1学期

更新日:2024年07月25日

7月19日 終業式

 4月には、初めてのことばかりでドキドキしたり、進級でワクワクしたりしていた子供たちも、みんな園に慣れて笑顔で楽しく過ごすようになった1学期が早くも終わりました。終業式では園長先生がそんな1学期を紙芝居で振り返ってくださいました。そして、元気で楽しい夏休みを過ごすお約束と8月21日の登園日には8月生まれの誕生日会をすることを伝えると、すごく楽しみにしている様子の子供たちでした。

また幼稚園に元気な子供たちの声が聞こえることを、職員一同待っています。

終業式

7月18日 夏休み前お楽しみ会

 保護者会有志の皆様が、夏休み前にお楽しみ会を開いてくださいました。そら組(5歳児)、はな組(4歳児)、わかば組(3歳児)の縦割りグループで回りました。昨年のお楽しみ会を経験したことのある、そら組はな組の子は「わかば組さんを連れて行ってあげる!」と張り切っていました。輪投げ・釣り・ボーリング・ボール投げ等、色々なコーナーがあり大喜びの子供たち。どのコーナーも子供たちが満足がいくまで十分に遊ばせてもらい、すごく楽しかったです。ありがとうございました。

お楽しみ会輪投げ
お楽しみ会魚釣り
お楽しみ会ボーリング
お楽しみ会ボール投げ

7月5日 七夕まつり会

 子供たちが作ったかわいい七夕飾りや願いを込めた短冊の前で、各クラスが歌ったり鍵盤ハーモニカを吹いたりと盛り上がった七夕まつり会。

 恥ずかしそうにしながらも楽しむ子供たちの姿は、とってもかわいらしかったです。きらきら光るお星さまにも天の神様にもきっと届いたことと思います。

七夕まつり会お話
七夕まつり会3歳児歌
七夕まつり会4歳児歌
七夕まつり会5歳児鍵盤ハーモニカ

7月1日 プラネタリウム見学

 そら組(5歳児)が、加古川総合文化センターのプラネタリウム見学に行ってきました。プラネタリウムの部屋が暗くなっていく様子や星が出てくる様子にドキドキワクワクして、お星さまのようにキラキラした瞳で眺める子供たちでした。また、あいにくの雨でしたが、子供たちはプラネタリウムを見終わった後も歴史博物館や宇宙科学館、七夕飾りなどを楽しみ、お弁当もプラネタリウムに入る所の宇宙トンネルで食べて「宇宙遠足みたい。」と大喜びでした。

ゲーム
お弁当

水遊び・プール遊び

 暑い日が続く中、楽しみにしていた水遊びが始まりました。

 ボールや金魚すくいをして水に触れたり、友達と水を掛け合って体全体に水を浴びたりしながら、心地よさを味わっています。

 はな組(4歳児)、そら組(5歳児)は小学校のプールへ行きました。とっても広いプールに大喜びの子供たち。

 水の中では歩くのも楽しい!プールの端から端まで歩いたり、皆で繋がって電車ごっこをしたりと全身で水に触れて楽しみました。

 

