平成31年度 1学期
PTA主催 お楽しみ会
この日は、PTAの方々が子ども達のためにたくさん考えて、用意をしてくださった『お楽しみ会』でした。
自分で一緒に回ってほしい年長さんを決めて、年少さんはペアを組みました。
年長さん同士のペアもいて、どのお店から回るかを相談して決めました。
幼稚園にいろいろなお店屋さんができて、なんだかお祭りのような雰囲気に、子ども達の気持ちも高まっていました。
ペアの友達と手をつないで、一緒にお店を回って、お土産をたくさんいただきました。
PTAの方が手作りをしてくださったお土産はどれも素敵で、子ども達にとって楽しくて大満足の一日になりました。
自分で絵を描いて作ったブンブンこま作りは、なかなか回せない子もいましたが、友達と一緒に何度か練習しているうちに「回った!」と嬉しそうな声が聞こえました。
たくさん用意をしてくださったPTAの方々、ありがとうございました。
プール遊び、水遊び
蒸し暑い日が増え、子ども達はプールに入れることを楽しみにしていました。
お気に入りの水着に着替えて、小学校のプールに行きました。
シャワーは初めてする子もいて、「怖いの?」「雨みたい?」と不安を感じている様子もありましたが、友達や先生と一緒に入ることで慣れていきました。
小学校の広いプールに「すごいー」と早く遊びたい気持ちが高まりました。
少しずつ水に慣れて、友達と掛け合いっこをしたり、動物になって水の中で思い切り体を動かしたりして遊ぶことができました。
園庭では、持ってきた容器に水を汲んで、的あてをして遊びました。
年長さんが作ってくれたザリガニやオタマジャクシの的に水が当たると「やったー」「50点や!!」と喜んで次の的を狙っていました。
水を使って遊ぶと、自然と地面がドロドロになり、それを見つけて泥団子や泥パックをして遊んでいる子どももいました。
七夕まつり
幼稚園の子ども達とふれあい保育に来ている友達と一緒に、七夕まつりをしました。
子ども達は、各クラスで織姫や彦星を作り、願い事を書いた短冊を自分で飾りました。
当日はふれあいさんの飾り作りを手伝ってあげたり、一緒に歌を歌ったりする優しい姿が見られました。
織姫と彦星が会えるといいなと願いを込めた歌は空まで届いたのではないでしょうか。
プラネタリウム見学
バスに乗って、プラネタリウムに行きました。
「夜じゃないのに、星が見られるんだよ」と先生から聞いた子ども達は、楽しみにしていました。
宇宙の道を抜けて、薄暗い部屋に入ると、いつもとは違う椅子にウキウキしたり、だんだん暗くなることにドキドキしたりしながら、とても楽しんでいました。
七夕のお話や夏ならではの星座の話していただき、空や星に興味をもつきっかけになったように感じました。
プラネタリウムを見てから、芝生広場でお弁当を食べました。
友達と一緒に外で食べるといつもよりおいしかったようです。
また、アスレチックに挑戦する子ども達もいました。体のバランスをとりながら、上手に遊んでいました。
ザリガニ釣り
幼稚園の近くにザリガニが住んでいます。そこで、ザリガニ釣りに行くことにしました。
それぞれ、家庭からザリガニが好きそうな餌を用意してきてもらい、釣竿をもって出発です。
「赤いのがいるかな?」「大きいのが釣りたい!!」「たくさん釣りたいな」等、ワクワクしながら歩いていきました。
餌をつけて、糸を垂らします。
「まだ?」「いない」と、待ちきれない子ども達はすぐに竿をあげてしまいます。けれども、じっと待っていると…「つれたー!!!」という友達の声に集まり、一緒に喜んだり、自分も釣ろうと場所を探したりしていました。
交通安全教室
幼稚園にマクドナルドのドナルドがやってきました。
そして、交通安全について話をしてくれました。
一緒に車に乗ったり、クイズをしたり、遊んだりしてあっという間に時間が経ってしまいました。
大切な命を自分でも守れるように、交通ルールを守って楽しく遊びたいですね。
ふれあい参観日
いつもの参加日とは違い、今日はたくさんのおうちの方が来てくださいました。
「今日はお父さんも」「お姉ちゃんも一緒に来たよ」と来てくれたことを喜んでいました。
