2学期
12月22日 2学期 終業式・表彰式
早いものであっ‼という間に2学期の最終日を迎えました。2学期の思い出を一つ一つ園長先生がお話ししてくださり、子供たちは自分たちの成長を感じました。そして、県造展や幼児画展等に絵を出展した子供たちは、園長先生から表彰状をいただきました。少し緊張しながらも「ありがとう」としっかり受け取り、とても嬉しそうでした。お家の方と楽しい年末年始を過ごし、3学期にはまた元気な顔を見せてほしいと思います。
12月21日 なかよし会
楽しみにしていたサンタさんが、幼稚園に来てくださいました。子供たちは「どうしてお空を飛べるのですか?」「サンタさんの好きな絵本は何ですか?」等々、聞きたいことがいっぱい。子供たちからのかわいい質問にすべて答えてくださったサンタさん。もちろんプレゼントもいただき、優しいサンタさんをもっともっと大好きになった子供たちでした。お部屋に戻るともう一つのプレゼントが置いてあってビックリ!「中身は何かな?」と、ドキドキわくわくしながら、自分たちが作ったプレゼントバックに入れて、お家まで大切に持って帰りました。
12月8日 サッカー教室
2回目のサッカー教室がありました。今回は前回のおさらいをしてから、鬼ごっこをしたり、ボールを蹴りながら園庭をお散歩したり、ちょっぴり難しいことも挑戦しました。そして楽しみにしていたゲームをしました。みんなで一つのボールを追いかける面白さと点数が入った時の嬉しさをを味わい、サッカーを好きになった子供たちです。
11月20日 消防自動車見学
消防隊員の方が消防車に乗って幼稚園に来てくださいました。救急車は出動中だったため、来ていただくことができず残念でしたが、真っ赤な消防車に子供たちは大喜びでした。
たくさんある機器の説明をしていただいたり、放水を目の前で見せていただいたり、担任による消火訓練も見たりして、とても良い経験をさせていただきました。
命を守る仕事の大切さや、かっこよさを感じることができました。
11月14日 コスモス畑散策
営農組合さんのご厚意により、春には菜の花畑だった畑にコスモスを見に園バスに乗って行ってきました。バスの中からコスモス畑が見えると、「うわ~!めっちゃピンクや~!」と、きれいに咲いているコスモスに感激していました。
畑の中では子供たちの身長と同じくらいのコスモスに隠れてかくれんぼをしたり、迷路のように畑の中を歩いて電車ごっこが始まり楽しそうな笑い声がたくさん聞こえていました。
11月13日 チューリップ・ビオラ植え
自分の植木鉢にチューリップの球根とビオラ苗を、3色の中から自分たちで好きな色を選んで植えました。たくさん入っている土を一生懸命に手で穴を掘り、手はチョキの指で苗をポットから取り出し優しく植え、「フワフワのお布団かけて~。」と、可愛らしい姿を見せてくれました。
お天気の良い日には水やりをしながら「お花が増えてる~!」と、観察をしています。
10月26日 ふれあい保育(音楽鑑賞)
幼稚園に「まりふるあーの」さんをお招きして、未就園児のお友達と一緒に音楽鑑賞をしました。
マリンバの素早いバチさばきでのかっこいい曲やフルートのデュエット、みんな大好きなアンパンマンの曲等、色々な曲を演奏してくださいました。
「マリンバ」「フルート」「ピアノ」の素敵な演奏を聴いて、体を揺らしてリズムをとっている姿や様々な楽器に興味をもっている姿が見られて、音楽の楽しさを味わえたのではないかと思います。
10月24日 家庭教育大学(音楽療法)
「加古川音楽療法研究会」の方が幼稚園に来てくださり、保護者の方と一緒に、音楽に合わせて体を動かして遊びました。
きれいな布を使ってダンスをしたり、「ジャンボリミッキー」を踊ったりと、保護者の方と一緒にするのはとても楽しくて、キラキラの笑顔が見られ、とてもかわいらしかったです。
また、「バイオリン」のかっこいい演奏やウクレレを使ったリトミックでは、しっかりと耳を傾けて聴くことができました。
10月19日 イチゴ苗、玉ねぎ苗植え
先日サツマイモ掘りをした畑に、今度はイチゴと玉ねぎの苗を植えました。
そら組(5歳児)は、来年の収穫のころには、小学校に行っているので収穫はできませんが、来年のやまて幼稚園のお友達のために気持ちを込めて植えました。
はな組(4歳児)、わかば組(3歳児)の子供たちは、「またいっぱいとれたらいいなあ」と、来年の収穫を楽しみにしながら、植えていました。
これから、大切にお世話をしていきたいと思います。
10月17日 給食試食会(5歳児)
そら組(5歳児)は、保護者の方と一緒に神野小学校へ給食試食会に行きました。
