【令和6年10月~令和7年3月】平岡公民館での活動の様子を紹介します
平岡公民館では、新しい自分を探し、仲間づくり、ネットワークづくりの場として、市民の皆さんに明るく、楽しく、有意義な時間を過ごしていただくために、主催事業をはじめ、登録団体等、多くの方が活動されておられます。
このホームページを通して、平岡公民館の活動の一端を紹介させていただきます。
なお、今年度前半は、「【令和6年4月~9月】平岡公民館での活動の様子を紹介します」として掲載しています。
3月22日 つまみ細工でブローチ

今日は、平岡公民館では、2回目の「つまみ細工」の教室を開催しました。
昨年11月30日に、日本つまみ細工コーディネート協会認定講師の華舞~hanamai~先生を講師にお迎えし、お正月じたくとして「羽子板フレーム」を制作しました。
前回が大変好評でしたので、第2弾として、今回は「つまみ細工でブローチ」を製作しました
今回も、先生には、各パーツそれぞれたくさんの種類をご用意いただきました。
ピンセット等を使って一つ一つの部品を作っていくという細かな作業でしたが、講師の先生の丁寧なご指導で素敵なブローチが仕上がりましたね。
華舞~hanamai~先生、どうもありがとうございました。
3月18日 子どもの交流すぺーす「わかば」イースト 今年度最終日

わかば教室のサテライト教室の一つとして、平岡公民館を会場に毎週火曜日に開催されていた『子どもの交流すぺーす「わかば」イースト』ですが、今日が今年度の最終日でした。
終了時に事務所に来ていただき、お礼の手紙をいただきました。
次年度も、それぞれが自分のペースで活動してもらいたいと思います。
1年間お疲れ様でした。
3月6日 木目PPバンドバッグ

昨年9月からから月1回連続講座として「PPバンドでかごづくり」を開講していましたが、今日も「クラフトあかいやね」の澤田由美子先生を講師にお迎えし、今日1日で完成する「木目PPバンドバッグ」の講座を開催しました。
今回も人気の講座で、2月4日(火曜日)9時の申し込み開始からすぐに定員に達してしまいました。お問い合わせをいただいた方、本当に申し訳ありませんでした。
2時間強の時間で、それぞれが素敵なバッグを完成していただきました。
次年度も、PPバンドの講座を開講できればと思っています。
3月1日 消火・通報及び避難訓練(自衛消防訓練)の実施

公民館のような多くの人が集まる場所については、年に2回以上消火訓練及び避難訓練を実施しなければならないよう消防法で定めれれています。
そして、今日の11時から訓練を実施しました。
水消火器による消火訓練には、平岡をよくする会(ひらおか寺子屋塾)の皆さんにも参加いただきました。
2月28日 平岡シニアカレッジ「令和6年度 卒業式・閉講式」
平岡シニアカレッジ第二十二期生、十五名の皆さま、ご卒業おめでとうございます。
また、在校生の皆さん、ご修了おめでとうございます。
皆さまは、生きがいのある心豊かな生活を目指し、楽しく「生涯学習」に励むために「平岡シニアカレッジ」で学習されてきました。
「生きがい」は人それぞれですが、学ばれたことを「基(もとい)」として、卒業後も、自己の生きがいを見つけ、その実現に向けて努力されることを祈念しております。
社会教育の拠点である公民館では、「人づくり、つながりづくり、地域作り」を目的としています。平岡シニアカレッジ卒業生・在校生の皆様におかれましても、「人のつながり・主体的な学習」を持って、やりがい、生き甲斐を生み、お一人お一人が人生を豊かに幸せに暮らすために今後も活動を続けてください。


また、2月1日から3月29日まで、令和7年度の「平岡シニアカレッジ」の新入生を募集しています。
詳細については、下記をご覧願います。(公民館への問い合わせも大歓迎です。)


