2学期

更新日:2022年12月28日

12月21日 なかよし会

クリスマスにサンタさんが来ることを楽しみにしている子供たち。

女神さまからいただいた火を見つめながら、園長先生から大切な火のお話を教えていただきました。

女神さまからいただいた大切な火
サンタさん登場

鈴の音が聞こえてくると子供たちは、ドキドキ!ワクワク!サンタさんが登場すると「えっ!サンタさん来た~!!わぁ~い!」と大興奮の子供たちでした。

素敵な一日を過ごしました。

サンタさんからプレゼントもらったよ。

サンタさんからプレゼントをもらった子供たち、ドキドキと緊張していましたが、「ありがとうございました。」と、お礼もしっかりと言えました。

サンタさん!ありがとう!

サンタさんが帰ってから、ナント!!各クラスに もう一つのプレゼントの袋が置いてあり、ビックリ!

大急ぎで外に出て、空に向かって「サンタさん、ありがとう!」と、大きな声でお礼を言って、とても嬉しそうでした。

12月14日 ブラッシング指導

年長児は、歯科衛生士さんに虫歯にならない方法や、歯磨きの仕方等、歯を守る大切な話をしていただきました。

歯や体を作る食べ物や、虫歯になりやすい食べ物等のクイズでは、手を挙げて元気に答える子供たち!楽しい雰囲気の中でブラッシング指導をしていただきました。

歯の磨き方を教えていただきました
こたえ分かったよ!

歯磨きの大切さを、改めて感じることができたと思います。

12月8日 音楽会

わかば組 音楽会かわいいね

楽器に触れて遊びながら、歌を歌ったりたくさんの楽器を鳴らしたりして遊びました。音の出し方、鳴らし方やリズムが分かってくると、友達と一緒にコンサートが始まりました!そんな楽しいコンサートから音楽会へ♪

お家の人に見てもらうことへの期待をもちながら、音楽会遊びを楽しんでいました。

 

はな組 将来の夢はね

本番当日は、緊張している子供もいましたが、いつも通りに歌や合奏を楽しみ、一番良いところをお家の方に、見ていただけたと思います。

そら組の合奏楽しくて、わくわくするね

11月24日 消防自動車見学

消防士さんの話を聞こう

北分署から消防自動車と救急車が来てくださいました。

遠くから見える消防自動車に「先生、来た!」と気持ちが高ぶりました。

消防自動車の仕組みや、放水をの仕方を見たり、救急車の中を見せていただいたりして、命を守る仕事の大切さやかっこよさを感じることができました。

救急車の中ってすごいね

「それは何に使うの?」と、見たものが気になり、どんどん質問をしました。

救命士の方は、優しく答えてくださり、使い方も教えてくださいました。ありがとうございました。

どこまであがるんだろう

「ようちえんよりも、たかいかも!!」

11月22日 チューリップ ビオラ植え

もう自分で植えられるよ
土のお布団入れましょ

「線まで土を入れるんだよ」と聞いて、自分で何度もスコップで土をすくって入れたら、苗を植える準備は完了です!

ポットから苗を取り出すのは、何度もしているので「こうでしょ?」とすぐに取り出し、植木鉢に植えました。「私は黄色にしよう」「一緒の色だね」「ビオラはオレンジにしたよ」と互いに植えた花を見比べて話す姿がほほえましかったです。

チューリップが芽を出し、春に素敵な花を咲かせることを楽しみにしながら、毎日水やりをしています。

 

11月14日 コスモス畑散策

営農組合さんのご厚意で、コスモス畑に行かせていただきました。

バスから見えるピンクの畑に、「ピンクのコスモスだ!」「濃いピンクもある」「白もあるよ」とワクワクする気持ちがあふれました。

きれいなコスモスに、「花束にしていい?」「かくれんぼしよう」と、やりたいことがたくさんあり、子供たちにとって素敵な時間を過ごすことができました。

季節ごとに自然に触れる機会をもつことができ、その美しさや不思議さを感じることができました。

かくれんぼしーよう!

