1学期

更新日:2025年07月23日

7月18日 1学期終業式

 入園当初は初めてのことにドキドキしていたわかば組(3歳児)も、進級して新しいことにワクワクしていたはな組(4歳児)、そら組(5歳児)も、今では園に慣れて朝から「おはようございます!」と元気な声が響くようになりました。終業式では、園長先生が1学期を振り返る紙芝居を読んでくださり、楽しく夏休みを過ごすためのお約束を確認して終業式を終えました。2学期も元気な姿で会えることを、職員一同待っています。

7月14日 お話会

 大きなスクリーンに映し出される絵本の世界に、こどもたちは興味津々!お話が始まると、楽しい音楽と一緒に引き込まれ、物語の展開にドキドキしたり笑ったり、思わず前のめりになる姿もありました。いつもとは違う“絵本の時間”を通して、物語の面白さや想像の世界の広がりを感じていたようです。お話会が終わってからも「もう一回見たい!」という声が聞こえ、こどもたちにとって素敵な時間を過ごすことができたと思います。マンモスキッズママの皆さん、ありがとうございました。

お話会
お話会

7月7日 七夕まつり会

 七夕まつり会では、七夕の由来や星にちなんだお話をみんなで楽しんだり、自分の願いを込めて短冊を飾ったりと、季節の行事に親しみながら過ごしました。
 「おほしさま見えるかな?」「○○って書いた!」と、自分の願いを嬉しそうに話す姿や、『たなばたさま』の歌を元気に歌う姿がとても可愛らしかったです。また、そら組はピアニカと歌、はな、わかば組は歌を皆の前で披露して、素敵な音や声が響き渡りました。今回はふれあいさんも参加して、かっこいいお兄ちゃんお姉ちゃんの歌声を聞いて、自然と歌に合わせて体が動き、笑顔があふれていました。みんなの願い事はきっとお空に届いたことでしょう。

七夕まつり会 園長先生のお話
七夕まつり会 5歳児の歌
七夕まつり会 4歳児の歌
七夕まつり会 3歳児の歌

7月1日 プラネタリウム見学(5歳児)

 そら組のこどもたちは加古川総合文化センターへプラネタリウム見学に行きました。「星がいっぱい!」「あれが天の川?」と普段の生活ではなかなか感じられない不思議さや星の美しさに、こどもたちの表情からはワクワクがあふれていました。七夕や星座のお話を静かに聞いて、最後には皆で「たなばたさま」の歌を歌い、星の世界をさらに身近に感じることができました。プラネタリウムの後は、宇宙科学館や歴史博物館も見せてもらうことができ、惑星のパズルをしたり、昔の人の暮らしをのぞいたりして楽しい時間を過ごすことができました。加古川総合文化センターの皆さん、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

プラネタリウム 見学
プラネタリウム お弁当

6月25日 ふれあい保育

 今回のふれあい保育は造形活動で、牛乳パックを使ったコマを作りました。身近にある素材を使って、シールを貼ったり、マジックで模様をつけたりして、世界にひとつだけの手作りゴマが出来上がりました。保護者の方に回してもらったり、自分で回してみたりと素敵な笑顔でいっぱいで、とても嬉しそうでした。

ふれあい保育1
ふれあい保育2

水遊び

 楽しみにしていた水遊びが始まりました!
今年度は例年よりも気温が高く、夏のような暑さの中、ボールや金魚すくいをして水に触れたり、「きもちい~!」と言いながら、ペットボトルのシャワーを浴びたり、友達と水を掛け合ったりして全身で水を感じて楽しんでいます。

 

水遊び 的当て
水遊び 全体
水遊び 3歳児

竹馬交流

 そら組(5歳児)は、6月初めの参観で保護者の方と一緒に作っていただいた竹馬を使って、今年度も神野小学校の5年生と竹馬交流をしています。お兄さんお姉さんに支えてもらいながら、応援してもらったり、お話したりと交流を楽しむ姿も見られています。

そら 竹馬1
そら 竹馬2

6月5日 芋苗植え

 幼稚園の畑にサツマイモの苗を植えました。園長先生お手製の紙芝居を読んでいただきました。葉っぱの形を観察したり、苗の向きに気を付けて植えたり、土の布団を掛けたりすることができました。「おっきなお芋がたくさんできるかなぁ」と収穫が楽しみな様子です。自分たちで植えたサツマイモがどのように生長するのか楽しみにしながら、大切にお世話をしていきたいと思います。

芋苗植え 園長先生のお話
芋苗植え 5歳児
芋苗植え 4歳児
芋苗植え 3歳児

6月4日 保育参観

 そら組は竹馬、わかば組・はな組はパカポコづくりをしました。竹馬づくりでは親子で協力しながら竹馬を支えたり、テープを巻いたり、靴下を被せたり…わかば組・はな組は名前や絵を描いてもらったりして、それぞれお気に入りの、世界に一つだけの竹馬やパカポコが出来上がりました。次の日から早速それぞれのクラスで取り組み始め、「乗れるようになりたい!」と張り切っているこどもたちです。

保育参観 5歳児
保育参観 4歳児
保育参観 3歳児

6月3日 歯科健康教育(4・5歳児)

歯科健康教室 お話

 はな組(4歳)とそら組(5歳)は歯科衛生士の方に楽しい雰囲気の中で、虫歯にならないためにどうしたらいいか、虫歯になってしまった時はどうするかなどパネルシアターを使った物語やクイズをしながら、歯を守る大切なお話をしていただきました。