2月21日 平岡シニアカレッジ「卓球バレー」

2月22日の更新です。
昨日2月21日に、「平岡シニアカレッジ」の講座としては、今年度最後となる「卓球バレー」をひょうごパラスポーツ指導者協議会 東播磨地区委員会の三上善子様はじめ委員会の皆さんを講師にお招きして開催しました。
昨年度も実施し、大変好評でしたので、今年もご無理をお願いしてご指導いただきました。また、OB会でも年末に実施して大変盛り上がったようです。
皆さん、本当に楽しい時間を過ごすことができましたね。
来週2月28日は、「平岡シニアカレッジ」の「令和6年度卒業式・閉講式」です。皆さんのご参加をお待ちしております。
また、2月1日より、令和7年度の「平岡シニアカレッジ」の新入生を募集しています。
詳細については、下記をご覧願います。(公民館への問い合わせも大歓迎です。)
2月12日 不調を整えるからだメンテナンス

2月15日の更新です。
2月12日(水曜)に美容整体セラピストの西村明希先生を講師にお迎えし、「不調を整えるからだメンテナンス」を開催しました。
不調になる原因などについてお話しいただいたり、それを自分自身で解消する方法などを教えていただいたりしました。
会場の広さの関係で、受講いただける人数が限られていたため、参加いただけなかった方申し訳ありませんでした。また、このような講座を企画していきますので、ぜひご参加願います。
2月7日 平岡シニアカレッジ運営委員会

今日が、「平岡シニアカレッジ運営委員会」の最終回でした。
運営委員長・副委員長・各部の部長及び各班の班長に集まっていただき、平岡シニアカレッジがより楽しく充実したものになるよう話し合いを行っていただきました。
今年度は、ほぼ毎月全9回の開催でした。本当に運営委員の皆さん、ありがとうございました。
今年度の平岡シニアカレッジも残すところ、2月21日の講座14「卓球バレー」と2月28日の「卒業式・閉講式」の2回となりました。
カレッジ生の皆さんのご参加をお待ちしております。
2月6日 PPバンドでかごづくり(第6回)

9月5日からから月に1回開講した「PPバンドでかごづくり」ですが、今日の講座が最終回でした。
「クラフトあかいやね」の澤田由美子先生の丁寧なご指導をうけながら、3個目のバッグ(これまでで一番大きなサイズ)が完成しました。
平岡公民館でのPPバンドでのかご作りは、次回3月6日(木曜日)に1回で完成する「木目PPバンドバッグ」の講座を開催します。しかし、2月4日(火曜日)9時の申し込み開始からすぐに定員に達してしまいました。お問い合わせをいただいた方、本当に申し訳ありませんでした。
1月24日 平岡シニアカレッジ「文化発表会」
本日午前9時40分から「平岡シニアカレッジ 文化発表会」が平岡公民館大ホールで開催されました。
5つの班及び「夢クラブ」、「歌謡クラブ」が演技を披露してくれました。
みなさん、創意工夫された出し物でした。また、演じる方々も、観ておらえる方々も笑顔いっぱいの素晴らしい「文化発表会」でした。
各班は、歌・ダンス・体操・踊りなど2つの演目を披露されました、年始より数回にわたり練習を行い、各班内での結束も強まったのではないでしょうか?
また、「夢クラブ」、「歌謡クラブ」のみなさんも、日ごろの練習の成果をしっかり発揮していただきました。
みなさんが元気に精いっぱい演じられている姿は、とても格好よく、素敵でしたよ。
今年度の平岡シニアカレッジも、あと2月21日の「卓球バレー」、そして、2月28日の「卒業式・閉講式」を残すのみとなりました。あと2回も元気にご参加ください。



1月17日 平岡シニアカレッジ・OB会作品展

令和7年1月24日(金曜日)に開催する「平岡シニアカレッジ文化発表会」の関連行事として、本日1月17日(金曜日)から1月24日(金曜日)【最終日は午前中のみ】の約1週間、平岡公民館1階ロビーにおいて「平岡シニアカレッジ・OB会作品展」を開催しています。
7月26日(金曜日)に開催した平岡シニアカレッジ「ものづくり体験講座」で作成した「ジオラマ」をはじめ、木版画クラブ・書道クラブ・パソコンクラブの力作が展示されています。
ぜひご来館いただき、鑑賞いただきますようご案内いたします。
また、2月1日(土曜日)より、令和7年度「平岡シニアカレッジ」の新入生募集の申し込みを開始します。多くの方々のご入学をお待ちしております。詳細については、平岡公民館までお問合せ願います。【下記のリンクからも詳細はご覧いただけます。】
1月10日 平岡シニアカレッジ「二胡演奏」

