上がりました。
8月6日【2】 ひらこうジュニアカレッジ「スタディルーム 3」

午前中の「絵画教室」引き続き、午後からの「ひらこうジュニアカレッジ」は、「スタディルーム」の3回目で、最終回でした。
今日も講師の先生に、わからないところを教えていただいたり、丸付けをしていただいたりして、順調に学習しました。
学年が違っても、みんなで集まって学習することで、集中して取り組むことができましたね。
また、休憩時間には、みんなで数字や平仮名あてのゲームもし、楽しい時間を過ごすこともできました。
残りの夏休み期間中も、熱中症など健康に気を付けて、規則正しい生活をするようにしてください。
3回のスタディルーム、本当によく頑張りましたね!
8月6日 ひらこうジュニアカレッジ「絵画教室 3」

今日のひらこうジュニアカレッジは、「絵画教室」の3回目(最終回)でした。
前回の下書きに引き続き、工夫して、色塗りを行いました。
上の写真をご覧になっていただけるとわかると思いますが、どれも力作ぞろいです。本当によく頑張りましたね!
最後には、先生から特製の手品のお土産をいただきました。
佐伯先生、今年もご指導ありがとうございました。
8月2日 ひらこうジュニアカレッジ「絵画教室 2」

今日の「ひらこうジュニアカレッジ」は、「絵画教室」の2回目でした。
前回、クレパスの使い方や絵の具の使い方などについて、講師の先生から教えていただいたり、実際に練習したりした成果を活かし、今日は、各々が学校の夏休みに出された課題の中からテーマを選んで、丁寧に、そして力強く下書きから始めました。
先生のきめ細かい指導で、普段とは少し違った作品に仕上がりつつあります。
既に色を塗り始めた人も多くいますが、次回8月6日(水曜)も引き続き色塗りを行い、作品を完成させる予定です。
また、今回も「平岡シニアカレッジ」の受講生の皆さんにボランティアとしてご協力いただきました。いつもお世話になり、ありがとうございます。
8月1日【2】 ひらこうジュニアカレッジ「工作教室 B」


今日2回目の更新です。
今日の「ひらこうジュニアカレッジ」は、昨日の低学年に続いて、高学年対象の「工作教室」でした。
講師も昨日に引き続き、加古川市内小学校の教員OBの先生にお願いしました。
今回は、時計のキットを紙箱に組み込み、染色した紙管を飾り付けて「すてきな飾り時計」を作りました。
まず、先生から紙管同士、そして、紙箱と紙管の接着の方法について教えたいただき、練習を行いました。
その後、各々が工夫して、紙管の組み合わせや配置を考え、本当に「すてきな飾り時計」が完成しました。
定員を超える応募があり、発熱のため1名の欠席がありましたが、参加した15人全員が大満足した「工作教室」でした。(写真は12名分です。3名は写真撮影が苦手なようでしたので、作品のみの撮影となりました。)
家に持って帰り、飾ってくださいね。
8月1日 人権を大切にする市民運動
加古川市では、8月を「人権を大切にする市民運動」の推進強調月間と位置づけ、ともに生きる社会の実現に向けて、市民啓発活動を推進しています。
平岡公民館でも、啓発活動の一環として、8月31日までの1か月間、立看板を設置しています。
更新日:2025年08月29日