「かこてらすキッズチャレンジ」の様子

更新日:2025年02月21日

令和6年度「かこてらすキッズチャレンジ」

2月15日(土曜日)開催 「こどもドローン教室」

 ほとんどのこどもたちがドローン操作は初めてとのことでしたが、シュミレーターと実際の送信機を器用に操作し、短い時間で上手にドローンをコントロールできるようになりました。後半はドローンを輪にくぐらせたり、的に当てるゲームに挑戦!時間いっぱい楽しみました。最後に「今回は屋内の限られた空間でしたが、外で飛ばす時は、法律で決められたルールや規制がありますので注意が必要です」との説明を受けました。みんなが大人になる頃には、ドローンがもっと身近なものになり、私たちの生活を便利にするために活躍していることでしょう。

1月18日(土曜日)開催 「楽しく学ぶお金のきほん」

 「紙幣、硬貨の特徴やデザインについて」、「お金を使うとはどういうこと?」、「使ったお金の流れについて」、「トラブルに備える保険のこと」、「お金の貸し借りのリスクについて」など、様々な角度から学習しました。ひとつひとつ例題やクイズ形式の質問があり、子どもたちは皆、真剣に考え、積極的に答えていました。講座の終了時には、「改めて、お金って大切なものだとわかりました。」との感想をいただきました。このまま素直に、お金や物を大切にするおとなへと成長していって欲しいと思います。

12月21日(土曜日)開催 「こどもお天気教室~気象予報士に挑戦~」

天気って誰がどうやって予想しているの?気圧ってなあに?お天気の基礎知識を画像や実験を使いながら学習しました。天気図の説明を受けたあとは、実際に明日の天気図から日本各地のお天気を予測。模擬天気予報で北海道、東京、沖縄そして加古川市の天気を発表しました。キッズお天気キャスターの天気予報があたっているか、明日の天気が楽しみです。

11月30日(土曜日)開催 「クッキーを焼いてアドベントカレンダーを作ろう」

クリスマスまでのカウントダウンに毎日開けて楽しむアドベントカレンダー。25枚の小袋に数字のシールを貼り、クッキーやお菓子を入れて作りました。クッキーはバニラ味とココア味の生地をハートやテディベアなどかわいい型で抜いて焼きました。バターのいい匂いとともに焼きあがったクッキーを急いで冷まして袋づめ、どの工程も楽しくできました。今日はまだ食べられないけど、明日からひとつづつ開けるのが楽しみです。

11月2日(土曜日)開催 「陶芸でカレー皿を作ろう」

薄くスライスした粘土を楕円形にカットし、型に沿わせてお皿の原型を作りました。お皿の縁が滑らかになるように指でやさしくなでて仕上げます。粘土を触って形にする時に、手指の力加減が少し難しかったけれど、最後にはきれいな形に仕上がりました。ピンク、ブルー、グリーン、イエローの4色に着色した泥を使ってお皿に色を塗ったり、絵を描いたり・・・こどもたちの個性が光ります。今は黒い粘土だけど焼いたら白いお皿になります。どんな仕上がりになるのか想像しながら描く作業は、真剣かつ楽しい時間でした。

焼き上がりは、少し先の12月になりますが、楽しみにしててくださいね。

9月21日(土曜日)開催 「ボードゲーム『カロム』を楽しもう!」

兵庫大学の皆さんたちの手ほどきを受けながら、「カロム」の体験講座を開催しました。カロムとは、おはじきのように指ではじき、自分の色の駒をねらってポケットに入れるという"知る人ぞ知る"楽しいゲームです。昨年同様、会場は大盛り上がりでした。トーナメント戦では、中学生参加者が撃ち落とす駒のスピード感に圧倒される子もいましたが、小学生参加者も保護者の声援を背に受けながら頑張っていました。戦略を考えてねらう駒を考え、思い通りに落とせた時の爽快感に笑顔があふれていました。

令和6年9月21日カロムを楽しもう
カロム小学生対戦
カロム中学生
決勝戦

8月17日(土曜日)開催 「わくわくネイチャースタディ」              

加古川東高等学校の自然科学部の皆さんを講師にお迎えし、わくわくネイチャースタディを開催しました。講座では「葉っぱの色は何色?」(生物班)、「日本と太陽系を作ろう!」(地学班)という2種類のプログラムを楽しみました。

手作り分光器で葉っぱの抽出液の観察をしたり、グループで話し合いながら組み立てた立体地図で地震について学んだり、人間惑星になって太陽系の距離を歩数で表現するゲームをしたりしながら、アクティブに楽しく学べる講座となりました。

分光器で葉っぱの抽出液を見てみる
立体日本地図を組み立て震源地について学ぶ
葉っぱを揉みこんで緑の液を抽出する
令和6年8月17日わくわくネーチャー全体風景

8月3日(土曜日)開催                         「タック先生のサイエンス・マジック講座~目のふしぎ~」

昨年、大好評だったタック先生こと森田孝明先生による講座を今年も開催しました。テーマの要は、楽しい錯覚!