今年最初の「平岡シニアカレッジ」は、二胡奏者の李亜輝(り あき)先生とアジサイ合奏団の皆さんををお迎えし、中国の曲やクラッシック、唱歌やアニメなど様々なジャンルの曲の二胡演奏を聴かせていただきました。
アジサイ合奏団は、中国遼寧省の出身である李先生の指導を受け、2013年に結成されました。各地で数多くのイベントに出演され、演奏による異文化交流活動や地域貢献活動を行っておられます。
普段なかなか聴くことのできない「二胡」の優しい音色に90分という時間があっという間に過ぎたような気がするとともに、大変癒された気持ちになった受講生の方も多かったのではないでしょうか。当然のようにアンコールの声が上がり、それにも快く応えてくださいました。
李先生、そして、アジサイ合奏団の皆さん、本当にありがとうございました。
次回は、1月24日(金曜)に、各班ごとに練習を重ねておられるお待ちかねの「文化発表会」です。次回も元気にご参加ください。
1月9日 PPバンドでかごづくり(第5回)

9月から月に1回開講している「PPバンドでかごづくり」の第5回の講座を開講しました。
「クラフトあかいやね」の澤田由美子先生の丁寧なご指導をうけながら、前回から制作に取り組んでいる3個目のバッグ(これまでで一番大きなサイズ)ですが、各々がご家庭等で進めておられ他こともあり、完成に近づいてきました。
次回(来月)が最終回となります。完成が楽しみですね!
また、この「PPバンドでかごづくり」講座については、すぐに募集定員に達したため、多くの方に受講いただくことができませんでした。
そこで、澤田先生に無理をお願い、3月6日(木曜日)に1回で完成する「木目PPバンドバッグ」の講座を開催することになりました。
2月4日(火曜日)から申し込みを開始しますが、詳細については、平岡公民館ホームページ(1月14日から掲載予定)または、広報かこがわ2月号を参照願います。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。
12月27日 平岡シニアカレッジ「交通事故防止と特殊詐欺被害防止」

今日の「平岡シニアカレッジ」は、加古川警察署交通課・生活安全課から講師をお迎えし、「交通事故防止と特殊詐欺被害防止」と題して、お話をしていただきました。
高齢者の交通事故防止に向けて、事故の発生件数の推移やDVDを使って気を付けるべきポイントの説明、近年の法改正について説明していただきました。
また、県下に一台しかないVR「わた郎君」で道路横断を疑似体験させていただきました。
その後、特殊詐欺被害防止については、とにかく「知らない番号からの電話にはでない」ことを徹底するようにとのアドバイスがありました。
交通事故も特殊詐欺も、私たちが気を付けることで被害をなくしたり、軽減したりすることができます。今日のお話を参考にしていただけると嬉しいです。
今年の平岡シニアカレッジは、今日で終わりです。新年は、1月10日(金曜日)に開催します。
12月25日 ひらこうジュニアカレッジ「書道教室」


今日は、ひらこうジュニアカレッジ「書道教室」を開催しました。
午前中は、1・2年生を対象に「硬筆教室」、午後は3~6年生を対象に「毛筆教室」でした。
講師の先生が一人ひとりを丁寧にご指導くださり、参加した人たちの頑張りも加わり、立派な作品を仕上げることができましたね!
12月19日 カレンダー

今年も「平岡シニアカレッジ・木版画クラブ」の皆さんが制作された来年度のカレンダーをいただきました。
1か月ごとに1枚、クラブ員の皆さんの力作が印刷されています。
公民館事務室前の使用予定のホワイトボードに掲示していますので、多くの皆さんにご来館いただき、ご覧になってください。
12月18日 平岡公民館のクリスマス

公民館の利用者の皆さんに、季節感を味わっていただこうと久しぶりに大きなクリスマスツリーを階段の踊り場に設置しました。
また、昨日の「年末を彩るアレンジフラワー~X’masからお正月~」の先生からプレゼントいただいたアレンジフラワー、そして、利用者の方から頂いたリースや飾りなどを受付に飾っています。
是非、ご来館いただき、見ていただけると嬉しいです。
12月17日 年末を彩るアレンジフラワー ~X'masからお正月~

