陵北小学校プレイバック
創立50周年記念式典 2020(令和2)年1月10日












山手中学校区連携ユニット12算数科研究発表会 2018(平成30)年11月21日




緑のカーテンコンテスト最優秀賞 2017年度 2018年度 2019年度

修学旅行 (広島方面へ)

2017(平成29)年から修学旅行は、広島方面となりました。原爆ドームを見学し、平和集会を行います。平和資料館を見学し、グループに分かれてフィールドワークをします。宮島にフェリーで渡り、厳島神社を見学し、おみやげの買い物をします。2日目はみろくの里へ行きます。
全日本小学校ホームページ大賞兵庫県最優秀校 2011年度 2012年度

表現会から音楽会へ 2010(平成22)年

表現会という名前だった期間がありましたが、2010年より校内音楽会・ふれあい音楽会という名前に戻しました。
加古川線ラッピング電車 2004(平成16)年.12.19~2012(平成24)年.11.18
2004年12月19日のJR加古川線電化開業に合わせて、ラッピング電車が運行されました。デザインは、西脇市出身の世界的画家、横尾忠則氏で、4本のラッピング電車が走っていました。








創立40周年 2009(平成21)年度



修学旅行 (奈良・京都方面へ)

2004年~2006年は、奈良・大阪へ訪れていました。2007(平成19)年から奈良・京都への修学旅行となりました。見学するところは、その年によって様々です。
タイムカプセル掘り出し 2010(平成22)年1月10日


体育館竣工式典 2006(平成18)年度


右の写真は、新しい体育館での表現会です。
音楽会ではなく、表現会という名前でした。

2003年度卒業式でソーランを踊る

修学旅行 (奈良・伊勢方面へ)

創立当初から2003(平成15)年まで修学旅行の行先は、奈良・伊勢方面でした。団体専用列車にのって、奈良公園の大仏を見学し、二見ケ浦の夫婦岩を見学して宿泊します。2日目は伊勢神宮を参拝し、鳥羽水族館やミキモト真珠、時代村などを訪れました。また、卒業アルバムを見るとえんじ色のベレー帽をかぶって修学旅行に行っていたのは、開校から1991年度までです。1992年度から体操帽を着用しています。
生活科研究発表会 2002(平成14)年11月1日




創立30周年 1999(平成11)年度


東側の道をはさんで、陵北幼稚園がありました。幼稚園も「幼」の人文字を作っています。
運動会

1980年代の運動会は、体育の発表会のような感じで行われていたようです。
創立20周年 1989(平成元)年10月29日





「たくましい体・豊かな心」記念碑除幕式

タイムカプセル埋設

20年後に開封します



創立20周年記念式典

創立20周年記念運動会
研究発表会(加古川市教育委員会研究指定) 1988(昭和63)年11月15日




研究発表会 第25回全国学校体育研究大会公開発表 1986(昭和61)年11月21日




研究発表会(文部省指定体力づくり推進) 1984(昭和59)年10月29日





開校以来、鼓笛クラブやバトンクラブ、ドリル行進が熱心に行われていたことが、卒業アルバムからうかがうことができます。

1975年運動会

1989年運動会
桜の苗木 1982(昭和57)年

体育館横に小さな苗木があるのがわかるでしょうか? 今では大きな桜の木となって、きれいな桜の花や秋の紅葉で楽しませてくれている桜の苗木なのです。
県・市より研究指定 1979(昭和54)年 文部省より研究指定 1982(昭和57)年






体操ズボン

卒業アルバムを見ると、創立以来、体操ズボンは白の短ズボンや長いトレパンのようでした。
1978(昭和53)年から現在のようなえんじ色の体操ズボンになっています。
学校周辺の写真 1973(昭和48)年2月

教室・給食室・トイレ竣工 1970(昭和45)年から










この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0008
住所:加古川市新神野5-1-28
電話番号:438-0072
更新日:2020年05月24日