神吉常楽寺の薬師十二神将図/市指定文化財

名称
薬師十二神将図(やくしじゅうにしんしょうず)
数量
1幅
種類
絵画
材質及び技法
絹本著色、軸装
寸法
縦 98.0センチ、横 52.5センチ
時代
南北朝時代 14世紀
指定年月日
平成2(1990)年10月11日
所有者及び所在地
所有者 常楽寺
所在地 東神吉町神吉1413番地
解説
「唐画薬師十六善神」と伝えられる本図は、画像としては珍しく薬師如来を描いたもので、薬壷を持った薬師如来、日光月光両菩薩と十二支獣を冠した十二神将を配しています。
十二神将の配列は、画面向って右上から、寅神、子神、戌神、申神、午神、辰神、左上から、卯神、丑神、亥神、酉神、未神、巳神となっていて、肉身の色は、丑神と亥神が青色、その他の神将は赤色です。二重光背、台座、中尊の衣文、天蓋、脇侍などの描き方、朱や緑青の彩色や切金など鎌倉末期の仏画の特徴を示しています。
薬師画像としては、現存する最古の和歌山県桜池院本(鎌倉時代初期)と比べると、画面が縦長であることや、やや痩身の薬師如来の表現、神将の肉身の色の差異などがあり、本図が南宋仏画の影響を受けた鎌倉時代の仏画の流れにあることがわかります。
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:文化財調査研究センター
郵便番号:675-0101
住所:加古川市平岡町新在家1224-7(中央図書館2階)
電話番号:079-423-4088
ファックス番号:079-423-8975
問合せメールはこちら
郵便番号:675-0101
住所:加古川市平岡町新在家1224-7(中央図書館2階)
電話番号:079-423-4088
ファックス番号:079-423-8975
問合せメールはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年05月08日