講座では、色や形など何気なく目にしている物の見え方が、実は脳の思いこみだったりすることもあるということを学んだり、工作したもので錯覚を体験したりと、子どもたちは不思議な世界に迷い込んだように目を輝かせながら参加していました。

タック先生に教えてもらう子供たち
タック先生の話を聞く子供たち
工作しためがねで錯覚体験をする
工作する子ども
令和5年度「かこてらすキッズチャレンジ」

3月5日(土曜日)開催 「楽しいパン作り教室」

多くの個性あふれる素敵なパンが焼き上がりました!

自由な発想でパン生地を成形したり、色付けした生地やチョコチップ、トッピングシュガーで思い思いに飾りつけたりと、子どもたちが終始楽しそうに作業している様子が印象的でした。

世界に一つだけのオリジナルパン作りは、子どもたちにとっても素敵な経験になったのではないでしょうか。

パン生地を形成する様子
生地を絞る様子
完成したパン
完成したクッキーパン

1月20日(土曜日)開催 「こども天体教室~宇宙と太陽について学ぼう~」

「加古川市立少年自然の家」の専門スタッフさんの指導で天体について学びました!

宇宙や太陽、星空の詳しい解説を聞いて天体について学んだ後は、屋外で実際に望遠鏡をのぞいてみました。晴れていれば太陽を観察する予定でしたが、あいにくの雨模様で太陽の観察は出来ませんでした。

しかしながら、望遠鏡をのぞいて見える像は上下左右が逆になるというような、実際に体験することで得られる学びもある講座になりました。

講座の様子
天体の説明を聞いてる様子
望遠鏡をのぞく様子
ワークシートで学習している様子

12月16日(土曜日)開催                           「移動博物館がやってくる!~昆虫や化石などが大集合~」

「兵庫県立 人と自然の博物館」の移動博物館が「かこてらす」にやってきました!

普段は図鑑などでしか目にすることが出来ないような化石や昆虫、生き物たちを

生体や標本、はく製や模型で間近に見て・触れて・体験しました。

時間いっぱいまで楽しく展示物を観覧・観察して、生き物たちについてより深く学ぶことができました!

カマキリの大型模型
昆虫標本の展示
化石の展示
両生類・昆虫の生体展示

10月21日(土曜日)開催 「タック先生のエネルギー実験講座」

タック先生こと森田孝明先生による、電気の仕組みを工作と実験で学ぶエネルギー実験講座を開催しました。

講座では、静電気と雷のひみつ(箔検電器をつくろう)、電池のひみつ(ボルタの電池をつくろう)、発電のひみつ(手回し発電機を回してみよう)をテーマに工作と実験を行いました。

自分で実験装置を作るところから実験をしたので、子どもたちも楽しく電気について学ぶことができました!

講師による解説の様子
実験中の様子
箔検電器とボルタの電池の製作風景
ボルタの電池の実験風景
手回し発電機の実験風景

9月16日(土曜日)開催 「ボードゲーム『カロム』で遊ぼう!」

兵庫大学の学生さんたちによる「カロム」の体験講座を実施しました。

「カロム」とはビリヤードとおはじきを合わせたようなボードゲームです。日本ではまだ認知度は高くありませんが、実は、滋賀県の彦根市では一家に一台カロムがあると言われるほど大人気のボードゲームです。

参加した子どもたちは初めて遊ぶカロムに最初は戸惑っていましたが、楽しみながらすぐに上達して、最後に行ったトーナメント戦はとても白熱したものになりました。

ボードゲームのカロム

カロムの遊び方

駒の色(赤と緑)で2チームに分かれ、1ゲームに最大4人まで遊ぶことができます。

盤上の四隅にあいたポケット(穴)があり、指で弾く専用の駒(ストライカー)で自チームの色の駒(パック)をポケットへ落としていきます。

自チームの全ての駒をポケットへ落とした後、盤に1つしかない駒(ジャック)をポケットへ先に落としたチームが勝ちとなります。

トーナメント戦の様子
カロムで遊ぶ様子

8月19日(土曜日)開催 「サイエンスショー&ワークショップ」

兵庫県立加古川東高等学校の自然科学部メンバーによるサイエンスショー&ワークショップを開講しました。

サイエンスショーでは、液体窒素を使った実験や薬品を混ぜて化学反応をおこす実験を行いました。

ワークショップでは、光の観察ができる「簡易分光器」を作って蛍光灯や日差しを観察しました。

子どもたちは、間近で科学を体験できるサイエンスショーとワークショップを通じて、楽しみながら科学を学ぶことができました!

液体窒素を使ったサイエンスショーの様子
実験
分光器を作る様子
分光器で蛍光灯の光を観察する様子
分光器で屋外で光の観察する様子

7月29日(土曜日)開催 「リサイクル楽器をつくろう」

資源ゴミや廃材などを使い、リサイクル楽器を作りました。

普段なら捨ててしまうような物でも、アイデア次第で素敵な楽器に早変わり!

講師オリジナルのユニークなリサイクル楽器による演奏もあり、親子で楽しめる講座になりました。

木材を切る様子
完成した楽器
完成した笛
作成中の様子
講師による楽器演奏の様子

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:東加古川公民館
郵便番号:675-0115
住所:加古川市平岡町一色797-295
電話番号:079-437-7777
ファックス番号:079-437-7733
問合せメールはこちら