「かこてらすプレシャスレッスン」の様子

更新日:2025年02月20日

令和6年度「かこてらすプレシャスレッスン」

令和7年2月14日(金曜日)開催「ゼロからはじめる登山・ハイキング講座」

筋力アップ体操

筋力アップ体操

装備について

装備について

今回のプレシャスレッスンは、ハイキング、登山をはじめるきっかけにしていただけたらと、登山ビギナー向けに、身支度や場所選び、スケジュールの立て方などについての基礎を学ぶ講座を開催しました。

「山登りは、経験者に同行したり、アドバイスを受ける機会をつくったりして知識やテクニックを身につけていけば何歳からでも始められます。」とのこと。山のプロだからこその体験談は、安全確保だけでなく、様々な山の表情や道中で出会う素敵な景色、ハイカーとの交流など、山を愉しむ極意がちりばめられていて、今すぐにでも始めたいと思う講座でした。

令和6年11月29日(金曜日)開催「はじめてのドローン体験講座」

講座の様子

講座の様子

操縦体験する受講者の方の様子

ドローンを操縦する受講生

シュミレーターを操作する受講生

シュミレーターを操作する受講生

飛んでるドローン

飛行中のドローン

ドローンからの空撮画像

ドローンからの空撮画像

今回のプレシャスレッスン(大人の趣味講座)は、実際にドローンを飛ばして操縦する体験講座を開催しました。

最初に、ドローンの定義や航空法について講師のレクチャーを受けました。その後、2グループに分かれて、実際のドローンを操縦してホール内に作られたスクエア型のコース上を飛ばす飛行体験とフライトシュミレーターを使っての操縦体験とを交互に体験しました。

少人数での講座だったので、一人一人の持ち時間を長く設定することができました。それぞれの方が、ドローンを上下移動してみたり、旋回させたり、着地点にピッタリ着陸させようと集中したりして、真剣にリモコンを操作していました。

受講された方の中から、ステップアップ講座も開催して欲しいという声も聞こえるほど、楽しい体験講座でした。

令和6年10月31日(木曜日)開催「THE陶芸」~わたしだけの器づくり~

講座の様子

先生の説明を受ける受講者の方々

陶芸講座の様子

いろんな色の塗り方の説明を受けます

フリーカップ

フリーカップ

型に沿わせた小皿

型に沿わせた小皿

今回のプレシャスレッスン(大人の趣味講座)は、実際に粘土を触って器をつくる陶芸教室を開催しました。

まず、黒か茶色の粘土を選択し、スライスした粘土を型紙に沿って切っていきます。フリーカップは側面の部分と底の部分を立体的につなげて、ヘラを使って凸凹を均していきます。形が出来上がったら、最終行程では器に色を塗りました。白い泥を塗って模様を竹串で描いていくと粘土の色が現れて独自の模様になります。さらに、各々好きなように色を重ねていきました。

薄くなってしまった箇所ができて、なかなかうまくいかず、悪戦苦闘されている方もおられましたが、最後まで楽しく制作されていました。

我を忘れて陶芸に没頭し、とてもプレシャスな時間になったことと思います。

12月の出来上がりがとても待ち遠しいです。

令和6年9月27日(金曜日)開催「レジンで作るオリジナルアクセサリー」

講座の様子

講座の様子

気に入った素材を詰めていきます

気に入った素材を型に詰めていきます

受講者作品

参加者の作品

参加者の作品

参加者の作品

参加者の作品

参加者の作品

ネックレス、キーホルダー、ピアス、イヤリング、ブローチから作りたいものを選んで製作しました。

レジンの中に入れる素材を選ぶ時から皆さん目をキラキラ輝かせていました。

ひとつひとつ丁寧に素材を詰めて固めてを繰り返し仕上げていきました。

最後は自分だけのオリジナルアクセサリーを完成させて笑顔で講座終了となりました。

令和5年度「かこてらすプレシャスレッスン」

令和6年2月16日(金曜日)開催                          「ゼロから学ぶ、お金のはなし ~NISA・iDeCoってなに?~」

最近よく耳にするNISA・iDeCoってなに?

そんな疑問に答える「ゼロから学ぶ、お金のはなし」講座の第2弾を開催しました。

今回は、2024年から新制度がスタートしたNISAや年金関連の話題で耳にするiDeCoについて解説していただきました。

少額の投資が非課税になる制度のNISA(少額投資非課税制度)

公的年金に上乗せする年金制度のiDeCo(確定拠出年金)

各制度の特徴や始め方、注意点など詳しく解説していただき、それぞれを比較しながら自分に合った運用方法について考えました。

講座中の様子
講座中の様子

令和6年2月9日(金曜日)開催                          「ゼロから学ぶ、お金のはなし ~はじめての資産形成・資産運用~」

資産運用に興味はあるけれど何から始めれば良いの?

そんな疑問に答える「ゼロから学ぶ、お金のはなし」講座を開催しました。

昨今、少子高齢化・物価上昇・低金利などの課題により、将来のためのマネープランを考える重要性は高まっています。

今回は資産運用の概要や金融商品の基礎知識を中心に解説していただきました。

資産運用には「預貯金」と「投資」があり、それぞれにリスクとリターンが異なっています。

「ローリスク・ハイリターン」の金融商品はありません!

正しい金融商品の知識を身に着け、資金・時間・心に余裕を持ち、長期・積立・分散を意識して資産形成・資産運用を始めてみましょう。

講座中の様子
講師による解説の様子

令和5年11月8日(水曜日)開催 「ソロキャンプ講座 応用編」

これからソロキャンプを始められる方へ向けた、キャンプ道具のより実践的な使い方を学ぶ「ソロキャンプ講座(応用編)」を開催しました。

今回の講座では、参加者の方々に実際にテントの設営を行ってもらいました!

屋外でテントを設営する際のポイントの説明もあり、実際のキャンプ時をより意識した内容になりました。

またキャンプ用具の実践的なキャンプ調理器具の使い方を学びました。

応用的な使い方としてダッチオーブンでピザを焼く方法や燻製道具などの使い方の解説もあり、キャンプでチャレンジしたいことのイメージが膨らむ講座になりました。

テントの設営実習の様子
道具の実践的な使い方を解説する様子

令和5年10月18日(水曜日)開催 「ソロキャンプ講座 入門編」

これからソロキャンプを始められる方へ向けた、キャンプの心得や準備物などを基礎から学ぶ「ソロキャンプ講座(入門編)」を開催しました。

講座内では実際のキャンプ道具を見ながら選び方のポイントなどの解説や、キャンプをする際のマナーや心得の紹介もありました。

また、講師によるテントの設営実演もあり、これからキャンプを始める際のイメージをより膨らませることのできる講座になりました。

 

キャンプ道具の説明をしている様子
テントの設営実演の様子

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:東加古川公民館
郵便番号:675-0115
住所:加古川市平岡町一色797-295
電話番号:079-437-7777
ファックス番号:079-437-7733
問合せメールはこちら