令和7年度 2学期

更新日:2025年10月08日

ALT英語活動!チャット先生ありがとうございました! 10月7日

eigokatudou1

 ALT英語活動があり、チャット先生が来てくださいました。

 「Good morning!!」と声を掛けてもらったこども達はとても嬉しそうに返事やハイタッチをしていました。

 まずは4歳児クラスからスタート!明るくて元気いっぱいのチャット先生のパワフルな声とダンスであっという間に楽しい雰囲気になっていきました。

 「Hello!」「I’m Happy」など、気持ちを表す言葉を教えてもらったこども達。ジェスチャーを入れながら体で表現する楽しさを感じる機会となりました。 

 また、今日は「one」「two」three」…と5までの数の数え方にも挑戦!ホワイトボードを使ってリンゴのマークを数の分だけ貼っていくゲームをしながら、言葉と数を一致させていく楽しさを感じていたこども達です。

 5歳児は、少しだけレベルアップし、10まで数えることに挑戦しました。生活経験などを通して数にも興味をもち始めているこどもも多く、楽しい気持ちが「知りたいな」「もっとやってみたいな」という気持ちにつながっていったように思います。

 音楽に合わせて体を動かしながら自然に英語と親しみ、ウキウキわくわくする楽しい英語活動となりました。チャット先生ありがとうございました!

eigokatudou2
eigokatudou3

おまわりさんの交通安全教室があったよ 10月6日 

koutuuanzenkyousitu1

 気持ちの良い秋晴れの中、加古川警察署の方とシルバー人材センターの方が来てくださり、交通安全教室に参加しました。

 こども達は、警察官の方の服や警察手帳に興味津々!

 道路での約束や“いかのおすし”についての話を分かりやすく教えていただきました。

 こども達は、大切な命を守るための約束について、しっかりと考えることができました。

 横断歩道の渡り方クイズでは、「渡る前に、右、左、右やで」「ピタッと止まるんやで」と話で聞いたことをよく覚えていて、意欲的に参加することができたこども達。

 クイズの後は、いよいよ本物の信号機を使っての実践です!警察の方の話を思い出し、“横断歩道の前では立ち止まる”ことや“ピンと手を挙げて渡る”こと、“青信号まで待つ”ことなど、約束をしっかりと守ることができました。小さなクラスのお友達も、先生と一緒に挑戦しました。

 交通安全教室で知ったことをご家庭でも思い出すことができるように、お出かけの時などにこども達に約束を尋ねてあげてくださいね。

koutuuanzenkyousitu2
koutuuanzenkyousitu3

お月見会楽しかったよ!! 10月3日

 10月6日は、「中秋の名月」です。秋の美しい月を鑑賞しながら、収穫に感謝する行事で、一年で一番お月様が綺麗に見える日です。こども園では、みんなで集まりお月見会をしました。お月見の話を聞いたり、秋の七草を見たり、お月見クイズやペープサートを見たりしながら、お月様やお月見への興味を深めました。
 また、秋の七草の覚え方で、「おすきなふくは」という合言葉も覚えました。機会があれば、親子で秋の七草を探してみてください。
11月にもお月様が綺麗に見える日、十三夜があります。お子様と一緒に夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。

 「おすきなふくは」(秋の七草)
お・・・おみなえし
す・・・すすき
き・・・ききょう
な・・・なでしこ
ふ・・・ふじばかま
く・・・くず
は・・・はぎ

otukimikai1
otukimikai2

志公大学のおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に遊んだよ! 10月3日

 志公大学のおじいちゃん、おばあちゃんとの交流会がありました。

 交流会の前には、園庭の草抜きなどの整備をしてくださり、園庭もピカピカになりました。気持ちよく運動会を迎えられそうです!ありがとうございました!

 いよいよ交流会がスタート!

 15名のおじいちゃん達のご挨拶を嬉しそうに聞いていたこども達。「今からどんな楽しいことが始まるのかな?」と期待を膨らませていました。

 はじめは、いろいろな伝承遊び(こままわし、けん玉、ぶんぶんごま、お手玉、おりがみ、あやとり)をして遊びました。「おじいちゃん教えて~!」と元気よく話し掛けるこども達。「いいよ~。どれを一緒にする?」と優しく話してくださる言葉にこども達の心はどんどん楽しくなっていったようです。

