図書室だより

図書室の貸し出し・返却
- 貸し出しや返却は、パソコンでします。
- 図書室のパソコンは、子どもだけで絶対にさわらないようにしましょう。(授業中の貸し出し・返却は先生にしてもらいます。)
- 貸し出し…自分の名前のバーコードと本のバーコードを通してもらってから借ります。
- 返却…本のバーコードを通してもらってから返します。
- 本は必ず元にあった場所に返しましょう。もしわからなくなったときには、絵本は絵本の本だな、物語は物語の本だな、科学なら科学の本だな、シリーズの本なら同じシリーズのところ、また、同じシールの色のところへ戻すようにしましょう。
- 休み時間の貸し出しや返却…月曜日~金曜日の業間、昼休みと木曜日、金曜日の朝
(図書ボランティアさんか図書委員会の人がいるときだけ)
それ以外は、読むだけにしましょう。貸し出し・返却はできません。

図書室の使い方
図書室の新しい本がたくさん並び、本を読む人もずいぶん増えました。これからもいろんな本との出会いを大切にして、いつまでもきれいな図書室で気持ちよく読書ができるように、ひとりひとりが次のことに気をつけましょう。
- 図書室では、くつをぬぎます。
入口のところにくつ箱があります。上ぐつをきちんと入れてから図書室に入りましょう。 - きれいな手で本をあつかいます
図書室に入るときは、手が汚れていないか確認して、汚れている場合は教室近くの手洗い場で手を洗ってから入りましょう。くつ箱のとなりの水道は、先生の許可をもらってから使いましょう。
本に落書きをしたり、本をやぶったりしないようにしましょう。
本はみんなのものです。本を大切にしてくださいね。 - 正しい姿勢で静かに本を読みます
たたみのところやベンチシートになっているところ、スツールまたはカーペットの上ですわって読書をしてもかまいませんが、寝転んだり、本だなにもたれかかったりして読むことがないようにしましょう。
図書室は本を読むところです。大声で話をしたり走り回ったりするのはやめましょう。 - 図書準備室への出入りは禁止です
図書室の横に図書準備室がありますがこの部屋には子どもだけで勝手に出入りできません。
また、図書室の電話も絶対にさわりません。 - 落書きは絶対禁止です
ホワイトボードや後ろの掲示板、本だな、机などに落書きは絶対にしません。 - 図書室の開いている時間
業間休みと昼休みは図書委員会の人がいますので、本の返却・貸し出しができます。
心の宝物になる本をたくさんよみましょう。

この記事に関するお問い合わせ先
担当:陵北小学校
郵便番号:675-0008
住所:加古川市新神野5-1-28
電話番号:438-0072
郵便番号:675-0008
住所:加古川市新神野5-1-28
電話番号:438-0072
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2019年12月23日