令和6年度 3学期

更新日:2025年03月28日

修了・卒園おめでとう! 3月19日

 修了式と卒園式が行われました。

 3歳児、4歳児は修了式をし、進級することに期待を膨らませている姿がありました。4月からの成長を楽しみにしています。

 5歳児は、緊張しながらも一人ひとりが胸を張って証書をいただきました。保護者の方やお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えたり堂々と歌ったりする姿に成長を感じました。

 そして、5歳児の華やかな門出の日を、在園児が皆でアーチをつくって送り出しました。4月からはピカピカの1年生!しかたこども園で過ごしたたくさんの思い出をパワーに変えて小学校でも頑張ってね!応援しています。

 保護者の皆様、地域の皆様、1年間しかたこども園にご理解、ご協力をいただきまして本当にありがとうございました。
 

sotuensiki1
sotuensiki2

ありがとうの会☆大成功! 1年間ありがとうございました! 3月7日

 1年間お世話になった評議員さんや園ボランティアさんを「ありがとうの会」に招待して3~5歳児が一緒に遊びました。5歳児が中心になって、どのような会にしたいかを考え合って準備してきました。「運動会見に来てくれてうれしかった」「門松の作り方を見せてくれてすごかった!」など、してもらったことを振り返り、嬉しかった気持ちがこの会を計画する原動力になっていきました。

 遊戯室で楽しい会の始まりです。交代しながら“しあわせならてをたたこう”と“げんこつ山のたぬきさん”のふれあい遊びをし、遊戯室は笑顔とほっこりする雰囲気に包まれました。

arigatounokai1
arigatounokai2
arigatounokai3

 サプライズのプレゼントをこっそり作っていたこども達。最後に5歳児が代表して渡すと「かわいいね」「ありがとう!」「嬉しいよ」等と声を掛けていただき、喜んでもらえた嬉しさでいっぱいのこども達でした。サプライズ大成功!

 たくさんの方に見守ってくださっていることがこども達の安心感につながっています。

 1年間、いつもこども達のことを温かく見守り、こども達のために楽しいことを一緒にし、自然物に触れ合う機会をくださり、本当にありがとうございました。

年長児を送る会☆年長さん、今まで遊んでくれてありがとう! 3月5日

 全クラスが遊戯室に集まり、年長児を送る会をしました。今までたくさん遊んでくれたり、色々なことを教えてくれたりしたとても優しいすみれ組(5歳児)さん。もも組(0・1歳児)、りんご組(2歳児)、みかん組(3歳児)、たんぽぽ組(4歳児)のみんなで「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えました。

 クラスで考えた質問を年長児にしたり、ふれあい遊びをしたりして遊びました。楽しい時間を過ごしたこども達。笑顔いっぱいの時間を過ごしました。

 たんぽぽ組は、年長児を送る会をどのように進めていこうか自分たちで考えて準備をし、司会にも挑戦しました。年長組のために、張り切って司会をしようとする姿が見られ、頼もしさを感じることができました。

 年長児の為に内緒でつくったお花のメダルも喜んでもらえて、とても嬉しそうなこども達でした。

 すみれ組さんとこども園で過ごせる日も残りわずかですが、楽しい思い出を増やしていきたいと思います。

nentyouokurukai1
nentyouokurukai2

ひなまつり会。みんなが元気いっぱい大きくなりますように☆ 3月3日

 楽しいひなまつり会がありました。

 園長先生から、ひなまつりの由来やひな人形についての話を聞き、みんなで『うれしいひなまつり』の歌を歌いました。

 ひなまつりに関する○×ゲームもしました。「ひなまつりではお内裏様とお雛様は何をしているところかな?」「荷物を運んでいる動物は誰でしょう?」などと考え、「こっちだよー!」とお友達と教え合いながら楽しんだこども達。

 また、パネルシアター『おひなさまはだあれ?』を見ました。こども達は、次々といろいろな動物が出てくる楽しいお話に惹き込まれ、遊戯室は楽しそうな笑顔と笑い声でいっぱいになりました。

 ひなまつり会の後は、ひなあられと甘酒の代わりにカルピスをいただきました。給食では、色とりどりのちらし寿司をたっぷりと食べ、日本古来の行事にふれる良い機会となりました。

