2学期
12月23日 終業式
運動会、遠足、音楽会等々、楽しい行事が沢山あった2学期も、最終日を迎えました。子ども達は沢山の経験を積んでたくましくなり、園長先生の話をしっかりと理解しながら、聞けるようになってきました。園長先生と約束したように、健康で楽しい冬休みを過ごし、来年の1月11日には、また元気な顔を見せてほしいと思います。

12月17日 ふれあい音楽広場
サンタクロースやリース、プレゼント袋などを作り、クリスマスが来るのを楽しみにしていた子ども達です。今日はサンタさんに会えるかもと、ドキドキワクワク!そして、子ども達の大きな歌声と呼び掛けにサンタさんがやってきました!!サンタさんからプレゼントをもらったり、一緒に写真を撮ってもらったりと、心躍らせる子ども達でした。
サンタさんが帰った後は、初めての楽器がたくさんのコンサートでした。子ども達が知っている曲を、いろいろな楽器で演奏してくださり、その音色に興味津々の子ども達でした。


12月9日 音楽会
わかば組(3歳児)は、初めての楽器遊びを楽しみ、はな組(4歳児)は、自分達で楽器を作り演奏することを楽しみ、そら組(5歳児)は心を一つに全員での音階のある楽器にも取り組みました。
音楽会当日は、緊張しながらも、音楽を楽しむ姿、頑張る姿を保護者の方に見ていただき、家庭でたくさん褒めてもらったことで、子ども達の自信につながったと思います。

11月25日 PTA主催ミニコンサート
PTA主催のコンサートでは、密を避けるため、保護者と子ども達との二部に分かれて行われました。家庭に帰ってから、親子で同じ会話ができるようにと、同じ曲で流れも同じように配慮してくださり、フルートとピアノの演奏を聴くことができました。「となりのトトロ」の曲の時は、舞台袖から大、中、小トトロが顔をのぞかせるなどの仕掛けも用意してくださり、子ども達は、トトロを見つけて、指さしして喜んだり手拍子をしたりと、楽しいコンサートでした。また、子ども達は、音楽会に向けて楽器遊びを楽しんでいるところなので、より楽器に興味が高まり、演奏する姿を身近に感じて、良い刺激になったと思います。
11月25日 消防自動車、救急車来園
消防自動車、救急車が幼稚園にやってきました。子ども達は「かっこいい!」と興味津々。消防士さんの話を聞いたり、車の中や放水の様子を見学したりしました。
憧れの職業の消防士さんに「どうしたら消防士になれますか?」と、子どもから質問が出ました。「しっかり先生の話を聞いて勉強する。好き嫌いしないでよく食べ、よく遊びしっかり体を鍛える。」と聞いて、頑張ろうと目を輝かせる子ども達が、とてもかわいかったです。
消防士さんからは「消防車や救急車が出動しなくてよいように、火を使って遊ばないこと、怪我や病気をせず過ごしてください。」と話をしてもらい、子ども達は真剣に聞いていました。
幼稚園ウイーク11月13日~19日まで
10月に動物園に行った経験から、遊戯室に「やまてだいすきパーク」を作りました。
「本物みたいに片足で立たせるためにはどうしたらいいんだろう。」「首はもっと長くしたいな。」など、動物の特徴をつかんで、友達と考えあい工夫して、色々な動物を作っていきました。
また、動物たちを見る自分の姿や、動物園で食べるお弁当を作ったり、友達と一緒に作る楽しさや一人一人が作った作品を一緒に飾った時の迫力や感動などを味わったりしました。参観日には、保護者の方にも見ていただき、子ども達が感じたうれしさや面白さを感じてもらえたのではないかと思います。
11月16日チューリップ球根植え
夏野菜を植えていた植木鉢に、チューリップの球根とビオラを植えました。夏野菜を植えた時も「土を入れたな。」「苗は優しく持って、斜めにしてポットから出すんだよ。」等、そら組(5歳児)の子ども達は、上手に植えていました。はな組(4歳児)の子ども達も、スコップの扱いが上手になってきてました。どのクラスの子も力が強くなり、「自分で運ぶ!」と、土の入った植木鉢をクラスの前まで運べるくらい、たくましくなりました。わかば組(3歳児)の子ども達には、「みんなが、一つ大きいクラスになった時に咲くよ。」と伝えました。ただ、よく知っているチューリップということで待ちきれない様子で、朝に植えたところなのに、「あれー、まだ花咲いてないよ。」と何度も何度も見に行く姿が、とても微笑ましかったです。
春、花が咲くのを楽しみに毎日お世話をしていきます。