 「ほら、こうやって角と角を合わせるんだよ」と手を添えながら折り紙を教えてくれるおばあちゃんの優しさにも安心して笑顔になるこどももいました。

sikoudaigaku1
sikoudaigaku2
sikoudaigaku3

 次のお楽しみは、ボーリング、わなげ、手作りのあずきちゃんボール投げの遊びです。

 すっかりおじいちゃん、おばあちゃんと仲良しになり、体をたくさん動かして遊ぶことができました。

 楽しいゲームをしたり、一緒に歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしたこども達。

 志公大学のみなさん、ありがとうございました!また遊びに来てください。

サッカー教室 楽しかったね! 9月24日

 楽しみにしていたサッカー教室!「チェント クオーレ ハリマ」というサッカーチームからコーチと選手2名が来てくださり、4歳児(たんぽぽ組)、5歳児(すみれ組)のこども達にサッカーを教えていただきました。まず初めは、ボールに体のいろいろな部分をタッチしたり、ボールを使ってバランスをとったりしてボールと仲良しになったこども達。その後は、ドリブルやシュートにも挑戦!「難しい〜」と言いながら、友達の足の間のトンネルにボールをくぐらせてドリブルしたり、ゴールを狙って思いきりシュートしたりして楽しみました。
 最後は、2チームに分かれての試合です。「頑張るぞー!オー!」と、気合い十分で試合が始まると、必死にボールを追いかけて、たくさんシュートをし、4歳児も5歳児も白熱した試合になりました。その姿はまさにサッカー選手のようでした♪
  これからも、遊びの中でいろいろな体の使い方を経験し、体を思いっきり動かして遊ぶ心地良さを感じられるようにしたいと思います。

sakka-1
sakka-2

ふれあいフェスタ “ゆめのくに~しかた万博~”をテーマにした共同作品   9月21日

sikatafesuta

 しかたふれあいフェスタが志方公民館でありました。こども園からは全園児で力を合わせてつくったかわいい共同作品が展示されました。

 今、園では大阪万博に興味をもっているこども達が多くいます。ミャクミャクづくりが大盛り上がり!「ゆめのくに」をテーマにした遊びが展開中です。

 各学年の発達段階に応じた制作を楽しむとともに、こども達の思いが詰まったとても素敵な共同作品となりました。

 見に来てくださった地域の方々、ありがとうございました!

おなかの教室に参加したよ! 9月19日

onakakyousitu1

3・4・5歳児がヤクルトさんによる、おなか元気教室に参加しました。
「どんなウンチ(コロコロウンチ、べちゃべちゃウンチ、もこもこウンチ、バナナウンチ)が出ている?」の質問に、元気な声で「バナナウンチが出ているよ!」「ぼくは、コロコロウンチ」と答えるこども達。一番元気なウンチは、「バナナウンチだよ」と教えてもらい、バナナウンチを出すためには、どのような食べ物を食べれば良いのか、エプロンシアターやマスコットを使って詳しく教えていただきました。

 食べ物には、3つの【ゲンキッズ】があり、それぞれ役割があることを知りました。
★赤のゲンキッズは牛乳や肉、魚、大豆などで、背を伸ばしたり、筋肉をつくったり、血をつくったりする働きをするよ!
★黄のゲンキッズは、白ごはん、パン、芋などで重い荷物を持ったり長い距離を走ったりする強い力の元になるよ!
★緑のゲンキッズは、トマトや大根、キノコ類などの野菜で病気から守ってくれるよ!

 3つの【ゲンキッズ】をおなかの中に入れることができるように気を付けていきたいですね。
そして、おなかが元気になるための4つの約束をしました。
・早寝スヤスヤ
・朝ごはんモリモリ
・なんでもモグモグ
・からだノビノビ

 これらを守って元気いっぱい過ごしていけたらと思います!

onakakyousitu2
onakakyousitu3

自分だけのお皿が完成したよ! 9月16日

 陶芸教室に全園児が参加しました。「どんなことをするんだろう?」「上手にできるかな?」とワクワクドキドキのこども達。期待に胸を膨らませながら、来てくださった陶芸の先生のお話を真剣な表情で聞いていました。

 0~3歳児はお皿に絵付けをしました。タンポに色を付けてポンポンスタンプをしたり、2.3歳児は筆や鉛筆で絵を描いたりしました。

 3歳児はろくろにお皿を乗せ、回しながら筆を走らせる体験もさせていただきました。「次はピンクにする!」「裏にもっと絵を描きたい!」と夢中になって楽しむ様子が見られました。

 4.5歳児は粘土からお茶碗づくりに挑戦!!事前に先生がお茶碗の形を作ってくださっており、そこへ色の土粘土(焼く前は全部土色)を貼り合わせました。

 「丸をたくさん作って周りに並べよう!」「縁にギザギザの模様をつけたいな」「ここにハートをつけたらかわいいかな~?」など作る中でどんどんアイデアが溢れ、全く手が止まることがありません。

 みんな違った、世界に一つしかないお茶碗が完成しました。どんなお皿、お茶碗が出来上がるのか楽しみです。貴重な体験をさせていただきました。

tougei11
tougei22

祖父母参観☆ たのしかったよ! 9月12日

sohubosankan11

もも組(0・1歳児)

 こども達が楽しみにしていた祖父母参観がありました。

 おじいちゃん、おばあちゃんの到着を心待ちにしていたこども達は「待ってたよ!」と抱きついたり、「ここに座っていいよ」と自分の椅子を貸してあげたりして嬉しさを伝えていました。また、飾られている自分の作品を得意気に紹介する姿からは「見て見て!」というかわいい気持ちが見受けられました。

  いよいよ参観のスタートです♪

sohubosankann22

りんご組(2歳児)

sohubosankan33

みかん組(3歳児)

sohubosankan44

伝承遊び(4・5歳児)

 各クラスでの自己紹介タイムでは、お孫さんの良いところをいっぱいお話してくださったおじいちゃんおばあちゃん。こども達はちょっぴり恥ずかしそうにしながらも表情はとびっきりの笑顔でした!

