令和7年度 1学期
スイカ割り楽しかったね~! 7月31日
たくさんスイカをいただき、みんなでスイカ割りをしました。まずは、みかん組(3歳児)が挑戦!目隠しをせず、スイカをよく見てねらって、「それー!」と棒を振り下ろしますが、固くてなかなか割れません。「それー!」「えーいっ!」と力を入れ、スイカが割れると、みんなから「お~っ!」と、歓声が溢れました。たんぽぽ組(4歳児)、すみれ組(5歳児)は、タオルで目隠しをし、「もう少し右~。」「もっと後ろ~」「頑張れ~!」と周りからの大きな声援が・・・何度も挑戦し、やっとのことでスイカが割れると「すごーい!やったー!」と、大盛り上がりのこども達でした!中を見てみると、赤色だったり、黄色だったりし、次はどっちのスイカかな?と、楽しみにしながら割っていました。割れたスイカを眺めながら、「赤い方は種があまりないね~。」「黄色の方が甘い匂いがする~。」と、それぞれのスイカの違いや特徴を感じているこども達でした。
小さい組のお友達もすみれ組のお友達に手伝ってもらって一緒にスイカ割りを楽しみました。小さい棒で頑張って割ろうとする姿はとっても可愛かったです♪
その後は、みんなでスイカをおいしくいただきました!「もっと食べたいな~。」「甘くておいしかった~」と、冷たくておいしいスイカににっこり笑顔が溢れたこども達でした。
たんぽぽ組、すみれぐみ組は、お部屋で、「スイカは大きくなるまで50日もかかるんだって!」「一本のつるからたくさんのスイカができるんだね。」と、スイカの絵本を読んでもらい、育て方にも興味をもっていました。
夏の楽しい思い出がまた一つでき、良い経験をすることができました!ありがとうございました。

1学期終業式 楽しいことがいっぱいあったね! 7月18日
1学期の終業式に3~5歳児が参加しました。
1学期を振り返り、「竹馬乗れるようになって嬉しかった」「(園庭で)いっぱい走って楽しかった!」など、自分の言葉で表現するこども達でした。こども達なりに、1学期を振り返って自分の頑張りや楽しかったことを心で感じ、次への意欲に変えている様子が伝わってきました。
園長先生からのお話では、1.早寝早起きをする 2.お手伝いをする 3.いろいろなことにチャレンジする 4.知らない人にはついていかない。“いかのおすし”を思い出す の4つのお約束をしました。

1学期間、こども達は遊びを通して様々なことを感じ、考え、発見してきました。その中で自信を付けたり、「友達と一緒に遊ぶことって楽しいな♪おもしろいな♪」と感じたりする経験をたくさんしてきました。進級した時の表情より少しお兄ちゃんお姉ちゃんになったこども達。
2学期も今の力を土台にしながらたくさんのことを感じて楽しく園生活が送れるように職員一同見守っていきたいと思います。
1号認定児は明日から長い夏休みに入ります。2学期も元気いっぱいみんなで会えることを楽しみにしています。
お水パシャパシャ、気持ち良い! 7月
暑い日が続きますが、こども達は元気いっぱい水遊びを楽しんでいます。
泡遊びでは、泡立てネットや泡だて器で作ったふわふわの泡が「気持ち良い!」と、手や腕、顔にもつけて遊びました。
また、色水の上に泡を乗せ、「できたよ、どうぞ~」とおいしいジュースもたくさん作り、6月から遊んでいるジュース遊びに広がりが見られました。



芝生の上では、じょうろやホースの水を思い切り体にかけて、ダイナミックな遊びが始まっていました。
最初は「冷たい!」「お水、ちょっと怖い…」と言っていたこども達もいましたが、水の気持ち良さに気付き、慣れてくると「もっとかけて!」「こっちだよ~」とどんどん開放的に遊ぶようになりました。
小さいクラスのお友達も、タライの水に手を入れてパシャパシャと水しぶきを楽しんだり、ペットボトルシャワーが流れるところを見たりして水遊びを楽しみました。また、ぷにぷにの水風船を触って感触の面白さにニッコリ笑顔のこども達。
今年も夏ならではの遊びをたっぷりと楽しみました。