 こども達が幸せに元気いっぱい大きくなるように皆で願いを込めたひなまつり会でした。

hinamaturi1
hinamaturi3

こままわし大会がんばったよ! 2月28日

komamawasi1

 遊戯室に集まり、こま回し大会をしました。

 もも組、りんご組、みかん組は、それぞれのお部屋で遊んできたこま回しをみんなの前で披露しました。自分の力で回そうとし、自然と「がんばれー!」と応援する声があがってきました。たくさん拍手をしてもらって、嬉しそうなこども達でした。

 たんぽぽ組、すみれ組は、どれだけ長い時間こまを回すことができるのかを競い合いました。それぞれの部屋で今まで何度も練習してきたこども達。最初はこまに紐を巻くことが難しかったり、上手く回せなかったりしましたが、繰り返し遊んでいくうちに、勢いよく回せるようになってきました。こま回し大会を楽しみにしていたので、こまに紐を巻く時の表情はとても真剣です。「頑張るぞ」という強い気持ちが伝わってきました。

 こま回し大会は終わりましたが、お部屋でタイムを競ったり、新しい技に挑戦したりして、こま回しを楽しんでいます。満足いくまで回すことができて嬉しい気持ちや思うように回すことができなくて悔しい気持ちなど、様々な気持ちを味わいながら、今後も挑戦し楽しんでいきたいと思います。

komamawasi2
komamawasi3

ふれあい保育閉級式。一緒に人形劇を観たよ!ふれあいさん、また遊ぼうね! 2月26日

 ふれあい保育の閉級式があり、園児と一緒に人形劇鑑賞会をしました。

 “ミニオンズさん”の楽しい人形劇のはじまりはじまりです♪

 1つ目のお話は「どろんこハリー」、2つ目のお話は「めっきらもっきらどおんどん」です。

 こども園の遊戯室が人形劇の舞台に変身!黒い布の間から、次々とかわいい登場人物が出てきたり、楽しい歌が始まったりと遊戯室が楽しい雰囲気になっていきました。

 楽しい歌に体が自然と揺れたり、歌を口ずさんだりしながら楽しそうに観ていたこども達です。間近で人形劇を観ることができ、とても楽しい1日になりました。

 ミニオンズさん、楽しいお話を観せていただき、ありがとうございました!

ningyougeki1

「どろんこハリー」

ningyougeki2

「めっきらもっきらどおんどん」

生活発表会楽しかったよ!たくさん拍手をありがとうございました。2月19日

 生活発表会がありました。クラスで先生や友達と一緒にお話の世界で遊ぶことを楽しみ、いろいろな登場人物になって自分の思いを言葉や体で表現することを楽しんできたこども達。一人一人が自分なりの表現を楽しむ姿がたくさん見られました。

 お家の方に見ていただき、たくさんの拍手をいただいたことが、こども達一人一人の自信につながりました!ありがとうございました。

seikatuhappyoukai1

もも組 (0・1歳児)「だるまさんとあ~そ~ぼ!」

 もも組(0・1歳児)は「だるまさんが」のお話を元にしたオリジナルのお話を楽しみました。

 可愛いだるまさんの帽子を被って登場した可愛いこども達。クラスで今まで遊んできた手遊びやふれあい遊びを先生や友達と一緒に笑顔いっぱい楽しむ姿がとても可愛かったです。

seikatuhappyoukai2

りんご組 (2歳児)「てぶくろ」

 りんご組(2歳児)は、「てぶくろ」のお話で遊びました。

 かわいい森の動物になって、繰り返しの言葉でのやり取りや友達と一緒に身体表現をすることを楽しんでいたこども達です。

 自分の出番を待てるようになり、友達のことを見たり、先生の言葉を聞いて動いたりする力が2歳児なりに身に付いていることを感じた発表会でした。

seikatuhappyoukai3

みかん組 (3歳児)「おおかみと7ひきのこやぎ」

 みかん組(3歳児)は、「おおかみと7ひきのこやぎ」のお話です。

 遊びの過程において、毎日のように保育室からはヤギになりきった可愛い言葉のやり取りが聞こえていました。「お母さんだよ。開けておくれ」のやり取りや「おまえはおおかみだ!」という場面がこども達にとって心惹かれる楽しい場面だったようです。

