「氷丘公民館へ行こう!」のようす

更新日:2025年08月28日

氷丘公民館へ行こう

「氷丘公民館へ行こう!」は、

“こどもが大人になった際にも氷丘公民館を利用してもらいたい”という公民館の思いと

“地域と連携”することを狙い、“氷丘地区の活性化”を目指した講座です。

 

 

 

令和7年度のようす

カブトムシ捕獲のトラップを作る様子

カブトムシはいるのかな?in日岡山公園

  • 日程:8月9日(土曜日)
  • 時間:午前10時~/午後18時~
  • 人数:10組
  • 参加費:100円

 

氷丘地区の社会教育・福祉教育推進員の方々にご協力いただきました。

 

ペットボトルにビニールテープを巻き付け、固定する様子
仕掛けるスポットに移動する様子
木に取り付けたトラップ
トラップを仕掛ける木を選ぶ様子
小雨が降る中、トラップを仕掛けた場所に向かう様子
仕掛けたトラップにコガネムシが入っている様子

一部では、ペットボトルトラップを作り、日岡山公園に移動し、トラップを仕掛ける。

二部では、日が暮れてから再度、日岡山公園に集合し、仕掛けたトラップを回収しに行くという二部構成でした。

 

あいにく、当日は夕方から雨予報だったため集合時間を1時間早めましたが、予報どおりに雨が降り、トラップにもカブトムシは入っておらず、残念な結果に・・・

ですが、仕掛けた際にカブトムシがいる痕跡はあったので、カブトムシは日岡山公園にいる、かもしれません。

日岡山公園のカブトムシ生息調査は続く・・・

 

 

 

 

魚と海の環境について説明する講師と説明を聞く受講者

「氷丘公民館へ行こう!」特別編

海のふしぎ発見!~チリモンって知ってる?~

  • 日時:8月2日(土曜日)午前10時~
  • 人数:20人
  • 参加費:500円

 

須磨里海の会から2人の講師が来てくださいました。

 

ちりめんじゃこの中からチリモンを探す親子のようす
家族全員でチリモンを探すようす
チリモンを種類に分ける作業のようす
ちりめんじゃこの中から見つけた魚やエビ、カニの幼生たち
見つけたチリモン(シラスとメバル)を拡大し、モニターで確認する様子
モニターに映っている拡大されたチリモンを説明する講師と説明を聞く受講者
見つけたチリモンが種類に分けて書かれたホワイトボード
タツノオトシゴをモニターで拡大して見る様子

氷丘公民館で、初めて開講された「海のふしぎ発見!~チリモンって知ってる?~」は、

大阪府岸和田市自然資料館さんと和歌山県のシラス加工業者、株式会社カネ上さんにご協力いただき、実現された講座です。

チリモンとは、ちりめんじゃこの中に混ざって捕れた稚魚や幼生の生き物のことを指し、初めて見るチリモンにこどもだけでなく、保護者の方も興味津々でした!

 

まずは、加古川市近隣の海の環境について学び、チリモンを探し、見つけたチリモンをモニターで拡大し、生態について学びました。

 

発見したチリモンは魚類が12種、甲殻類が8種、頭足類が2種とたくさん見つかり、春夏しか見られず、入っている確率が低いといわれているタツノオトシゴも発見!

講座中には1匹しか見つけられませんでしたが、片付け後にもう1匹見つかり、公民館の窓口で展示していますので、お立ち寄りの際は見てみてくださいね!

 

 

 

 

各台に分かれて、卓球の指導をする様子

チャレンジ・ザ・ピンポン

  • 日時:7月26日(土曜日)午前10時~
  • 人数:7人
  • 参加費:無料

 

氷丘公民館で活動されている卓球の登録団体

チェリーズ、あすなろ卓球、ピンポンの皆さんにご協力いただきました。

 

打ち方を指導する様子
保護者の方が参加者と一緒になり、ラリーを練習する様子

今年は「おたすけ絵画教室」と同じ日程で少人数になってしまいましたが、その分一人ひとりが十分に練習できました。

はじめは、ピン球がラケットにも当たらなかったのが、回数を重ねるごとに上手く当てるようになり、終わりがけにはラリーが続くようになっていました!

 

 

 

おたすけ絵画教室の様子

おたすけ絵画教室

  • 日時:7月26日(土曜日)午前10時~
  • 人数:低学年、高学年 各12人
  • 参加費:無料

 

氷丘公民館で活動されている絵画の登録団体

水洋会の皆さんにご協力いただきました。

 

青空に鳥が飛んでいる絵を描く様子
カニや魚をカラフルな色使いで描く様子

毎年、応募者多数のおたすけ絵画教室。

今年は42組の応募がありました。

それぞれに描きたいものを決め、塗り方や構図でわからないところは、水洋会の皆さんに指導していただきながらポスターや絵画を作成していました。

 

 

香りとアロマの効能について説明を受ける様子

虫よけスプレーづくり

  • 日時:7月19日(土曜日)13時~
  • 人数:8組
  • 参加費:500円

 

氷丘地区にあるご自宅で、サロンを営む講師に指導していただきながら、オリジナルの虫よけスプレーを作りました!

 

何の香りか匂いを嗅ぎ、考える様子
アロマオイルと精製水を混ぜる様子

まずは、保護者の方と一緒にアロマオイルや生のハーブの匂いを嗅ぎ、アロマの効能について学びました。

その後は、自分で好みのアロマオイルを選び、スプレーづくりに挑戦。

選ぶのも真剣な表情で、出来上がったスプレーはとてもいい匂いでした。

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:氷丘公民館
郵便番号:675-0061
住所:加古川市加古川町大野931
電話番号:079-424-3741
ファックス番号:079-424-3725
問合せメールはこちら