わいわい夏まつり 楽しかったね! 7月11日

すみれ組(5歳児)のオープニングステージ♪
すみれ組のステージで始まった、わいわい夏まつり!!
自分たちでつくった手作りの衣装やマイクをつけて登場し、TikTokの曲や「パンダうさぎコアラ」の手遊び、「きらきら星」のベル奏を披露してくれました。
「アンコール!!」の声も上がり、もも組、りんご組、みかん組、たんぽぽ組のお客さん達も一緒に盛り上がりました。

すみれ組(5歳児)のスーパーボール屋さん
3~5歳児のクラスは、3~4人の異年齢児グループに分かれて、ジュース屋さん、ヨーヨーつり、 カブトムシ館、スーパーボール屋さん、わなげコーナーを回りました。
スーパーボール屋さんはすみれ組がお店屋さんになり、「120秒で次のお客さんに代わってもらおう!」「それやったら時間がかかるから、カップいっぱいになったら終わりにしよう!」などみんなで話し合いながらルールを考えました。「喜んでくれたらいいな~」と折り紙のプレゼントもつくってくれ、すみれ組のお店は大賑わいでした。

カブトムシ館
カブトムシ館は、ちょっぴり苦手な子もいましたが、ロープや木を登っていくカブトムシに 夢中になり、その様子を見たり、触ったりして楽しんでいました。
初めて触れるようになった子もいましたよ。

カブトムシ館

わなげコーナー
ヨーヨーすくいは保護者の方がお手伝いに来てくださり、一緒に楽しい時間を過ごしました。
各コーナーを回る時、すみれ組の子が「一緒に行こう~♪」「次はどこ行きたい?」と年下の友達に優しく声を掛けてあげていたので、最初は緊張気味だった子も夏まつりが終わる頃にはグループで楽しそうにおしゃべりをする姿がみられました。
これからも異年齢児で交流する機会をもっていけたらと思います。ドキドキ、ワクワク、そしてニコニコのとっても楽しい一日になりました。

ヨーヨーつり

ジュース屋さん
みんなの願いが叶いますように!七夕まつり会 7月7日
7月7日。七夕まつり会を開きました。
みんなで遊戯室に集まり、大きな笹に色とりどりの短冊や飾りをつけました。
こども達はお供え物の紹介に興味津々。きゅうりやなすで できた牛や馬等を見て「かわいい!」と笑顔があふれました。
各クラスで作った飾りも発表し、みんな自分の作品を嬉しそうに見せ合っていました。
みんなで『たなばたさま』の歌を心を込めて歌い、おりひめさまひこぼしさまにも、きっとこども達の歌声が届いたことだと思います。


最後は先生のペープサートで七夕の由来についてのお話を聞きました。
当日はお天気にも恵まれ、空の下でおりひめさまひこぼしさまがきっと会えたことでしょう。みんなの願い事が、叶いますように☆彡


ヴィラ播磨に行ってきたよ! 7月3日
ヴィラ播磨のおじいちゃん、おばあちゃんと交流をしました。
こども達がホールに入ると温かい拍手の中、「かわいいね」「来てくれてありがとう」と声を掛けていただき、少し緊張していたこども達もホッとした表情になりました。
挨拶の後、こども園で歌っている「おおきなふるどけい」「たなばたさま」の歌のプレゼントです。歌の途中には手拍子を入れてくださり、こども達の心も弾みます。

おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に「しあわせならてをたたこう」のふれ合い遊びも楽しみました。握手や肩叩きもしてふれ合い、よりおじいちゃん、おばあちゃんの優しさや温かさを感じることができました。こども達の得意な「らーめんたいそう」も見ていただき、一緒に踊ってくださるおじいちゃん、おばあちゃんもおられました。
こども園とヴィラ播磨でそれぞれ飾り付けをした笹を交換し、おじいちゃん、おばあちゃんたちへの親しみがより深まった時間になりました。


志方小学校の5年生と交流会をしたよ☆ 6月24日

5歳児クラスが志方小学校で5年生のお兄さんお姉さん、ゆき保育園さんと交流会をしました。
5年生が司会や進行をしてくれ、ゲーム遊びがスタート!最初は、「どんなことするのかな…」とドキドキしていましたが、お兄さん、お姉さんに優しく声を掛けてもらったり、関わってもらったりするうちにこども達も安心した表情になってきました。
ゲーム遊びは、こども園や保育園のこども達が楽しめるものを5年生が一生懸命考えてくれ、人数集めゲームや玉入れなどを一緒に楽しみました。後半の遊びになるにつれ、笑顔いっぱいに!
初めての交流会を通して、小学校への第一歩を踏み出したこども達☆二学期の交流会も今から楽しみです。貴重な体験をありがとうございました。
ドキドキ!プラネタリウム見学 6月20日

