「あずま野学園OB会」活動の様子

更新日:2025年03月06日

3/6 閉講式

令和7年3月6日(木曜日)に「あずま野学園OB会」の閉講式が在籍者数169名(皆勤賞58名)で挙行されました。

ようやくコロナ前の日常を取り戻し、年間のカリキュラムを円滑に企画、実施することのできた1年でした。また親睦旅行も復活することができました。

振り返ると、歴史・民俗文化に関する講座、消費生活に関する講座、交通安全教室など、多彩な学びの場が提供されました。また、敬老のつどい、作品展、体育祭や芸能文化発表会など。心温まる交流イベントも多数企画、実施していただきました。

式典のアトラクション、今年度の締めくくり行事として「フレンドリィ」の皆さんをお招きし、ヘルマンハープの演奏を聞かせていただきました。一緒に歌ったり、体験演奏をさせていただいたりして、和やかで楽しいコンサートとなりました。

運営委員長 挨拶

あずま野学園長 祝辞

クラシック演奏

合唱曲 演奏

ヘルマンハープ体験1

ヘルマンハープ体験2

1/16 新春演奏会 マンドリンアンサンブル(楽楽・神戸)

新年最初のOB会は新春演奏会でスタート、、、マンドリンアンサンブル 楽楽・神戸(がくらく・こうべ)の皆さんによる、マンドリン、マンドラ、マンドセロ、ギター、チェロ、フルートの合奏を楽しみました。

楽楽・神戸は、阪神淡路大震災をきっかけとして、マンドリン音楽を通じて多くの人と楽しみをともにしたいとの思いから1996年11月に結成され、毎月の例会での合奏や訪問演奏、自主コンサートなどの活動を継続されています。

奇しくも明日、阪神淡路大震災30年の日を迎えるにあたり、楽楽・神戸の皆さんの演奏が深く心に染み入ってきました。演奏いただいたのは、「大阪ラプソディ」、「瀬戸の花嫁」、「東京ブギウギ」などの懐かしい歌謡曲やポール・モーリアの優しい音楽のメドレーなどです。

アンコールで、「六甲おろし」や「あずま野学園の歌(童謡「故郷(ふるさと)」)を演奏していただき、大いに盛り上がって名残を惜しみつつお開きとなりました。

12/5 芸能文化発表会

参加5団体、出演者約100名により芸能文化発表会が行われました。日頃の練習の成果を存分に発揮されての熱演に拍手喝采の連続でした。観客も出演者も楽しく、幸せな3時間を過ごすことができました。ご出演の皆さん、ありがとうございました。

(出演団体)やまびこコーラス、カラオケクラブ、ハッピーハーモニー、ハンドベルクラブ、マジッククラブ コマ一座

運営委員長あいさつ

やまびこコーラス

やまびこコーラス

カラオケクラブ

ハッピーハーモニー

ハンドベルクラブ

マジッククラブ コマ一座

11/9 体育祭 場所:平岡小学校グラウンド

天高く馬肥ゆる秋、絶好の秋晴れのなか、OB会の体育祭が開催されました。約140人の参加を得て、輪投げとグラウンドゴルフを楽しみました。

まずはラジオ体操から、、、体をほぐします。

輪投げコース、、、うまく入るかな。

グラウンドゴルフコース、、、めざせホールインワン!

10/3 講座「交通安全教室ほか」講師:加古川警察署交通総務課・生活安全課

今日も「みんなの時間」(ハッピーハーモニーの皆さんの演奏)からスタートです。ハーモニカの演奏のもと、「小さい秋みつけた」、「北の旅人」を全員で歌いました。
講座の内容は「交通安全教室ほか」、、交通安全や消費者詐欺のビデオを視聴した後、加古川警察署交通総務課・生活安全課の署員さんによる講話をお聞きしました。どちらも日々の生活のなかで十分に注意をしていかなければならない貴重なお話でした。

9/19 令和6年度敬老のつどい ~「みんなが主役 今も青春」~

「令和6年度敬老のつどい」が開催されました。一昨年までは節目の年齢を迎えた会員をお祝いする催しでしたが、昨年度よりOB会の方々が、お互いにお互いの健康長寿を祝う会として挙行されています。

今年度も169名の会員の皆さんが健康を喜び合いました。まず最初に「みんなの時間」(オープニングアクト)として、ハーモニカクラブ「ハッピーハーモニー」の皆さんが開会の演奏をされたあと、式典が始まりました。山岸運営委員長のご挨拶や学園長の祝辞のなかで、日本や加古川市のご長寿者の状況が報告されると、会員の皆さんは驚きの声をあげられていました。

式典後は、班別の集合写真撮影やお祝い品の贈呈があり、その後、記念アトラクションとして、ギターユニット「奏音(かなでおん)」の演奏を楽しみました。「高原列車は行く」、「学生時代」や「神田川」など懐かしい曲を一緒に口ずさんで盛り上がりました。

開会のあいさつ(山岸運営委員長)

お祝いの言葉(井部学園長)

開式の演奏(ハッピーハーモニー)

ギターユニット「奏音」の演奏

奏音の演奏に合わせて合唱

7/18 講座「かしこい消費者になるために」 講師:當房順美 氏

「知っておきたい消費者トラブル~狙われる高齢者~」と題して、消費者トラブルの現状、高齢者の不安、最近の相談事例などについて、わかりやすく説明していただきました。ロールプレイングを交え、楽しく、かしこく学ぶことができました。

講義風景

講師:當房氏 と 名優たち1

講師:當房氏 と 名優たち2

楽しいロールプレイ風景

6/20 班別オリエンテーション2(6班~10班)

班別オリエンテーション2.(6班~10班)

班ごとにそれぞれ独自の企画を楽しみました。

お菓子作りに挑戦!

美味しいケーキとクッキーができました

ボードゲーム「カロム」に挑戦!

おはじき+ビリヤードのようなゲームです

輪投げに挑戦!

高得点を狙います

6/6 班別オリエンテーション1(1班~5班)

班別オリエンテーション1.(1班~5班)

班ごとにそれぞれ独自の企画を楽しみました。

ボードゲーム「カロム」を楽しんでいます

卓球バレーで盛り上がっています

5/16 講座「大中遺跡の実態」 講師:深井明比古 氏

1962年の発見・発掘開始から還暦を迎えた大中遺跡。60年の時を経て判明した加古川地域との関係について、詳しくご講義をいただきました。

皆さん、大中遺跡が教えてくれる多くの事柄に、大変熱心に興味深く聞き入っていました。

受講の様子

講義の様子

講師:深井明比古 氏

講師の深井明比古 氏

 (兵庫県立考古博物館名誉学芸員)

4/18 開講式

令和6年4月18日(木曜日)に「あずま野学園OB会」の開講式が挙行されました。継続148名、再入会4名、新入会18名の総勢170名の会員により、新年度のOB会がスタートしました。

開講式の後、総会が開かれ、考古学、消費行動についての講座、敬老のつどい、作品展、体育祭や芸能文化発表会、新春演奏会など、今年度のカリキュラムの各企画が承認されました。

開講式の様子

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:東加古川公民館
郵便番号:675-0115
住所:加古川市平岡町一色797-295
電話番号:079-437-7777
ファックス番号:079-437-7733
問合せメールはこちら