 ごっこ遊びをしたり、登場人物になりきったりする楽しさが本番の可愛い姿や表現へと自然とつながっていったみかん組でした。

seikatuhappyoukai4

たんぽぽ組 (4歳児)「ぎろろんやまと10ぴきのかえる」

 たんぽぽ組(4歳児)は、「ぎろろんやまと10ぴきのかえる」のお話です。

 このお話を通して、友達との心のつながりや思いやりの気持ちをもってほしいと願いを込めて遊びを進めてきました。

 カエルになって表現をすることを楽しみながら、絵本には描かれていない場面を先生や友達と考え、オリジナルのお話になりました。

 道具係にも挑戦し、自分の役割を果たす楽しさも感じることができたようです。

seikatuhappyoukai5

すみれ組 (5歳児)「みつばちマーヤ」

 すみれ組(5歳児)は、「みつばちマーヤ」のお話で遊び、大好きな生き物と触れ合って遊んできた今までの経験を生かしながら、「この時マーヤはどんな気持ちだったのかなぁ?」等、友達と一緒に考え合ったり、自分の思いを伝え合ったりしてきました

 遊びを通して友達と協力して様々なことに取り組む中で、みんなでひとつのお話を創り上げる達成感や面白さを味わうことができたように思います。

「おには~そと!ふくは~うち!」鬼をやっつけたよ! 1月31日

 今年は2月2日が節分ですが、当日が日曜日のため、少し早めに節分会を行いました。

 自分でつくった鬼のお面をつけて集まると、どのクラスのお面もとてもかわいらしく、「どんな鬼にしよう?」と思いをもってつくったことが伝わってきました。

 園長先生から、節分の由来を聞いた後、新聞紙でつくった豆で豆まきをしました。すみれ組が鬼役になり、元気良く「鬼は外!福は内!」と豆をまくこども達。すると突然、大きな足音が…!なんと本物の鬼がやってきました。驚いて隠れたり、「こわい!」と泣いてしまったりする子もいましたが、「鬼は外!」と力強く豆を投げる子もいました。こども達がまいた豆のおかげで、鬼達は「参りました~!」と山へ帰っていき、無事に追い払うことができました。

 給食は、”イワシの蒲焼き”でした。「お腹の中の鬼も追い払おう!」とモリモリ食べるこども達。「自分の心の中にはどんな鬼がいるかな」と考え、“怒りんぼ鬼”や“好き嫌いする鬼”と心の中の鬼も追い払いました。これからも、こども達が元気で幸せに過ごすことができますように…。

setubun1
setubun2
setubun3
setubun4

かるた大会がんばったよ! 1月29日

karuta1

たんぽぽ組(4歳児)

 サンタさんからのプレゼントでいただいたカルタ。冬休み明けから、それぞれクラスでルールを決め毎日遊んできました。

 カルタ大会当日は、「いっぱい取る!」「がんばるぞ!」「1位とるよ!」と気合いが入る子ども達。読み札を読む先生の声をよく聞き、最後の一枚まで諦めずに頑張っていました。

 4・5歳児は予選・決勝戦を行いました。決勝戦ではさらに緊迫した雰囲気の中で行われ、「家でもいっぱい練習したから勝てた!」「またやりたい!」と、笑顔いっぱいでした。

 どの子も園長先生からがんばり賞をいただき嬉しいカルタ大会になりました。

karuta2

りんご組(2歳児)

karuta3

もも組(0・1歳児)

karuta4

みかん組(3歳児)

karuta5

すみれ組(5歳児)

ALT英語活動楽しかったよ!フローラ先生また来てね! 1月22日

 今年度最後のALT英語活動があり、4、5歳児が楽しく参加しました。

 ハローソングから始まり、曲に合わせて体を動かしながらフローラ先生とご挨拶です。今までのALT英語活動で何回も聴いた曲なので、ノリノリの子ども達♪

  今日は数字の数え方をそれぞれの学年の発達に応じて教えていただきました。

4歳児は数字のカードをひいて同じ数字を見付ける遊びを楽しみました!