4、5歳児がプラネタリウム見学に行ってきました。
朝の挨拶の後、バスに乗って総合文化センターへ出発です。小さいクラスの友達が、見送りに来てくれました。
総合文化センターに到着し、建物の2階に行くと、宇宙トンネルに突入!「わ~!星がいっぱい」「あれは何かな?」と心が弾みます。



プラネタリウムの部屋の中は真っ暗で、「ちょっと怖いな…」と言っていたこども達ですが、上映が始まると「きれい!」「たくさん星が見えるよ」と大興奮。七夕のお話も聞き、織姫様・彦星様に思いを寄せることができました。
上映の最後は、七夕クイズで大盛り上がり。プラネタリウムを見た後は、博物館に行き、お話の中に出てきた機織り機も見ることができました。「織姫様、この機械でお仕事してたんだなぁ」とまじまじと実物を見つめていました。
総合文化センターの庭のベンチでおやつタイムをして、こども園に帰ってきたこども達。
たくさんはしゃいで、バスの中では夢の中のお友達もいました。
こども園でも、星の話や七夕の話を通してこの季節ならではの経験を楽しみ、夏の夜空に興味をもつきっかけになってほしいです。


防犯の避難訓練をしたよ!自分の命を守る方法を覚えよう! 6月18日
こども園では、毎月1回避難訓練を実施しています。こども達が災害時に自分の命を守るための行動をとれるように、“ 火災、地震、防犯(不審者)、水害 ”の避難訓練に取り組んでいます。
今回は “ 防犯 ”の避難訓練をし、不審者が門から侵入しようとする設定で行いました。園長先生の園内放送で各クラスが避難体制をとり、こども達はどの子も真剣な表情で避難訓練をすることができました。
訓練後は、各クラスで防犯の話を聞いたり、“いかのおすし” の合言葉を確認したりしました。

いか…行かない
の……乗らない
お……大声で叫ぶ
す……すぐ逃げる
し……知らせる
避難訓練では、非常時に柔軟に対応できるように職員も連携して園内の見回りを行い、訓練後には課題や反省点を話し合う等、こどもの安全確保につなげる意識を高める機会にしています。
園・家庭・地域が連携し、こども達の安心・安全を守っていけるようにしていきたいと思います。
「体操教室!いろいろチャレンジしたよ!」 6月13日
体操教室があり、4・5歳児が楽しく体を動かし、心も体もウキウキした時間を過ごしました。
4歳児は、ウサギ、ヘビ、クマ、あおむしなどの生き物になってマットの上を歩いたり、体をピーンと伸ばして鉛筆に変身し、そのままゴロゴロ転がったりして運動遊びをしました。これらの動きは体を動かすための大切な土台になる動きだそうです。
どんどんチャレンジすることが楽しくなっていったこども達。5段の跳び箱に上ってジャンプすることも体の浮遊感を感じることにつながっていきます。



5歳児は、鉄棒にも挑戦!鉄棒の上に乗る“ツバメ”から始まり、“自転車漕ぎ” “前回り”“逆上がり”と段階を踏みながら教えていただいたことで、こども達にとって無理なく楽しみながらできました。「僕できるねんで!」「逆上がりもいっぱい練習したで」と大張り切りでコーチに披露するこども達でした。
どちらのクラスも跳び箱にチャレンジ。” 1,2,3 ”のリズムで両足ジャンプや足を広げる感覚を教えていただきました。コーチに支えてもらいながらどんどんチャレンジしようとするこども達の姿はとっても嬉しそうでいきいきしていました!
“できる” “できない”ではなく、「やってみよう!」「やってみたいな」という意欲を大切にしながら様々なことに取り組んでいきたいと思います。コーチありがとうございました!