12月27日に今年最後の「平岡シニアカレッジ」の開催を予定していますが、個別に募集する講座としては、今年の最後となる「年末を彩るアレンジフラワー~X'masからお正月~」を開催しました。
X'masからお正月まで飾ることができる「アレンジフラワー」をつくりました。玄関でも食卓でも、花を飾ると雰囲気がパッと華やぎますよね!
12月14日 たくさんの活動がありました
今日の平岡公民館では、多くの活動が実施されました。
午前中には、「子ども英語教室」と「酒肴料理教室」、午後からは、「登録団体人権研修会・令和7年度登録認定説明会」と「パン作り教室(パネトーネとリースピザ)」が実施されました。
子供英語教室

今年6月から毎月原則第2・4土曜日に実施している「子ども英語教室」ですが、今日が年内最後の教室でした。外国人講師の問いかけにも、しっかり返答してる姿は素敵でしたよ!
新年は、1月11日に実施します。
酒肴料理教室

今日の献立は、「酒粕入りポテトサラダ」と「はんぺん入りチーズえびカツ」でした。
参加者同士協力して、手際よく仕上げておられました。
今晩(お昼かも)のお酒の肴ができましたね!
登録団体 人権研修会・令和7年度認定申請説明会

前半は、加古川市人権アドバイザーの三好理先生をお招きし、DVD「大切な人」を視聴したのち、ネット社会における部落差別と人権」をテーマに講話いただきました。ご家庭でも人権について話してみる機会になればと思います。
後半は、次年度の登録団体認定に関する説明会を実施しました。平岡公民館では数多くの団体が意欲的に活動されています。先日は、作品展・発表会も開催されました。様々な分野の登録団体がありますので、興味のある方は公民館までお問合せください。
パン作り教室(パネトーネとリースピザ)

平岡公民館では、初の試みとなる「パン作り教室」でした。
クリスマスが近いことから「パネトーネとリースピザ」を作っていきました。

焼き上がりの写真を追加しました(2024年12月17日)
12月13日 平岡シニアカレッジ 琵琶で聞く「平家物語と方丈記」

今日の「平岡シニアカレッジ」は、筑前琵琶奏者の川村旭芳先生をお迎えし、『琵琶で聴く「平家物語と方丈記」』と題して、琵琶の弾き語りを行っていただきました。
本来は昨年お迎えする予定でしたが、先生の急な体調不良で中止となり、一年越しの念願がかないました。
受講者からも「琵琶の美しい音色といにしえの物語に引き込まれました」、「哀愁のある琵琶の音色と語りがとても素晴らしかったです」等、初めて琵琶演奏を聴いた受講生も多く、とても貴重な体験ができて、喜んでくださったようです。
川村旭芳先生、ありがとうございました。
次回は、12月27日(金曜)に、今年最後の「平岡シニアカレッジ」を予定しています。
「交通事故防止と特殊詐欺被害防止」について、加古川警察署から講師をお招きし、講話をお願いしています。次回も元気にご参加ください。
12月11日 地域学講座(5)

10月16日に始まった今年度の「地域学講座」ですが、今日が第5回、そして、最終回でした。
今日も前回に引き続き、元加古川市文化財調査研究センター所長の岡本一志先生に解説いただきながら、「西国街道を歩く」と題して、現地見学を行いました。
今回のコースは、土山薬師堂~土山若宮五社大神社~土山公会堂分室(宝篋印塔)~大中遺跡~山之上住吉神社・潰目池でした。
岡本先生からは、訪れた場所以外にも、この辺りにはまだまだ多くの見所がありますよとのお話がありました。
来年度も、「地域学講座」を開講する予定ですので、ぜひ受講ください。
12月7日 お魚をおいしくさばく教室(3)