 ふれあい遊びやダンスを一緒にしたり、ぎゅーっと抱っこをしてもらったりしながら、おじいちゃんおばあちゃんの温かさを心で感じるとても良い機会になりました。

 4・5歳児クラスは、コマまわし、けん玉、折り紙、あやとりなどの伝承遊びを楽しみました。「おじいちゃんこままわし上手だね!」「おばあちゃんって折り紙名人みたい!」と言いながら関わりを楽しむ姿が見られ、ほっこりとした時間になりました。

sohubosankan55

プレゼントタイム♪

 そして、最後はこども達からのサプライズ!おじいちゃんおばあちゃんのことを思いながら、何日も前から心のこもった素敵なプレゼントを作っていたこども達。背中に隠しながら大切に持っている子や早く渡したくてうずうずしている子、「いつもありがとう!」と大きな声で渡す子、いろいろな“ありがとう”でいっぱいでした☆

 祖父母参観を通して、祖父母の方々の温かい気持ちに触れながら心が温まる経験をたくさんすることができました。ありがとうございました!

食育教室で三角おにぎりを作ったよ! 9月9日

 5歳児(すみれ組)が食育教室に参加しました。

 栄養士さんが来てくださり、普段食べている食べ物が、黄(力のもとになる食べ物)赤(強い体を作る食べ物)、緑(病気に負けない食べ物)の3つに分けられることを教えてもらいました。

 今日の給食のメニューは「豚の生姜焼き」と「粉ふき芋」です。入っている食材を一つ一つ確認しながら、「豚肉は赤!」「じゃがいもは黄色と緑、どっちかな~?」と考えながら食べようとする姿が見られました。

 お米クイズをして、『お米博士』になった後は、いよいよおにぎり作り「三角にするの難しいな~」「手をお山の形にしたら出来たよ~!」と友達と教え合いながら握りました。自分たちで作ったおにぎりは絶品だったようで、「おかわり~」「もっと食べたい」とあっという間に完食し、たくさんあったご飯は空っぽになりました。食育教室をきっかけに食べ物への興味や関心を高めていけたらと思います。

syokuiku11
syokuiku22

ヴィラ播磨さんとの交流 楽しかったね! 9月8日

 今年度2回目!ヴィラ播磨のおじいちゃん、おばあちゃんと交流をしました。
 前回は初めてで緊張していた子も、おじいちゃんやおばあちゃんに、「また来てくれたの?ありがとう」と声を掛けてもらうと、あっという間ににっこり笑顔に♪
 「世界中のこどもたちが」の歌を聞いてもらったり、「とんぼのめがね」を一緒に歌ったりした後、「手をたたきましょう」の歌に合わせて、ふれあい遊びをしました。おじいちゃん、おばあちゃんと両手でタッチをしたり、肩をたたいたりすると、「ありがとう!楽しかったよ」と、とても喜んでくださり、ほっこりと温かい気持ちでいっぱいになりました。最後の「Happiness」のダンスでは、元気いっぱいに踊るこども達を温かい笑顔と大きな手拍子で見てくださり、会場が一体となって楽しい時間を過ごすことができました!
 最後には、こども達に素敵なプレゼントをいただき、こども達からも感謝の気持ちを込めて、コースターのプレゼントをしました。
 おじいちゃんおばあちゃんの優しさや温かさにたくさん触れ、和やかで素敵な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
 

ヴィラ1
ヴィラ2

暴風雨の避難訓練をしました 9月3日

hinankunren1

 暴風雨の避難訓練を初めてしました。雨の勢いでガラスが割れたり、水が入ってきたりすることを想定し、自分の身を守る方法を知る機会となりました。

 園長先生の放送の後に全園児が遊戯室に集まり、避難をする時の“お・は・し・も”の約束を確認し合ったり、「台風がきたぞ」の紙芝居を見たりしました。真剣に話を聞いていたこども達。自然災害はいつ起こるか分からないので、危機意識をもつことができるように園では定期的に様々な避難訓練に取り組んでいます。

 こども達が自分の身を守る方法を知ったり、身に付けたりできるような機会になればと願っています。

いよいよ2学期が始まりました! 9月1日

2gakkisigyousiki

 長い夏休みが明け、お休みだったこども達も元気いっぱい登園してきました。クラスでは口々に、「お出かけで新幹線に乗ったよ」「おばあちゃんの家に行ったよ」と、夏の出来事を嬉しそうに知らせていました。また、久しぶりに会うことができた友達もいて、「○○ちゃん来た~!」「一緒に遊ぼう」ととても嬉しそうでした。

 2学期の始業式では、運動会やバス遠足、造形展などの行事がたくさんあることを園長先生のお話で聞き、胸を躍らせていたこども達。

 2学期は、友達と一緒に目的に向かって取り組んだり、思いを伝え合ったりしながら、一人一人の力を思い切り発揮していってほしいと思います。