「サツマイモ 大きくなあれ!」 6月12日
天気が良くなり、2~5歳児で紅東と鳴門金時のサツマイモの苗植えをしました。
「サツマイモ美味しいで!」「掘ったことある!」と期待を持ちワクワクしていたこども達。土を掘って、苗の入るお家をつくります。葉っぱがお陽様の方を向くように苗を入れ、土の布団を優しくかけて、「大きくなってね」と気持ちを込めて水やりをしました。
こども達の思いがいっぱい詰まったサツマイモ。大きなサツマイモがたくさんできることを楽しみにしながら世話をしていきたいです。秋が待ち遠しいです。




踊って遊ぼう!楽しかったよ!レッツダンス♪ 6月10日
今年度初めてのダンス教室がありました。3~5歳児が集まり、“踊って遊ぼう!”のスタートです♪
ダンスの先生は、昨年度も教えていただいた元気いっぱいの中島先生です!
今年のテーマ曲は嵐の「Happiness」に決定!
“こども達の心がいつもハッピーでありますように☆” “みんな笑顔で楽しく過ごせますように☆”という思いを込めてこの曲でダンスをすることになりました。
ダンスが始まると「もっとしたい!」「次はどんなん?」と目をキラキラさせながら中島先生の話にくぎ付けのこども達。どんどん振付けを覚え、あっという間に1曲踊りきることができました!


お披露目ダンスタイムでは、5歳児のダンスを3・4歳児が見て、3・4歳児のダンスを5歳児が見て交互にお客さんになって見合いっこをしました。「かっこよかった!」「手がピン!と伸びてるところがよかった!」等、見合いっこをすることで互いの良い部分に気付くこども達でした。
次の“踊って遊ぼう!“は7月です。「ダンスって楽しいな♪」「友達と一緒に体を動かすのっておもしろいな♪」という気持ちをたくさん感じてほしいと思います。


ふれあいさんようこそ!絵本劇鑑賞会をしたよ! 6月6日
ふれあい保育の開級式がありました。ウキウキわくわくしながら園児とふれあい児が遊戯室に集まりました。
マンモスキッズママさんが5人来てくださり、絵本劇鑑賞会のはじまりです♪
いつも見ている絵本が大きなスクリーンに映ると「わぁー!」「すごーい!」と前のめりになって見入るこども達でした。0・1・2歳児さんも楽しめる手遊びや絵本もたくさんあり、みんなが絵本の世界にスーッと入っていくことができました。
「おべんとうばこのうた」「はじまるよ」の手遊びからどんどん楽しく展開し、「はじまるよはじまるよ」「うしはどこでもモー」「おべんとうバス」「あめふりくまのこ」「パンダかぞえたいそう」の5つの楽しい絵本が続きました。
絵本のページをめくる度に、キーボード、グロッケン、ギロなどいろいろな楽器の心地よい音色が響き、優しい雰囲気に包まれていきました♪とても良い経験ができた1日となりました。マンモスキッズママさん、ありがとうございました!


絵本劇の後は、みんなで体を動かして遊び、「一緒にしよう」と優しくふれあい児に声を掛ける年長児の姿からは心の成長が見られました。
ふれあいさん、またあそぼうね!


トライやるのお兄ちゃん遊んでくれてありがとう! 6月5日

トライやるウィークがあり、志方中学校から3名のお兄ちゃんが来てくれました。3~5歳児のクラスに交代で毎日入ってくれることになり、こども達はウキウキ♪
「お兄ちゃん遊ぼ!」「お兄ちゃん鬼ごっこしよー!」と毎日お兄ちゃんと遊ぶことを楽しみにしていたこども達です。初めは緊張していた子も自分から話し掛ける姿が日々増えていきました。
あっという間の5日間。お楽しみ会では、中学生からこども達にお楽しみ会のプレゼントがあり、 “間違い探しゲーム”をして大盛り上がりでした!
「またこども園に遊びに来てね!」「また中学校に遊びに行くね!」と別れを惜しむ姿から、お兄ちゃんのことが大好きな気持ちが伝わってきました。
同じ地域に住んでいる中学生のお兄ちゃんと少し心が通じた楽しい5日間でした!