今日が3回シリーズで開講した「お魚をおいしくさばく教室」の最終回となりました。
これまで、魚のさばき方を先生からご指導いただいてきましたが、その集大成として、「映えるお刺身の盛り方」にチャレンジしていただきました。
キハダマグロ、ブリ、アルゼンチン赤海老、そして、捌いたアジを使っての刺身盛りを作っていきました。
それぞれが、自分好みにお刺身を盛っていかれましたが、どれもがとても美味しそうでした。今日の夕飯が楽しみですね。
堀本かおる先生、3回にわたるご指導、本当にありがとうございました。
平岡公民館では、今後も市民のみなさんに楽しんでいただける講座を企画していきますので、ぜひご参加いただきますようお願いいたします。
12月1日 登録団体発表会

12月6日の更新です。
12月1日(日曜)に「平岡公民館登録団体発表会」が開催されました。
今回は、「健康太極拳」、「平岡ハーモニカサークル」、「太極拳」、「加古川居合道会」、「謡と仕舞の会」、「平岡吟詠同好会」、「アロハ・プア・マカニ」、「平岡シングソング」、「平岡ダンスサークル すみれ」の9つの団体が出演されました。
発表会は、平岡公民館で活動されている皆さんの日々の練習や努力の成果を披露する場です。
今回、出演者の皆さんは、この場で成果を発表することで、大きな励みとなったり、観客の皆さんは、新たな発見や感動がある時間になったのではないでしょうか。
また、参加者全員で、童謡唱歌・懐かしの歌謡曲をうたったりもしました。
多くの観客の方にご来場いただき、本当にありがとうございました。
興味のある登録団体にぜひご参加ください。
12月5日 PPバンドでかごづくり(第4回)


9月から月に1回開講している「PPバンドでかごづくり」の第4回目の講座を、本日11時から開講しました。
クラフトあかいやねの澤田由美子先生の丁寧なご指導うけながら、前半は1回の研修室で2個目のかごの仕上げを行いました。
これまでで一番大きなサイズとなる3つ目のかごの制作に取り掛かかるため、2階の講義室に移動しました。皆さん、これまでの経験を活かして、手慣れた手つきで作業を進めておられました。
次回1月で最終回となります。大作の完成が楽しみですね。
12月4日 人権ポスター・マーク・標語の展示

本日12月4日(水曜)から10日(火曜)の間、「地域の絆づくりのための公民館人権啓発プログラムにかかるポスター・マーク・標語の展示」として、平岡公民館エリアの小・中学校(平岡北小学校・平岡東小学校・平岡中学校)の児童生徒の作品をロビーにて展示しています。
ぜひご来館いただき、ご覧いただきますようお願いいたします。
また、市内他の公民館でも、各公民館エリアの小中学校の作品を展示しています。
なお、野口公民館エリアの作品については、同公民館が大規模修繕工事中のため、東加古川・陵南公民館で展示されています。
12月3日 平岡シニアOB会有志の方々による環境美化活動

12月に入りました。もう少しで今年も終わり、新しい年を迎えます。
気持ちよく新年を迎えようと、平岡シニアOB会有志の方々が、公民館の玄関付近、駐車場入り口付近の除草作業を行ってくださいました。
本当にありがとうございました。
11月30日 つまみ細工(お正月じたく)

今日は、平岡公民館で初めて「つまみ細工」の教室を開催しました。
日本つまみ細工コーディネート協会認定講師の華舞~hanamai~先生を講師にお迎えし、お正月じたくとして「羽子板フレーム」を制作しました。
各パーツそれぞれたくさんの種類をご用意いただきました。
ピンセットを使っての細かな作業がでしたが、講師の先生の丁寧なご指導で素敵な作品に仕上がりましたね。
華舞~hanamai~先生、どうもありがとうございました。
11月27日 地域学講座(第4回)現地見学

今日は、地域学講座の第4回目でした。
今年度は「西国街道を知ろう」をテーマに実施していますが、前回までは公民館で講師から多くのことを教えたいただきましたが、今日は実際に現地見学を行いました。
長松寺~西谷八幡神社~大西医院を、講師の岡本一士先生に解説いただきながら散策しました。
特に、長松寺では、本堂で方丈さんからお話を伺うという貴重な経験をさせていただきました。本当にありがとうございました。
次回12月11日が最終回です。次回も現地見学で、五社大神社~大中遺跡公園を散策する予定です」。
11月16日 平岡公民館登録団体作品展