メニューは、「ボルシチ」「ほうれん草のソテー」「バターパン」「牛乳」です。とてもおいしい給食で、おかわりをしたり、残さずきれいに食べたりする姿が見られました。
「小学校に行ったら、こんなおいしい給食食べれるんやなあ」と、小学校に入学するのが楽しみになった子供たちでした。
10月17日 サッカー教室
クラスごとにサッカー教室に参加しました。最初はボールに慣れるために、腰の周りでボールを回したり、ボールを上に投げている間に手拍子をしてキャッチをしたりして遊びました。その後、ボールを実際に蹴って、体を思いきり動かして遊びました。
コーチのお話をよく聞いて、ボールを蹴っている姿は、とても目がキラキラしていて、次のサッカー教室が楽しみになりました。
10月12日 バス遠足
バスに乗って、ひまわりの丘公園と共進牧場に遠足に行きました。
ひまわりの丘公園では、発達段階に合わせた幼稚園にはない遊具で遊んだり、青空の下でお弁当を食べたりして、とても心が躍りました。
共進牧場では、放牧されている牛を見に行きました。最初は中々近くに来てくれなかったので、みんなで「おーい!こっちにおいでー!」と呼びかけると、1匹、2匹と集まってきて、草をあげたり、触ったりすることができました。
友達と一緒に思い切り遊び、とても楽しい思い出を作ることができました。
10月11日 サツマイモ掘り
6月に植えたサツマイモの苗が大きくなって、収穫の時期を迎えました。
最初は皆で伸びたツルと綱引き勝負。「うんとこしょ、どっこいしょ」と、皆でツルを引っ張ります。そして、土が見えてくると、サツマイモが顔を出しているのを見付けました。
今度は、友達と一緒に手やスコップでどんどん掘っていきます。しばらくすると、「やったー!」「掘れたー!」と、ニコニコ笑顔で掘ったサツマイモを見せてくれました。
秋の実りに感謝しながら、お家で美味しく食べてほしいと思います。
10月6日 運動会
爽やかなお天気の中で、運動会を開催することができました。
わかば組(3歳児)は、パカポコとダンス、玉入れをし、どの競技でもとてもかわいらしい元気いっぱいに取り組む姿や初めての運動会で緊張する姿等、色々な姿を保護者の方に見ていただくことができました。
はな組(4歳児)は、しっぽ取りやスーパーマリオをイメージしたサーキットをしました。少し難しいルールを守って一生懸命にしっぽを取りに行ったり、キャラクターになりきりながら、様々な体の動きをする姿がとても格好良かったです。
そら組(5歳児)は、竹馬、リレー、綱引きをしました。竹馬は今までの練習の成果を十分に発揮し、リレーや綱引きは、自分たちで考えたルールを守って競技に取り組んでいて、どの競技も迫力があり、とても感動しました。
最後に園長先生から金メダルをかけてもらって、とても嬉しそうな子供たちでした。
9月29日 お月見会
お月見会では、お月見の由来やお供えの野菜やお月見団子、ススキの意味を園長先生に教えてもらいました。
また、「つき」を歌ったり、絵本「おつきみせぶん」を聞いたりして、楽しみました。
秋の行事に親しみをもってほしいと思います。
9月27日 ALT英語活動
今年度2回目のALT英語活動では、「あたまかたひざぽん」や「幸せなら手をたたこう」を英語の歌詞で歌いながら、体を動かして遊びました。
聞いたことがあるメロディーだったので、英語でも「知ってる知ってる~!」と、目をキラキラさせながら、元気いっぱいに踊っていて、とてもかわいらしかったです。
敬老の日のプレゼント作り
大好きなお爺ちゃんお婆ちゃんにプレゼントを作りました。
「お爺ちゃんはどんな色が好きかな?」、「お婆ちゃんはかわいい色がいいな。」等、色々と考えて紙粘土に色を混ぜ込んでいきます。色が変化していく様子や紙粘土の柔らかくて伸びる感触が楽しくて、沢山こねて引っ張って遊ぶ子供たちでした。最後はストローやビー玉などを付けて素敵なプレゼントになりました。
9月13日 ブラッシング指導(4、5歳児)
はな組(4歳児)とそら組(5歳児)は、歯科衛生士さんに、楽しい雰囲気の中で、歯や体を作る食べ物や、虫歯になりやすい食べ物等のクイズをしながら、歯を守る大切なお話をしていただきました。
また、そら組(5歳児)は、歯磨きの仕方も教えてもらい、「乳歯から大人の歯に生え変わった歯は大事に磨かないといけないね。」と言いながら、手を実際に動かしていて、また少し成長を感じた子供たちでした。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0005
住所:兵庫県加古川市神野町石守1489
電話番号:438-6530
更新日:2023年12月28日