親子参観 楽しかったよ!! 5月30日
5月30日に親子参観がありました。
0 .1歳児はふれあい遊びやわらべ歌遊びを2歳児は園庭散歩を親子で楽しみました。保護者の方と一緒に遊べることがとても嬉しかったようで終始ニコニコ笑顔のこども達でした。4月の参観日は泣いていた新入園児のお友達も、歌を歌ったり手遊びをしたりする姿を見てもらうことができました。


3.4歳児はパカポコ作りをしました。「どんな絵を描こうかな~」「早く乗りたいな~」と期待を胸に、絵を描いたりキラキラテープを貼ったりして自分だけの素敵なパカポコが出来上がりました!完成後は早速園庭へ。「グラグラする~!」と言いながらもパカポコの上でバランスをとりながら前へ進んでいました。「乗れた~!!」「楽しいね~」とパカポコに乗る面白さを感じたようです。


5歳児は竹馬作りをしました。ネジを押さえたり竹馬を支えたりお手伝いしながら親子で作り上げました。
憧れていた竹馬を手にみんなで園庭に出て乗ってみました!初めての竹馬、おうちの方に持っていただきながら1歩ずつ前へ。「ちょっと怖いな~!」「難しい~」と不安そうな表情も見られましたが、それ以上に「早く乗れるようになりたい!」と意気込む気持ちが感じられました。これからも毎日コツコツと取り組んでいきたいと思います。


ALT英語活動☆チャット先生ありがとうございました! 5月22日
今年度初めてのALT英語活動がありました。今年の英語の先生はとても元気で笑顔が素敵なチャット先生です。
登園してきたこども達はチャット先生から「グッドモーニング!」と声を掛けられると戸惑いながらもハイタッチをしたり、笑顔で「おはようございます!」と返事をしたりしていました。
0~2歳児は挨拶やふれあいをし、3歳児のこども達は、英語で絵本の読み聞かせをしてもらい、いつもとは違う雰囲気の中で絵本タイムを楽しむことができました。
そして、いよいよ4・5歳児の英語活動がスタート!
「My name is…」の自己紹介から始まり、体をたくさん動かしながらジェスチャーゲーム。
「good!」「great!」「hungry」という言葉をジェスチャーと英語で表現したり、いろいろな色を教えてもらったりしました。体の動きを交えながら覚えることで、こども達はウキウキわくわくしながら英語に親しむことができました。
「次はいつ来てくれるのかな~?」と、チャット先生がまた来てくださることをこども達は楽しみに待っていました。 異文化に興味をもち、様々な言葉を知る機会となった英語活動をありがとうございました!


まっかなイチゴがとれたよ!! 5月21日
園の畑に緑色のちっちゃなイチゴの赤ちゃんができてから、赤く色付くのをまだかまだかと心待ちにしていたこども達。「先生、見て~!ちょっと赤くなってきてる~!」「少しずつ大きくなってるで~!」と毎日畑をのぞきながら、緑色から赤色に変わっていく様子を身近に感じ、楽しみにする姿が見られました。
収穫は各クラス順番に行いました。「大きいイチゴ見付けた~!」「こっちは赤ちゃんのイチゴ!!」「おいしそう~!」と目をキラキラ輝かせながら、みんなで赤いイチゴを探し、潰さないようにとそっと優しく採っている姿がとても可愛らしかったです。
収穫したイチゴは早速、給食室へ持って行き、洗ってもらって給食でいただきました。「あま~い!」「おいしいね~!」と大満足のこども達でした!


ブラッシング指導がありました。虫歯博士に教えてもらったよ! 5月20日
歯科衛生士さんによるブラッシング指導があり、4、5歳児が参加しました。
虫歯博士1号・2号の歯科衛生士さんが歯のことをたくさん教えてくださり、興味津々で話を聞いていたこども達。「いたずらゴックンとハハッかい」のパネルシアターを見たり、食べ物や飲み物のお話を聞いたりしながら、しっかり歯磨きをする大切さを知る機会となりました。
5歳児は、歯磨きの仕方も教えてもらいました。6歳臼歯が生えてくることや6歳臼歯は歯の王様だということを知ったこども達は、「王様磨き頑張るぞ!」と歯ブラシを動かしながら真剣に磨いていました。
ブラッシング指導をきっかけに、自分の体に興味をもったこどもも多くいたようです。
元気な体づくりができるように園でも取り組んでいきたいと思います。


遠足ごっこをしたよ!楽しかったー! 5月15日
こども達が楽しみにしていた遠足ごっこがありました。お天気にも恵まれ、こども達は朝から笑顔で足取り軽く登園してきました。
0 ~2歳児は、この日のためにウキウキしながら作ったお散歩バックを作りました。大切に肩から提げながら園庭散歩のスタートです!先生と一緒に園内に咲いているお花を見付けたり、小さなダンゴムシを不思議そうに見たり触ったりするこども達でした。
待ちに待ったおやつタイムでは、園庭のふかふかの芝生の上でシートを敷いてみんなでパクパク食べました。先生やお友達と一緒にゆったり過ごす楽しい1日になりました。