今日(11月16日)と明日(11月17日)の両日、「平岡公民館登録団体作品展」が開催されています。
各団体とも普段の活動の成果が十分に感じられる完成度の高い作品の展示や活動の様子を紹介する掲示などがあります。
また、コスプレ撮影会や抹茶席等も用意されています。スタンプラリーで素敵な商品も用意されているようです。
ぜひ、多くの方にご来館いただき、ご観覧いただきますようお願いします。
なお、12月1日(日曜)の10時から15時まで「平岡公民館登録団体発表会」が開催されますので、こちらも是非ご観覧願います。
11月14日 ビオラ植栽

加古川市みどりの管理事務所から加古川市花とみどりのまちづくり用として配布いただいたビオラ120本を公民館前の花壇に植栽しました。
公民館の環境美化活動として、本日開催された平岡シニアOB会の定例会終了後、約25名の有志の方々にボランティアとしてご協力いただきました。
皆さんの手際のよい作業により、本当に短時間できれいに植栽することができました。本当にありがとうございました。
今後は開花に向けて、水やりや除草作業を行っていきます。
11月13日 地域学講座(3)

今日は、地域学講座の第3回目でした。
今回は、映像で視る「西国街道-土山~加古川編」と題して、西国街道を実際に歩いて、ビデオ映像を制作された平岡文化財同好会の坂本正勝先生にお越しいただき、映像を鑑賞し、その後で詳しく解説していただきました。
次回の第4回目は、2週間後の11月27日に開催予定です。実際に西国街道を公民館より西側を長松寺位まで散策します。今回の講座を参考にしていただければ幸いです。
11月9日 酒肴料理教室(1)

今年も、平岡公民館の恒例の講座である「酒肴料理教室」が始まりました。
今日から毎月1回、3月まで全5回の講座です。また、最終回である3月には、酒蔵見学も予定しています。
この講座では、お酒の肴になる簡単にできる料理を実際に作ったり、「日本酒指導師範」の資格を持つ講師から、日本酒に関する知識を教えていただいたりします。
11月頃から、新米で仕込んだ「新酒」が出荷され始めます。この酒肴料理教室で学んだ料理で新酒を味わうのもいいかもしれませんね。
11月8日 平岡シニアカレッジ「館外学習」(明石市立天文科学館 他)

今日の「平岡シニアカレッジ」は、館外学習として、明石市立天文科学館、そして、柿本神社を訪問しました。
前回(11月1日)の「平岡シニアカレッジ」で、明石市立天文科学館、井上館長のお話をお聞きして、この日の館外学習を楽しみにしておられた受講生の方も多いのではないでしょうか。
まず、東経135度日本標準時子午線上に建つ明石市立天文科学館では、そのシンボルである直径6.2メートルの大時計に迎えられました。
館内では、現役日本最古のプラネタリウムをはじめ、時や天文・宇宙のことについて多くのことを学ぶことができました。(前回の井上館長様の話が大変参考になりました。)
また、14階の展望室からは、明石海峡大橋や瀬戸内海を一望することができました。
次に、万葉の代表的歌人である「柿本人麻呂」を祭神とする「柿本神社」を訪れました。火除け・安産・合格祈願に訪れる人も多く、地元では「人丸さん」と呼び親しまれているそうです。
そして、現地解散。それぞれが明石の街を楽しまれたのではないでしょうか!?
11月7日 PPバンドでかごづくり(3)

9月から原則第1木曜日に開催している「PPバンドでかごづくり」の第3回目の講座を、本日11時から開講しました。
クラフトあかいやねの澤田由美子先生の丁寧なご指導をうけながら、思い思いの色のPPバンドを使って2個目のかご作りに取り掛かり始めました。1つ目のかご作りで基本を教えていただきましたので、みなさん順調に作業を進めておられました
次回第4回は、12月5日(木曜)です。
また、現在「つまみ細工(お正月じたく)」と題して、つまみ細工で羽子板フレームを作る講座(11月30日10:00~11:30開催)の受講生を募集しています。興味のある方は是非お申込み願います。(先着順で受付をしています。)
11月2日【2】 お魚をおいしくさばく教室(2)

