1学期
水遊び・プール遊び
暑い日が続く中、待ちに待った水遊びが始まりました。水に触れたり体全体に浴びたりしながら心地よさを味わいました。
風船にシャワーで当てられるかな~!
なかなか当たらなくて難しいよ!!
カラーボールすくいや風船に的当てするの、おもしろいね~!
はな組(4歳児)、そら組(5歳児)は小学校のプールに行きました。大きなプールに大喜びの子供たち!友達と一緒に電車ごっこをしたり、顔つけに挑戦したりして、プールで遊ぶことがとても楽しみな様子の子供たちでした。
7月7日 七夕まつり会
自分たちで作った笹飾りや、お家の人と考えて書いた短冊を頑張って笹に付けました。わかば組(3歳児)はモールをねじり、はな組(4歳児)、そら組(5歳児)は少し難しそうにしながらも頑張って、こよりを結びました。年長児(そら組)が園で採れた野菜を様々な生き物に変身させたり、ふれあいさんも短冊を飾ったりして、今年はふれあいさん達と一緒に七夕まつり会を楽しみました。各クラス歌を歌ったり七夕のお話を聞いたりして、季節の行事を知ることができ、伝統行事をみんなで楽しむことができました。
園長先生の手作り紙芝居で、楽しく分かりやすく七夕のお話を教えていただきました。
自分たちで作って飾り付けをした、笹の前で歌を歌いました♪
7月5日 プラネタリウム見学
そら組(5歳児)が、園バスに乗ってプラネタリウム見学に行ってきました。雨が降っていましたが子供たちは、ドキドキワクワクして出発です!プラネタリウムの入り口を通る時には「うわ~!いろいろな星の色がある!すごーい!!」と、ワクワクが止まりません。目をキラキラと輝かせながら、星座や七夕のお話を見たり聞いたりしてきました。そして、宇宙の星の中でお弁当を食べて大満足な子供たちでした。
宇宙の中でお弁当食べてるみたいだね!
園長先生も一緒で嬉しいな~。
6月~7月 竹馬交流
そら組(5歳児)は、6月の初めに保護者の方に作っていただいた、竹馬の練習を始めました。
今年度、神野小学校の5年生との竹馬交流を計画し、お兄さんお姉さんに支えてもらったり、教えてもらったりしたことで少しずつ乗れるようになってきました。
そら組(5歳児)の子供たちは、毎朝「竹馬タイム」の時間に取り組んでいますが、「早く来てくれないかな?」と、お兄さんお姉さんが来てくださる日を楽しみに、練習に気合も入っています。
練習しながらも、小学校のことを教えてもらったり、お話をしたりして、小学校に行くことへの期待も膨らんでいます。
6月7日 芋苗植え
幼稚園の畑にさつまいもの苗を植えました。小さな穴に苗を入れて、土のお布団をかけていきます。トライやるで来られている中学生に手伝ってもらったり、「おおきくなあれ」と収穫を楽しみにしたりしながら、植えることができました。
「早く収穫したいな~」「水やり毎日するぞ」と生長を楽しみにしている子供たちです。
いろいろな野菜を育てて、観察していく中で、植物の力強さや不思議さ、命の大切さにも気付いてほしいと思います。
6月5日~9日 トライやるウィーク
陵南中学校と山手中学校から、5人のお姉さんがやまて幼稚園に来てくださいました。
初めて会う中学生に、緊張している様子の子供たちでしたが、一緒に過ごしていくうちに、「一緒に遊ぼ!」「こっちに来てー!」と、自分から声を掛けに行く姿も見られ、楽しい時間を過ごすことができました。
5月30日 イチゴの苗抜き
4月の終わりからたくさんの実を付けて子供たちを楽しませてくれた、イチゴの苗を抜きました。「おいしく食べさせてくれてありがとう」「いっぱい食べれて嬉しかったよ。」等、感謝の気持ちをもって、みんなで「うんとこしょ、どっこいしょ」と力を合わせました。わかば組(3歳児)の小さな子供たちも、お兄ちゃんお姉ちゃんたちと一緒に力いっぱい頑張りました。抜いた後は、「今度はおいも!」と秋の実りを楽しみにしている子供たちでした。
小さな頃から、このような体験を通して、季節感や作物の命の循環等を、自然と感じている子供たちです。
5月24日 ALT英語活動