 また、そら組は歯磨きの仕方を、実際に手を動かしながら教えていただきました。“大人の歯”の磨き方も教えてもらい、お兄さんお姉さんになってきていることを感じ、嬉しそうな表情を見せていました。

6月2日~8日 トライやるウィーク

 陵南中学校と山手中学校から、8人のお兄さんお姉さんが来てくれました。すぐにお兄さんお姉さんの名前を覚えたこどもたちは、戸外に出ると「一緒に水に入ろう!!」「サッカーしようよ!」と遊びに誘い、一緒に遊ぶことを楽しみました。最終日には、「今日でおしまいかぁ」と寂しそうなこどもたちでしたが、中学生が考えてくれたお楽しみ会に参加したり、折り紙のプレゼントをもらったりと素敵な時間を過ごすことができました。

トライやるウィーク 5歳児
トライやるウィーク 4歳児
トライやるウィーク 3歳児
トライやるウィーク お楽しみ会

5月29日 ALT英語活動

 今年度初めての英語活動。「hello!」と元気なあいさつで始まりました。英語で名前を聞かれると、とても緊張した様子のこどもたちでしたが、数字のリズムに合わせてダンスするのは先生の独特なダンスや表情が面白くてどこのクラスからも楽しい笑い声が響いていました。これからも楽しく英語に触れていきたいと思います。

ALT英語活動 5歳児
ALT英語活動 4歳児
ALT英語活動 3歳児

イチゴ収穫

 「どれにしようかな?」昨年植えたイチゴの苗に赤い実ができました。緑の実がなってから毎日のように「早く赤くならないかな」と様子を見に行っていたこどもたちにとって待ちに待った収穫です。手に取ると「あまいにおいがする」「プチプチは、たねなんだよ」などと色々な事に気付き、食べると「おいしい」「あまーい」ととろけるような笑顔でした。

いちごの収穫 5歳児
いちごの収穫 4歳児
いちごの収穫 3歳児

5月8日 保育参観(夏野菜植え)

 今年度、初めての参観日。保護者の方と一緒に夏野菜を植えました。園長先生が手作り紙芝居で、夏野菜のパワーの話を教えてくださいました。わかば組は、はじめての野菜植えに興味津々で嬉しそうに背の低いミニトマトを植えました。はな組、そら組は、ナス、オクラ、ピーマン、背の高いミニトマトの中から、自分たちの好きな野菜を選んだので、それぞれの苗の葉の形や色の違いに気づき驚いたり喜んだりして楽しく植えました。収穫を楽しみにお世話をしていきます。

夏野菜植え 園長先生のお話
夏野菜植え 5歳児
夏野菜植え 4歳児
夏野菜植え 3歳児

5月2日 こどもの日の集い

 こどもたちの健やかな成長を願って、こどもの日の集いを行いました。
自分たちで作った兜をかぶり嬉しそうに遊戯室に集まってきたこどもたち。園長先生の手作り紙芝居で行事の意味を知り、他クラスのお友達に自分達の作った兜を嬉しそうに紹介したり「こいのぼり」の歌を歌ったり、元気いっぱい走ってこいのぼりの下をくぐったりと、とっても楽しそうでした。

こどもの日の集い 全体
こどもの日の集い 5歳児
こどもの日の集い 4歳児
こどもの日の集い 3歳児

4月21日 菜の花畑散策

 入園してすぐの園外保育、そして、わかば組のこどもたちは初めてのバスに乗り、出発!
心も体もウキウキ♪菜の花畑はとっても広く、のびのびと走ったり、お花を摘んだり、小虫を見つけたりして遊びました。実際に見たり、触ったりできる自然環境が近くにあることは、とても貴重でうれしいことですね。素敵な経験をしてきました。

バスに乗って出発
菜の花畑にて 3歳児
菜の花畑にて 4歳児
菜の花畑にて 3歳児5歳児

4月18日 玉ねぎ収穫

 幼稚園の畑で育った玉ねぎの収穫をしました。水やりをしながら、砂場遊びをしながら、少しずつ大きくなっている玉ねぎを気にしていたこどもたち。収穫の日を心待ちにしていました。自分たちで玉ねぎを選んで両手で掴んで「うんとこしょ!どっこいしょ!」と、力を入れて頑張りました。大きな玉ねぎは、なかなか抜けませんでしたが、やっと抜けたときには「やったぁー!抜けた!!」と大喜びのこどもたち。「今日はカレーを作るんだ!」「お母さんと一緒にお料理作るの」と、期待に胸を膨らませていました。自分たちで育てた玉ねぎは、とっても美味しかったでしょうね。

 

玉ねぎ抜き 年長
玉ねぎ抜き 年中
玉ねぎ抜き 年少

4月11日 進級式・4月14日 入園式

 入園式、始業式が行われました。新生活が始まり、新入園児のわかば組さんの泣き声が聞こえてくると、心配したり部屋の前を通ると中をのぞき込んだりしている、はな組・そら組のこどもたちです。「お外で会ったら一緒に遊んであげるね!」と、優しい言葉が出ています。

 春の自然に触れながら”幼稚園が大好き!”になってほしいと思います。

 

進級式
入園式

この記事に関するお問い合わせ先

担当:やまて幼稚園
郵便番号:675-0005
住所:兵庫県加古川市神野町石守1489
電話番号:438-6530