もも組(0・1歳児)

りんご組(2歳児)

みかん組(3歳児)
3 歳児は初めて園から出て、園周辺に散歩に出掛けました。「どこ行くのかな?」「楽しみ~♪」とドキドキしながら友達とぎゅっと手をつないでいたこども達。友達と手をつないで歩いたり、先生の合図で集まったりする遊びを通して「お友達と遊ぶの楽しいな♪」「おもしろいな♪」という気持ちを感じ始めています。
園の近くの草むらではテントウムシを見付けて大喜びしたり、「見せて見せてー!」と頭を寄せ合って覗き込んだりする姿がとても可愛かったです。
初めての園外保育では、友達と一緒に遊ぶ楽しさや発見の喜びを感じることができた1日でした。

たんぽぽ組(4歳児)

すみれ組(5歳児)
4、5歳児はバスに乗って日岡山公園にしゅっぱーつ!運転手さんに元気に挨拶をしてバスに乗り込みます。
日岡山公園に到着!リュックを背負って颯爽と歩き始めると緑の木々がこども達を迎えてくれました。お散歩している地域の方にも「おはようございます!」と笑顔いっぱい元気いっぱい自分から挨拶をする姿もありました。
大きな池のそばを通るとプクプクッと水の輪ができていることを発見!「カメがいる!」「どこどこ?」とみんな大喜び。そして、どんどん歩くと…公園発見!公園では雲梯や滑り台、ブランコ、鉄棒に挑戦しながら大はしゃぎのこども達。こども園にない雲梯は大人気!途中で落ちてしまっても「もう1回!」と何度もあきらめずに挑戦する姿がありました。
元気いっぱい遊んだ後はちびっこ探検隊に変身!自然探索のスタートです。「まつぼっくりがあった!」「これはサクラの木だ!」と、自然の中でいろいろなことを発見して遊ぶことができました。
友達と一緒に遊ぶ楽しさや青空の下でのびのび体を動かして遊ぶ心地よさを感じることができました!
夏野菜、おおききくなあれ! 5月9日


夏野菜の苗植えをしました。「これは何の野菜かな?」という話から、野菜の苗がどのような形なのかを知って驚いたり、葉っぱに触れて感触を確かめたりと、野菜の苗に興味津々なこども達。
すみれ組とたんぽぽ組は、ピーマン、ナス、オクラ、キュウリの中から自分で選んだものを植えました。
「手のショベルカーだ!ザザーッ」「これぐらいで、ふかふかになったかなぁ」と一生懸命自分の手で植木鉢の中に土を入れました。
苗をそっと土に置いたら、次は根元に土のお布団を掛けていきます。「優しく、ポンポン…」「倒れないようにしなきゃ」と自分の野菜を大切に植えている姿が素敵でした。

最後の仕上げに、みんなで水やりです。水をかけながら、「大きくなあれ」「おいしくなあれ」と、苗の成長を楽しみにしているこども達です。
これからも、大切にお世話をしていきたいと思います。


長楽寺花まつりに行ってきたよ! 5月8日
志方町にある長楽寺花まつりに4・5歳児が行ってきました。バスが坂道をどんどん上っていくと、もみじや桜の木に囲まれたとても緑豊かな自然の中にある長楽寺が見えてきました。ワクワクしながら足取り軽く歩いていたこども達。
長い石の階段をあがると優しそうな副住職さんが待ってくださっていました。
長楽寺花まつりは、長楽寺のお釈迦様のお誕生日だということを教えていただき、自分たちと同じようにお誕生日のお祝いをすることを知りました。そして、小さなお釈迦様の体に甘茶を優しくかけてお祝いするということを一人ずつ経験させていただきました。「お誕生日おめでとう」とつぶやきながら優しく甘茶をかけてあげたり、丁寧に手を合わせたりしてお祝いする姿がありました。