本日2回目の更新です。
午後からは、前回10月5日に開催した「お魚をおいしくさばく教室」の第2回を行いました。
本日のお魚は「サゴシ」と「やりいか」でした。
「サゴシ」はサワラの幼魚のことで、サバ科サワラ属に分類される海水魚です。成長と共に名前が変わる出世魚なので同じ魚でも大きさによって様々な呼び名があります。サゴシは50センチ以下のサワラの幼魚になります。
今日は、「サゴシ」を3枚におろし、半身を西京焼きにし、もう半身をお刺身や焼き物、てんぷら等にできるよう下ごしらえを行いました。
また、「やりいか」は、おろした後、お刺身にしたり、あえもの・炒め物・てんぷら・煮物にしたりするため、輪切りにしました。
今回も、堀本先生のご丁寧な指導で、予定時間より早くさばくことができました。(2回目の受講生の皆さんの技術が上達したからかもしれませんが・・・)
次回は、来月12月7日です。3回シリーズのの講習のメインとなる「お刺身の映える盛り方」を教えていただきます。次回も楽しみにご来館ください。
11月2日 make make make 2 ショップオーナーの大人のビーズ遊び



10月19日に開催した「make make make 1」は小学生を対象とした講座でしたが、今日は、「make make makke 2(ショップオーナーの大人のビーズ遊び)」として、成人を対象とした講座を開講しました。
各々が選んだビーズ等を使ってイヤリングやピアスを作ったり、それに加えて毛糸を使ったブローチづくりなどを体験したりしていただきました。
皆さんのセンスと頑張りで、とても素晴らしい作品に仕上がっていましたね。
また、手芸関係の講座として「つまみ細工(お正月じたく)」を11月30日(土曜)に開講します。募集開始は11月5日(火曜)からとなっています。
詳細は、下記をご参照ください。
11月1日 平岡シニアカレッジ「宇宙の神秘」

今日の「平岡シニアカレッジ」は、明石市立天文科学館の井上毅先生を講師にお迎えし、「宇宙の神秘」を題して、ご講演いただきました。
彗星と流星の違いや地球と太陽の距離など私たちが知らない宇宙のことについて、多くの写真を投影いただきながらお話しいただきました。
次回、11月8日の「平岡シニアカレッジ」では、館外学習として実際に、明石市立天文科学館を見学する予定です。今日、井上館長からお話をお聞きすることで、当日の訪問がさらに楽しみになってきました。また、現地での学習がより充実するものになると思っています。
10月26日 平岡公民館登録団体 作品展・発表会 第2回実行委員会

平岡公民館登録団体の作品展・発表会に向けて、9月28日の第1回実行委員会に引き続き、本日14時より第2回目の実行委員会が開催されました。
11月16日(土曜)・17日(日曜)の作品展、12月1日(日曜)の発表会への準備・当日のスケジュール及び役割分担が確認されました。
案内チラシも完成し、各々の団体に配付されました。公民館でも配架する予定ですので、興味のある方は事務室にお声かけください。(上記の写真)
日ごろから、平岡公民館をベースに様々な分野で活動されている登録団体について知ること、見ることができる機会です。多くの方のご来館をお待ちしています。
また、各団体の方にとっても、他の団体との交流・情報交換の場となりますので、楽しんでご参加いただきたいと思います。
10月25日 平岡シニアカレッジ(スポーツ大会)


先日は、「平岡シニアOB会」の運動会が開催されましたが、本日は、「平岡シニアカレッジ」の「スポーツ大会」を実施しました。
開会行事の後、卓球クラブの皆さんにリードしていただき、全員でラジオ体操を行いました。
各班対抗で「輪投げ」、「ペットボトルボーリング」、「ラケットボール」、「おじゃみ投げ」、「ラダーゲッター」、「玉入れ」の6つの種目を実施ました。
みなさん、楽しく、しかし、真剣に競技に取り組んでおられました。
今回も、事故・怪我なく終わりました。
次回の平岡シニアカレッジは、11月1日(金曜)の予定です。
10月19日 make make make 1(ビーズ遊び)


