鶴林寺鐘楼/国指定重要文化財

名称
鐘楼(しょうろう)
数量
1棟
附(つけたり)
旧小屋材 1個
種類
建造物
時代
室町時代 、応永14(1407)年
構造及び形式等
桁行三間、梁間二間、袴腰付、入母屋造、本瓦葺
所有者及び所在地
鶴林寺/加古川町北在家424番地
指定年月日
明治40(1907)年5月27日 国指定
解説
この鐘楼は、階段を2階にのぼって鐘をつく一般には少ない立派な構造になっている。
外部から見ると建物が「袴」(はかま)をはいているように見えるので「袴腰造り」と呼ばれている。
鐘楼としては大型であり、バランスの良さと、リズミカルな構成によって非常に美しい優れた建築になっている。
国宝本堂より10年おくれて建てられたもので、本堂と一連の建立であるといわれている。
重要文化財の梵鐘は、約1000年前の高麗時代に造られた「朝鮮鐘」で、形も魅力的であるが、「黄鐘調」(おうじきちょう)の妙なる音色をもった名鐘である。
(鶴林寺鐘楼説明板の内容を転載)
文化財解説シート(内部リンク)
第37号(建造物3)鶴林寺の鐘楼 (PDFファイル: 15.3MB)
外部リンク
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:文化財調査研究センター
郵便番号:675-0101
住所:加古川市平岡町新在家1224-7(中央図書館2階)
電話番号:079-423-4088
ファックス番号:079-423-8975
問合せメールはこちら
郵便番号:675-0101
住所:加古川市平岡町新在家1224-7(中央図書館2階)
電話番号:079-423-4088
ファックス番号:079-423-8975
問合せメールはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年04月19日