地蔵堂の大きな地蔵菩薩にもご挨拶したり、池では大きな鯉がたくさん泳いでいるところを見たりして楽しむことができました。
最後にお祝いの飲み物である“甘茶”をいただきました。「甘いなぁ~」「紅茶みたい」「飲んだことない味だなぁ」と友達と楽しそうに会話をしながら飲んでいたこども達。
地域の中で様々なことを体験し、心で感じる機会をいただき、ありがとうございました。秋には紅葉を見に行くことを楽しみにしていたいと思います。


こどもの日のつどい 元気いっぱい遊んだよ! 5月1日・2日
5月1日のことです。「明日はこどもの日のつどい!なのに雨予報・・・」ということで「1日早いけどみんなでこいのぼりと遊ぼう!」ということに急きょ決定!
全クラスが園庭に集合し、青空の下で思い切り体を動かして遊びました。「大きなこいのぼりがゴールだよー!」「よーいどん!」の先生の合図でこども達は元気いっぱい走り、どの子もはじける笑顔でいっぱいでした!
園庭をのびのび走り、友達と遊ぶことがこども達の元気の源になっていることが伝わってきました。「これで明日のこどもの日のつどいはもっともっとたくさん体を動かすぞ!」と意気込み満々のこども達でした。


そして次の日になりました!5月2日はあいにくのお天気でしたが、遊戯室で元気いっぱい体を動かして、こどもの日のつどいがスタートしました!
各クラスが作った素敵なこいのぼり紹介の後は、こいのぼりくぐりに挑戦!
大きなお父さんこいのぼりのお腹の長いトンネルをくぐり、しっぽから出た時には「楽しかったー!」と、にこにこ笑顔が溢れていました。
赤ちゃんたちは大きなこいのぼりの上をハイハイで進んでいきます。とっても可愛くてお兄ちゃんお姉ちゃんからもたくさんの声援がおくられました。





続いて、玉入れ競争!カゴをよーく狙って玉を投げ、友達と力を合わせて頑張りました!「がんばれー!」と、大きな声で応援する姿も見られ、大盛り上がりのこども達。
そして最後は、みんなでたけのこ体操!
4歳児(たんぽぽ組)、5歳児(すみれ組)のこども達が小さいクラスの友達の手を繋いだり、優しく教えてあげたりしながらみんなで楽しく踊りました。
のびのびと泳ぐこいのぼりのように、心も体も大きくたくましく成長してほしいです。


レンゲ畑に行ってきたよ! 4月30日
地域の方のご厚意でレンゲ畑に招待していただき、4.5歳児でバスに乗って行ってきました。志方西小の1.2年生も来ていて「前のすみれ組さんがおる!」と久しぶりの再会をとても喜んでいました。
畑に入ると早速レンゲを摘み、モールを使ってタンポポやシロツメクサとも組み合わせながら可愛い花束をつくったり、名札にレンゲをつけて「レンゲのブローチ!」と見せてくれたりしました。
また、カエルやテントウムシを見付けたり、レンゲの上を寝転がったりして、友達と一緒に自然の中で伸び伸びと遊び、たくさんの笑顔を見ることができました。
地域の方には、いつも貴重な体験をさせていただき感謝しております。ありがとうございました。




「タマネギたくさんとれた~!!」 4月28日
去年植えた苗が育ち、タマネギを収穫しました。
長い葉っぱの根元を持って「よいしょ!」と引っ張ると、丸いタマネギがお目見えです。「抜けた~!」と大喜びのこども達。
収穫したタマネギを触ってみると「ツルツルしてる」「おひげも付いてる」「タマネギのにおいもするよ」とたくさんの発見がありました。
すみれ組では「こっちの方が大きいよ」「こっちは小さい。赤ちゃんタマネギだ」と、大きさ比べも楽しみました。


また、すみれ組とたんぽぽ組のお兄さん、お姉さんが収穫している姿を見て、もも組・りんご組・みかん組のこども達も先生と一緒にチャレンジ!
力いっぱいタマネギの葉を引っ張ります。やっとの思いでとれたタマネギを見せながら、「見て見て!」ととても嬉しそうでした。
自分で収穫したタマネギは、一つずつ持ち帰って「どんな料理にしてもらおうかな~」「サラダが良いかなぁ」と楽しみにしているこども達でした。




「保育参観がありました!」 4月24日

りんご組(2歳児)
今年度初めての保育参観がありました。お家の方が来てくれるのを心待ちにしていたこども達。「まだかな~」「あ!来た来た!」「こっちだよ~」と自分の席にお家の方を嬉しそうに呼ぶ姿がありました。
担任の先生と一緒に歌を歌ったり、ふれあい遊びをしたりしながら、新しいクラスに慣れて楽しく遊ぶ姿を見ていただきました。また、それぞれのクラスでは、お家の方がこどもの可愛いところを紹介してくださったり、大きいクラスではこども達が自分の自己紹介をしたりしました。そして、親子で兜の制作にも取り組み、かっこいい素敵な兜が完成しました!