まずは、遊戯室に集まってみんなで『親子体操』です。
おうちの人とくっついたり、手をつないだりしながら、体を一緒に動かす楽しさを味わってもらい、自然と笑顔がこぼれました。
その後、各保育室で年長は竹馬、年長はパカポコを作りました。
おうちの方と一緒に作ることで、喜んで作ることができ、すぐに乗れるようになりたいと練習をしている姿がありました。
世界に一つだけの自分の竹馬とパカポコができて満足そうな顔が見られました。
たくさん乗れるようになるといいですね。
芋の苗植え
芋の苗を植えました。「いっぱいお芋できるかな」「お芋パーティー楽しみ!!」と秋の収穫に期待しながら苗に土をかけました。「大きくなぁれ」と水やりもたっぷりしました。秋には、大きいお芋がたくさん土から出てきますように。
ふれあい保育開級式
未就園児のお友達が、やまて幼稚園に遊びに来てくれました。ふれあいさんが名前を呼ばれて前に出ていくのを優しく見守ったり、自分たちのクラス名を紹介したりして、お兄さんお姉さんの顔になっていました。これから1年間、四季折々の様々な活動を計画しています。いろいろな人たちとのふれあいの中で、思いやりの気持ちを育んでいきたいと思います。
野菜苗植え
植木鉢に自分たちで土を入れるところからじはじめました。「なかなかいっぱいにならないよ」と言いながらも土をたくさん入れていきます。土が入った植木鉢をよいしょと力を入れて運びます。そして、穴を掘り、自分で選んだ野菜の苗を大事に入れて、ふんわりと土のお布団をかけました。「はやくトマト食べたいな~」「楽しみだな」と、水やりをしながら収穫できる日を心待ちにしている子ども達です。
春の遠足に行ったよ
春の遠足で、みとろフルーツパークに行きました。両荘幼稚園のお友達とは、現地で会い、一緒に植物園で珍しい花や実を見たり、芝生の広場で転がったり、おにごっこをしたり、身体をしっかり動かして遊びました。気持ちのよい自然の中でお弁当を食べ、楽しい一日を過ごしました。
いちごの収穫
昨年度植えたいちごの苗に水やりをしながら育ててきました。「白い花が咲いてる!!」「緑のいちごが少し赤くなったよ」と、いちごが大きく赤くなるのを楽しみにしていました。そしてとうとう食べ頃になりました。美味しそうないちごを探し、摘み取ってみんなで食べました。「甘い!」「ちょっと酸っぱかった」「白いちごは桃の味がする~」と、大満足でした。世話をして収穫したいちごは格別だったようです。今の時期ならではの経験を大切にしたいと思います。
こどもの日のつどい
両荘幼稚園のお友達と一緒に、こどもの日のつどいを楽しみました。みんなでかけっこをしたり、パラバルーンをそたり、柏餅を食べたりしました。遊戯室には、力を合わせて作ったこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。これからも、みんなが元気にすくすくと大きくなりますように。
菜の花畑散策
両荘幼稚園のお友達と一緒に菜の花畑に行ってきました。まずは探検。子ども達と同じぐらいの背の高さの菜の花をかき分け進んで行きます。「迷路みたい!」「菜の花、背高いね」と楽しそう。その後は、かくれんぼをしたり、てんとう虫を探したり、幼稚園に持って帰る菜の花を摘んだりして、思い思いに過ごしました。自然とたくさん触れ合える機会を生かしながら、その時期ならではの体験をしてほしいと思います。
入園式・進級式
平成31年度が始まりました。初めての園生活、新しいクラスに緊張にドキドキしながら門をくぐりました。「友達はできるかな」「いっぱい遊ぶのが楽しみだな」と、不安と期待を胸に、入園・進級しました。自ら心を動かし、生き生きと活動し、成長できるよう、職員一同力を合わせて取り組みたいと思います。よろしくお願いいたします。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0005
住所:兵庫県加古川市神野町石守1489
電話番号:438-6530
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2019年12月23日