水遊び全体
水遊び金魚すくい
プール遊び向こう側まで
プール遊び電車ごっこ

6月19日 ふれあい保育

 今回のふれあい保育は幼児と保護者が楽しめる動くおもちゃ作りです。

 牛乳パックの大きなコマ、手に持って歩くとクルクル回る風車、竹を使ったブンブンゴマ等、身近にある材料を使っての世界にひとつしかないおもちゃです。

 色を塗ったり、ボンドを付けたり、保護者の方もかなり必死(笑)で、あっという間に時間が過ぎました。

 最後に先生からお土産もいただきました。

 既製にはない楽しみ方もあるのだと実感しました。

おもちゃ作り活動全体
クルクル風車
お土産をいただく

6月~7月 竹馬交流

 そら組(5歳児)は、6月の初めの参観で保護者の方と一緒に作っていただいた世界で一つの竹馬を使って、今年度も神野小学校の5年生と竹馬交流をしています。

 お兄さん、お姉さんに支えてもらいながら、褒めてもらったり名前を教えてもらったりと会話を楽しむ姿が見られます。

 子供たちは「今日は来てくれるかな?」「まだ来ていないかな。」と、お兄さん、お姉さんが来て下さる日を楽しみに、竹馬に乗りたいという意欲につながっています。

竹馬交流挨拶
竹馬交流活動

6月5日 芋苗植え

 幼稚園の畑にさつまいもの苗を植えました。今年は地域の営農組合の渋谷さんが来てくださり、苗の植え方やお世話の仕方を教えていただきました。小さな穴に苗を入れて、土のお布団を掛けていきます。

 「早く食べたいなぁ。」「たくさんできたらいいなぁ。」と収穫に期待を膨らませている子供たちです。

 秋の芋ほりを楽しみに、お世話を続けていく中で植物の不思議さや命の大切さにも気付いてほしいと思います。

芋苗植え全体お話
芋苗植えわかば組
芋苗植えはな組
芋苗植えそら組

6月3日~6月7日 トライやるウィーク

 陵南中学校と山手中学校から、5人のお兄さん、お姉さんがやまて幼稚園に来てくださいました。

 初めて会う中学生に緊張している様子の子供たちでしたが、優しく話しかけてもらったり、一緒に遊んでもらったりする中で少しずつ慣れ、「一緒に遊ぼう!」「みてみて!」と自分から声を掛ける姿が見られ、楽しい時間を過ごすことができました。

トライやるウィーク戸外遊び
トライやるウィーク絵本読み聞かせ
トライやるウィークお楽しみ会

あいさつデー

 月に2回そら組(5歳児)が各クラスを回り、挨拶をするあいさつデーが始まりました。「おはようございます!」と元気な声が幼稚園に響いています。子供たちが考えたタスキを掛けて張り切っています。

あいさつデーはな組へ
あいさつデーわかば組へ

5月23日 ALT英語活動

 今年度、初めてのALT英語活動がありました。初めてのALTの先生にドキドキしていた子供たちでしたが、楽しい元気な先生にすぐに慣れ笑顔いっぱいになり英語で遊びました。

 ALTの先生の英語を一生懸命聞いたり、身振り手振り真似をしたりして体全部で英語活動を楽しんでいました。

英語活動年少
英語活動年中
英語活動年長

5月20日 ふれあい保育開級式

 ふれあい保育開級式には‟子育て支援OBサークル マンモスキッズ・ママ”から6名のママさんに来ていただきました。大きなスクリーンにアレンジが加わった絵本が映し出されるだけで、子供たちは「わぁ~!」と嬉しそうな声が出ていました。そして、絵本に合わせてピアノ、鍵盤ハーモニカ、木琴、ウクレレ、タンバリン、マラカス等の、いろいろな楽器で効果音や歌が演奏されると、子供たちは目を輝かせながらお話に夢中になっていました。4つの絵本を見せていただきましたが、あっという間に時間が終わってしまいました。

 お話の途中に『サンサン体操』をして、体を動かす時間も取り入れていただき、とても楽しい時間を経験することができました。

ふれあい保育開級式絵本
ふれあい保育開級式体操

いちごの収穫

 おひさまをたくさん浴びて、いちごが赤く色付きました。「いちご、できていないかな?」と様子を見ていた子供たちは、「赤くなってる!」と大喜びでした。葉っぱの下に隠れているいちごを見付けて、自分で収穫しました。触ると手が赤くなったり、甘い匂いがしたり、へたが取れてしまったり、自分で手に取ることで、色々な経験ができました。甘いいちごに大喜びの子供たちでした。

いちご収穫年少
いちご収穫年中
いちご収穫年長

5月9日 夏野菜植え

 保護者参観日に、お家の方と一緒にスコップで土を入れたり、野菜苗をポットから出して植木鉢に植えました。そら組はナス・ピーマン・オクラの中から、はな組は、ピーマン・オクラの中から自分で育てる苗を決めました。わかば組は、ミニトマトの苗を植えました。