今年度、初めての英語活動はジミー先生が来園されました。初めは恥ずかしがっていた子供たちも一緒に遊んでもらったり、天気や動物の名前をジェスチャー付きで教えてもらったり、英語の歌で一緒にダンスするうちに楽しくなっていきました。最後は、教えてもらった英語を大きな声で言ったり、挨拶したりと笑顔が溢れていました。「また教えてほしい!」と次回を楽しみにしている子供たちでした。
5月11日 親子で夏野菜植え
園長先生が手作り紙芝居で、夏野菜の良いところをわかりやすく教えてくださいました。わかば組(3歳児)はミニトマトの苗を、はな組(4歳児)はピーマンかオクラの苗を、そら組(5歳児)はピーマンかオクラかナスの中から好きな苗を自分で選び、保護者と一緒に植えました。保護者と仲良く一緒に土を入れたり植木鉢を運んだりした後は、苗が折れないようにやさしく苗を挟んで持ち、真剣に植えていました。これから子供たちは、苗の成長や収穫を楽しみに、毎日責任をもって世話をし、野菜への興味・関心も高まっていくことでしょう。
5月2日 こどもの日の集い
各クラス前のテラスには、子供たちが作ったこいのぼりが泳いでおり、登園してきた子供たちは大喜び。大きなこいのぼりを指さして、自分が作ったことをお家の人や友達に楽しそうに話していました。こどもの日の集いでは、子供たちの健やかな成長を願って、かけっこをしました。名前が呼ばれると子供たちの「はい」と元気な返事が響き、走り出した先には大きなこいのぼり。ちょっとドキドキしながらくぐった先には、大好きな園長先生が待っていてくださり、ぎゅっと抱きしめてくださいました。楽しくて「もう一回したい!」のアンコールが響きました。2回目は自信をもってキラキラ笑顔でこいのぼりをくぐり、園長先生に跳びつく子供たちでした。

4月26日 菜の花畑散策
地域の営農組合さんのご厚意で、今年も菜の花畑に遊びに行かせていただきました。
園バスに興奮しながら、菜の花畑へ出発!ワクワクして窓の外を見ていると、「わ~見えてきたよ!黄色いお花がいっぱい見える~!!」とうれしそうな声が聞こえてきました。
子供たちの背丈と同じくらいの菜の花は、よい香りがして春を体いっぱいに感じることができました。
かくれんぼや虫探し、花摘みをしながら自然とたくさん触れ合うことができました。

ドキドキ・ワクワクの子供たち!
「かくれんぼできるね。」背の高い菜の花に、大興奮でした!
4月24日 今年度初のイチゴの収穫
昨年度のわかば組、はな組、そら組が植えてお世話をしてきたイチゴの大きくなっていた青い実が、真っ赤になりました。
「赤くなったら採っていいの?」「まだまだ、赤くならないね」と、毎日畑を気にして見ていた子供たち。「赤いのが、いっぱいなってる!」と気付き、楽しみにしていた収穫の日がやってきました。
「どれにしようかな~?」「少し青いのは、まだ採らないんだよ。」と、赤いイチゴを真剣に探しています。
「わ~い、真っ赤なイチゴだよ!!美味しそう!」
初めて幼稚園で採れたイチゴを、パクリ!「甘いよ!」「とっても良いにおいがする~。」と、子供たちは大満足でした。
4月20日 玉ねぎの収穫
昨年度から育てていた玉ねぎが、なかなか大きくならず・・・
待ちに待った、収穫の日がやってきました!
畑に到着すると、「玉ねぎが見えてるよ。」と土の上から頭を出してる玉ねぎを発見した子供たち。両手でしっかりと根元を持って「うんとこしょ!どっこいしょ!」力を入れて一生懸命、玉ねぎを収穫しました。自分で抜いた玉ねぎを大事そうに持ち、とても嬉しそうでした。
園長先生の手作り紙芝居で、玉ねぎパワーの話や、玉ねぎを使った料理の話を聞き、子供たちは興味津々でした。
「よいしょ!」大きいのが抜けたね。「よーし、次も大きいのが抜けるかな!」
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0005
住所:兵庫県加古川市神野町石守1489
電話番号:438-6530
更新日:2023年07月27日