5歳児はフローラ先生が持ってきてくれていたピカピカの小さな卵に興味津々。その中には数字が入っていて、「どの数字が入っているかな?」と遊びながら覚えたり、ホワイトボードに貼っている数字と照らし合わせたりする遊びをしました。

 最後には英語での絵本の読み聞かせです。先生の優しい声と英語に真剣に耳を傾けていた子ども達です。

 英語活動を通して、英語や異文化に興味をもったり、様々なことに視野を広げたりするきっかけになったように思います。フローラ先生、1年間ありがとうございました!

alt7
alt6

食育教室でいろいろ教えてもらったよ! 1月15日

 5歳児が2回目の食育教室に参加しました。食事をする時の配膳の仕方やお箸の持ち方、食べる時の姿勢など、生活に必要なことを栄養士さんに教えてもらった子ども達。

  食べ物を配膳する時には、ご飯、おかず、お味噌汁などのお皿を置く位置が決まっていることを覚えました。「ご飯のお茶碗はすぐに取れるように左に置くんだよ」「お箸は取りやすいようにお腹に近いところ(手前)に置くよ」等、食事のマナーを知る機会となりました。「お家でもそうしてるよ!」「お母さんから教えてもらった」と子ども達も自分の生活と重ねながら楽しく参加することができました。

syokuiku9
syokuiku8

 次はお箸の持ち方を教えてもらい、鉛筆とお箸の持ち方は同じことを聞いて「そうなんだ!」と驚いて聞いている子も多くいました。鉛筆で線遊びをした後は、いよいよお箸に挑戦!お箸を使って豆掴みゲームをしながら「難しいなぁ」「なかなか掴めないよ~」と言いながらも、楽しそうに挑戦していた子ども達。園での遊びの中にも、手先を使った遊びをたくさん取り入れていきたいと思います。

syokuiku3
syokuiku7
syokuiku5

 給食の時間には、就学に向けての練習として、自分たちでご飯をよそったり、運んだりすることも経験しました。自分達で食事の配膳や準備をする経験を通して、小学生になることへの期待にもつながったように思います。

 栄養士さん、たくさん教えてくださり、ありがとうございました!

志方小5年生と交流会。手をつないで志方八幡宮へ初詣に行ったよ! 1月10日

 志方小学校5年生と一緒に志方八幡宮へ初詣に行ってきました。

 交流も3回目になるのでお兄さんお姉さんともすぐに打ち解け、とても嬉しそうでした。粉雪が降る中、5年生に手をつないでもらい、長い坂を登って志方八幡宮へ。「小学校で友達がいっぱいできますように」「あと少しだけど、こども園でたくさん遊べますように」など思いを込めてお兄さんお姉さんと一緒にお参りをしました。

 そして、ちょうど十日えびすが行われており、地域の方のご厚意で一人ずつくじ引きをさせていただきました。「2等が当たった!」「3等や!」と大盛り上がり。ドキドキワクワクのくじ引きとなりました。また、特別に巫女さんに「良い年になりますように」と御祈祷もしていただき、幸先の良い一年のスタートとなりました!

 地域の方、志方八幡宮の関係者の皆さま、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

kouryuu7
kouryuu5
kouryuu6

 園に帰ってきてからは、5年生が考えてくれたゲーム遊びをしました。チームごとに真剣に競争し、楽しい時間を過ごした子ども達。最後に可愛いメダルをいただき、お礼に手紙を渡しました。一年生になっても優しいお兄さんお姉さんがいるから、きっと大丈夫!小学校生活のスタートが、また楽しみになりました。

3学期がスタートしました! 1月8日

sigyousiki

 新年あけましておめでとうございます。

 いよいよ3学期がスタートしました!

 子ども達は、元気に「あけましておめでとうございます!」と挨拶をして登園し、地域ボランティアの方がご厚意で作ってくださった門松が子ども達を出迎えてくれました。

 各保育室では、久しぶりに会った友達や先生と年末年始の楽しかった話をたくさんしていた子ども達です。

 始業式では、園長先生から「3学期は、かるた遊びをしたり、こままわしをしたり、その他にも楽しいことがたくさんあるよ!」と聞いた子ども達の表情は期待でいっぱいのようでした。

3学期は1年のしめくくりの学期です。友達や先生とたくさん思い出をつくりながら、就学・進級に向けて職員一同、力を合わせて取り組んでいきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

この記事に関するお問い合わせ先

担当:しかたこども園
郵便番号:675-0321
住所:兵庫県加古川市志方町志方町1721
電話番号:079-452-5900