 「葉っぱが大きくなってる。」「お花が咲いてる。」と、色々な発見をしながら水やりをする中で、野菜の生長を喜んでいる子供たち。自分で収穫した野菜の味はきっと格別です!毎日の小さな発見や収穫することを楽しみに大切に育てていきたいと思います。

野菜植え年少
水やり年中
土準備年長

5月2日 こどもの日のつどい

 各クラスごとに考えて制作した手作りこいのぼりを飾った遊戯室で、こどもの日のつどいが始まりました。園長先生に紙芝居で分かりやすくお話をしていただき、自分たちで考えて作った兜をかぶり、『こいのぼり』の歌を歌ったり、どうやって作ったのか、工夫したところを各クラスで発表したりしました。

 わかば組はかけっこをしてコースの途中にある大きなこいのぼりをくぐり、ゴールの園長先生のところまで走りました。はな組・そら組はバランスストーンの道を慎重に進み、こいのぼりをくぐって園長先生にタッチ!大きなこいのぼりを見たり触れたりしながら、季節の行事に興味をもつきっかけになったと思います。

園長先生の紙芝居
かけっこ年少
バランスストーン年中
ゴール年長

4月26日 菜の花畑散策

 今年も営農組合さんのご厚意で菜の花畑に行かせていただきました。

 今年は菜の花の開花が早く、子供たちが行く頃には残念ながら花は少なかったのですが、今年初めての園外保育にウキウキワクワクドキドキの子供たち。菜の花の中でかくれんぼや迷路・探検をしたり、虫を探したり、菜の花の種のさやをいっぱい集めたりと自然の中でたっぷり遊び、大満足でした。

バスの中

今年度初めてのバスにドキドキ・わくわくな子供たち

菜の花畑年長

「ほら見て、豆だよ。」

菜の花畑年少
虫いるかな

4月24日 誕生会

 全クラス一緒に遊戯室に集まって、毎月の誕生児のお友達をみんなでお祝いします。自己紹介をしたりお友達からの質問に答えたりプレゼントをもらったりして嬉しそうな4月生まれのお友達です。また、新入園児さんにとって初めての誕生会で沢山のお友達が集まるのにもびっくりです。みんなで「はじめまして。」「一緒に遊ぼうね。」のご挨拶もしました。

誕生会お話
誕生会プレゼント

4月19日 玉ねぎ収穫

 昨年度に植えた玉ねぎの収穫の日がやってきました。今年は畑を覆っていたマルチを開けてビックリ! とっても大きく立派な玉ねぎが育っていて子供たちも大喜びです。「どれにしようかな。」と選び、力いっぱい引っ張って、「抜けた!やった!」と嬉しそうな子供たちでした。

玉ねぎ収穫年少
ぬけるかな、友達とドキドキお話してる。
玉ねぎ収穫年長

4月17日~ 亀の世話

 昨年度のそら組から引き継いだ亀2匹。「かめきち」に「かめごろう」は昨年度の啓蟄の頃に起きてきていたのですが、まだ寒いようで再び土の中で眠っていました。

 特にかめごろうの方が眠るのが好きなようで、年長組の子供たちは「春だよ。」と呼びかけたりお水がいるのではないかと考えたりして様子を見守り続けました。水を入れた所、目覚めて水を飲みに来たのを見て子供たちは大喜び。お当番を決めてお世話が始まりました。

みんなで亀の世話
水を入れて亀の世話

4月11日進級式・4月12日入園式

  春の優しい日差しの中、かわいい子供たちがやってきて令和6年度がスタートしました。

 進級時さんは一つ大きくなった喜びと緊張で、歩く姿も園長先生のお話を聞く姿もとってもかっこよかったです。新入園児さんは緊張しながらも保護者の方と一緒に歌を歌ったり、園長先生の手作り紙芝居を見たりした時はかわいい声が聞こえてきて職員一同とても嬉しかったです。

 これからお友達と一緒にたくさん遊び、元気に大きくなってほしいと思います。一年間、よろしくお願いします。

進級式
入園式