今日の13時から、平岡公民館の新しい企画として、「make make make(メイク メイク メイク) 1」と題して、手芸教室を実施しました
今回は、加古川市内在住の小学生を対象に、ビーズを使って、プレスレットとストラップを作りました。
参加した皆さんは、講師の先生方のアドバイスを受けながら、各々工夫を凝らし、色とりどりの作品を作っていました。
また、「make make make」シリーズとして、11月2日(土曜)午前10時から、成人を対象にした講座を開催します。あと若干名申し込みが可能ですので、興味のある方は是非ご参加ください。
10月16日 地域学講座

今年度も、平岡公民館恒例の講座の一つである「地域学講座」を、本日10月16日より全5回で開講します。
今年度は、「西国街道を知ろう」をテーマに実施します。
本日は、加古川市文化連盟会長の岩坂純一郎先生を講師にお迎えし、「平岡町を通る西国街道」と題してご講義いただきました。
「西国街道とは」から始まり、昔の地図や数多くの資料をパワーポイントでご準備いただき、わかりやすく、そして興味深く学ぶことができたのではないでしょうか。
次回は、10月30日(水曜)に元加古川市文化財調査研究センター所長の岡本一士先生に「古代山陽道ー賀古駅家」と題してご講義いただく予定です。
また、第4回・5回には、平岡町にある「長松寺」や土山方面等、平岡町を通る西国街道を散策する予定もしています。
10月10日 平岡シニアOB会・運動会

今年度も「平岡シニアOB会」の運動会が盛大に開催されました。
開会行事の後、全員でラジオ体操を行いました。
各班対抗で「おじゃみ投げ」、「ラケットボールリレー」、「ペットボトルボーリング」、「輪投げ」の4つの種目を実施ました。
みなさん、会長の開会のご挨拶にあったように「楽しく」競技されていました。しかし、真剣に各種目に取り組んでおられる姿はすばらしかったです。
今回も、事故・怪我なく終わったことが一番ですね!
明日11日は、平岡シニアカレッジの研修旅行です。少し出発時間が早いですが、参加者の皆さんは楽しみにお越しください。
10月5日 お魚をおいしくさばく教室(第1回)

今日から3回シリーズで開催する「お魚をおいしくさばく教室」が始まりました。
今年の6月に開催した「やってみたくなるアジのさばき方」が大変好評でしたので、今回は3回シリーズでの開催となりました。6月に引き続き、参加いただいた人もおられました。
今日は、今が旬である「秋刀魚」と「鯵」のさばき方を講師の堀本かおる先生から教えていただきました。
秋刀魚の処理の仕方、そして、鯵の三枚おろしの仕方を実演を交えながら、ポイントを押さえ、丁寧にご指導いただきました。
初めてチャレンジされた方もおられましたが、ご自身でもびっくりするくらい「見事に魚をさばく」ことができましたね!
次回は、来月11月2日です。さて、どんな魚をさばくことになるのでしょうね! 楽しみにご参加ください。
10月3日 PPバンドでかごづくり(第2回)

9月から原則第1木曜日に開催する「PPバンドでかごづくり」の第2回目の講座を、本日11時から開講しました。
クラフトあかいやねの澤田由美子先生の丁寧なご指導をうけながら、思い思いの色のPPバンドを使って1個目のかごもほぼ完成に近づいてきました。
次回11月7日(木曜)からは、また違ったデザインのかご作りにも挑戦していただきます。
また、10月1日から「make make make2(ショップオーナーの大人のビーズあそび)」と題して、ビーズを使ってイヤリング・ピアスを作る講座(11月2日開催)を募集していますので、興味のある方は是非お申込み願います。(先着順で受付をしています。)
10月1日 平岡東小学校公民館見学

今年も平岡東小学校の2年生が、生活科の学習の一環として、平岡公民館の見学に来てくれました。
当館の主催事業である「平岡ジュニアカレッジ」や「子ども英語教室」等で多くの子供たちに利用してもらっていますが、今回の見学では、公民館ではどのようなことが行われているのか、どのような人が利用しているのか、また職員の仕事内容等についてお話させていただきました。
また、公民館におけるユニバーサルデザインについても紹介した後、実際に施設内外の見学も行いました。
今日から募集を開始した「make make make1 ビーズ遊び」をはじめ、小学生対象の講座も開講する予定ですので、ぜひ参加してくださいね。
更新日:2025年04月11日