「先生に見つからないように、かくれんぼしようっと」

やっほー、こすもす畑って素敵でしょ

きれいなコスモスに、ワクワクする気持ちがあふれ出します。

10月26日 いちご苗、玉ねぎ苗植え

 前にみんなでサツマイモ掘りをした畑に、今度はいちごと玉ねぎの苗を植えました。

 そら組(5歳児)の子供たちは、来年の収穫のころには、小学生になっているので、収穫をすることができませんが、来年のやまて幼稚園のお友達のために気持ちを込めて植えていました。

 はな組(4歳児)、わかば組(3歳児)の子供たちは、来年の収穫を楽しみにしながら植えていました。

 大切にお世話をしていきたいと思います。

芋掘り そら
イチゴ苗植え わかば
イチゴ苗 はな

10月25日 ふれあい保育(音楽鑑賞)

 幼稚園に「まりふるあーの」さんをお招きして、未就学児のお友達と一緒に音楽鑑賞をしました。「マリンバ」「フルート」「ピアノ」を中心にみんなの知っている歌をたくさん演奏してくださり、子供たちは歌やメロディーを口ずさみながら、楽しんでいました。

 たくさんの打楽器を使っての演奏を聴いた時には、「これ知ってる!」「カスタネットや!」「カエルみたいな音がする!」と、様々な楽器に興味津々な子供たちの姿が見られ、素敵な音楽を聴いて、その楽しさを味わえたのではないかと思います。

音楽鑑賞
音楽鑑賞

10月21日 サッカー教室

 クラスごとに、サッカー教室に参加しました。最初は、ボールの感覚に慣れるように、腰やひざの周りでボールを回したり、ボールを上に投げてキャッチして遊びました。その後、実際にボールを蹴って遊び、体を思いきり動かして楽しみました。

 コーチのお話をよく聞き、笛の合図で「えいっ!」とボールを蹴っている子供たちは、目がとても輝いていました。次回のサッカー教室も、とても楽しみです。

 

 

サッカー教室 わかば組
サッカー教室 そら組
サッカー教室 はな組

10月14日 遠足

 バスに乗って、姫路水族館に遠足に行きました。

 そら組(5歳児)の子供たちは、わかば組(3歳児)の子供たちが迷子にならないようにと、しっかりと手をつなぎながら、はな組(4歳児)は、同じクラスの友達と手をつないで、見て回りました。

 ウミガメの水槽では、「こっちにおいで!」とみんなで呼びかけると、それに応えてくれるかのように、子供たちの方へ来てくれて、「うわーー!、すごいな!」「来てくれた!」と、とってもうれしそうでした。また、エイがいる水槽では、目をキラキラと輝かせながら、「大きいな!」「子供のエイもいるよ!」と、気付いたことを話していました。

 友達と一緒に、生き物の面白さや不思議さを感じることができ、心に残る一日となりました。

 

水族館 かめ
水族館 くらげ
水族館 さかな

10月13日 芋掘り

 6月に植えたサツマイモの苗が大きくなって、収穫の時期を迎えました。

 「うんとこしょ、どっこいしょ」と、伸びたツルを引っ張った先から、サツマイモが顔を出しました。

 手やスコップでどんどんと掘っていくと、「やったー!」「掘れたー!」とサツマイモを持ってニコニコ笑顔の子供たち。

 秋の実りに感謝しながら、お家で美味しく食べてほしいと思います。

芋掘り そら
芋掘り はな
芋掘り わかば

10月6日 運動会

 爽やかなお天気のもと、運動会を開催することができました。

 各クラス、発達段階に合わせて、様々な競技を行いました。

 わかば組(3歳児)は、かけっこ、玉入れ、サーキットと、どの競技も子供たちのかわいらしさ全開でした。はな組(4歳児)は、わかば組の子供たちよりも、距離が長くなったかけっこや難易度の上がったサーキットをしました。そして、しっぽ取りでは転んでも負けずに頑張っている姿が見られ、さらに成長した姿が見られました。そら組(5歳児)は、作戦を練って取り組んだ帽子取りやリレー、どんな技ができるか考えて竹馬を披露し、どれも迫力があって、とても感動しました。

 子供たちは、どの競技も力いっぱい頑張っていて、頑張り賞の金メダルがとても輝いていました。

玉入れわかば

「えいっ!」と、かごに向かって元気いっぱい投げ、入った玉の数をみんなで数えました。

かけっこ(はな組)

大きな声で返事をして、園長先生が待っているゴールへ思い切り走りました。

帽子取り そら

とても真剣な眼差しの子供たち。「負けるもんか!」という強い気持ちが伝わってきました。

9月9日 お月見会

 お月見会では、ススキ・月見団子・農作物をお供えしている意味や、昔の人は月にウサギがいると思っていたこと等を、園長先生が手作り紙芝居を使って教えてくださいました。また、「月夜のぽんちゃらりん」の曲で、みんなで輪になって大きなお月様を作り、たぬきになって踊り楽しみました。お月様に親しみをもち、空を見上げるきっかけになったと思います。

園長先生紙芝居
手をつない月
たぬきおどり

この記事に関するお問い合わせ先

担当:やまて幼稚園
郵便番号:675-0005
住所:兵庫県加古川市神野町石守1489
電話番号:438-6530