11月8日 コスモス畑遠足
地域の営農組合の畑一面に、きれいなコスモスが咲きました。子ども達は背丈ほどあるコスモスに大喜び、香りをかいだり、花を摘んだり、かくれんぼや追いかけっこをして遊んだりと、夢のような世界を楽しみました。
わかば組(3歳児)は、初めて畑まで歩いていきました。そら組(5歳児)のお兄ちゃんお姉ちゃんに、手をつないでもらったことで、安心して信号機のある横断歩道も、しっかりと歩くことができました。はな組(4歳児)は、夏場の散歩では、そら組のお兄ちゃんお姉ちゃんに手をつないでもらっていましたが、秋になり、クラスのお友達と手をつないで、自分達で歩けるようになっています。


11月2日 玉ねぎの苗植え
玉ねぎの苗を植えました。「苗を寝かして植えていいんだよ。」と教えてもらって植えたのに、水やりをしたり、様子を見に行ったりするたびに、苗が立ってぐんぐんのびていて、びっくりする子ども達でした。
子ども達は、毎日家庭でも、たくさんの食べ物を食べて元気に成長していきます。その食べ物一つ一つに植える育てるという過程があることを知り、食べ物を大切にする気持ちも育っていってほしいと思います。

10月28日 イチゴの苗植え
さつまいもの収穫をして、空っぽになった畑にイチゴの苗を植えました。
春にイチゴを収穫していたので、苗から出ている葉っぱを見て、「これはイチゴや!」と気づいた子もいました。
園長先生から「これはイチゴの赤ちゃんだから優しく土のお布団をかけてあげてね」と、植え方を聞きました。子どもたちは、「赤ちゃんだから優しくしないとね」と、そっと苗を畑に運んで、土をかぶせました。
みんなで水やりをして、赤ちゃんの苗が大きく育つのを楽しみにしたいと思います。
10月14日 秋のバス遠足 姫路市立動物園
初めてのバス遠足にウキウキの子どもたちは、元気いっぱいに「いってきます!」と、出発しました。
バスの窓から見えるたくさんの車や建物にも興味津々で、友達と話をしながら動物園へ向かいました。動物園に着くと、さっそく動物のお出迎えがありました。友達と手をつないで、キリンやペンギン、さるなどの動物を見て回りました。
子どもたちは、動物を見て、、「鳴き声が聞こえる!」「かわいいなあ」と、いろいろな気づきを言葉にしていました。

10月12日 さつまいも掘り
6月に植えた、さつまいもの苗が大きく育ち、「おいも大きくなったかな?」「まだ小さいのかな~」と言いながら、毎日水やりをし、待ちに待った、さつまいも掘りの日がやってきました!
「よいしょ、よいしょ、、、やったー!」「めちゃ大きい!」「たくさんついてる!」と、大喜びの子どもたちです。
次の日、「昨日のさつまいもがお弁当に入ってるよ」「夜ごはんで食べたよ」と、知らせてくれました。収穫体験を通して、自分の体の栄養にもつながっていることに気がつくことが出来ました。

10月7日 運動会 ~やまてオリンピック~
快晴の下、わかば組、はな組にとっては初めての運動会が始まりました。
2回目の運動会になるそら組は、道具出しやアナウンスに大忙しでしたが、1学期から練習してきた竹馬やオリンピックに刺激を受けたリレーなど、おうちの方に応援してもらうことで、より力を発揮できました。
はな組のパカポコやしっぽ取りは、友達と一緒に体を動かすことを楽しみながら、一生懸命取り組んでいました。
わかば組は、おうちの方が見ている中、一人一人が精一杯楽しんで、笑顔があふれる運動会になりました。
見てもらえることを喜び、一人一人が楽しみながら、体を動かす楽しさを味わうことができました。
9月21日 お月見会
今日はお月見会でした。まあるいお月様がみられると聞いて、子ども達はうれしそうでした。
秋の七草のススキやクズなどを飾って、お月様に住んでいるウサギさんたちの話を聞いて、ますます月に興味をもつことができました。
秋の自然に興味をもつ、よい機会になったのではないかと思います。
更新日:2021年12月28日