みかん組(3歳児)

たんぽぽ組(4歳児)
給食参観では、「いつもどのように給食を食べているのかな?」「自分たちで準備ができるようになっているんだね」とお話をされている保護者の方もいらっしゃいました。苦手な食べ物も“友達と一緒になら食べることができた!”という子も多くいます。
参観日を通して、先生や友達と関わって遊ぶ姿を見ていただき、こども達の園での様子を保護者の方に見ていただく機会となりました。

もも組(0・1歳児)

すみれ組(5歳児)
「カブトムシの赤ちゃんようこそ!」 4月23日

今年も地域の方がカブトムシの幼虫をたくさん持って来てくださいました。昨年もカブトムシの幼虫をいただき、無事に成虫になって卵を産みました。今年も楽しみにしていたこども達です。
早速、5歳児が観察ケースのお家づくりを始めました。「何匹ずつ入れてあげたらいいかな?」という先生の言葉を聞いてみんなで幼虫を数えたり、「1つのケースにたくさん入れたら狭いかなぁ」と友達と一緒に考えたりしていたこども達。1人1匹ずつ大切に持ちながら観察ケースに入れていきました。観察ケースを覗き込みながら「1、2、3、4・・・」と幼虫の数を一生懸命に数えている姿もあり、「大切にしたいな」という気持ちが伝わってきました。「土のおふとんをもっとかぶせてあげなあかん」「ムニュムニュ動いて土にもぐった!」「触れたよ!」と口々に話すこども達。
生き物のお世話を通して、命の大切さや尊さを感じていけるようにみんなで大切に育てていきたいと思います。


「タケノコって不思議!半分に切ったらたくさんのお部屋を発見!」 4月21日

地域の方が大小さまざまな大きさのタケノコをたくさん持ってきてくださいました。
タケノコを初めて見る子もいて「すごい!」「とんがってる!」「触ったらふわふわや」「匂いがする」など、感じたことを口々に話していたこども達。
「どっちが高いかな?」と背比べをしたり、「こっちはむっちゃ太い!」と重さを比べたりして楽しみました。


「茶色の皮がついてるね」「皮をめくってみたら何色かな?」とタケノコの中身に興味をもち、グループでタケノコの皮をめくってみることに。すると・・・・なんと真っ白な体が出てきました!「しましま模様になってる」「縦に切ったらどんな模様かな?」と先生が切ってみるとたくさんのお部屋がありました!「1、2、3・・」とみんなで数えたり、めくった皮を数えたりすることで、数への興味にもつながっていきました。
旬の食べ物を通して、さまざまなことを感じる貴重な体験ができました。ありがとうございました!


ご入園、ご進級おめでとうございます! 4月11日・12日
ご入園、ご進級おめでとうございます。
進級式では、進級児が新しい名札を付け、ウキウキ・ワクワクした表情で新しい担任の先生と一緒に遊戯室に入ってきました。
園長先生のお話を真剣に聞いていたこども達。一人一人の表情からは「嬉しいな」「楽しみだな」という気持ちが伝わってきました。
年長児は、園長先生から「こども園のリーダーだからよろしくね!」と言ってもらったことが嬉しかったようです。保育室に戻ってからも「僕たちはリーダーやもんな」と友達同士で会話をする姿がありました。
一人一人が心も体も大きくなって進級できたことを嬉しく思います。



入園式では、24名の新しいお友達が入園してきました。入園式で進級児にもお祝いしてもらい、新しいお友達と先生と一緒にこども園の生活がスタートしました。ドキドキしながら門をくぐった子も帰りには笑顔いっぱいになっていました!
こども達が安心して園に通い、その中で心を動かしながら様々なことに触れたり感じたりできるように、職員一同寄り添っていきたいと思います。
よろしくお願いいたします!
更新日:2025年07月31日