令和6年度 2学期

更新日:2025年01月09日

なかよし会 ~サンタさんありがとう☆~ 12月19日

 クリスマスシーズンに入り、こども園ではサンタさんへの手紙を書くことが大ブームに。欲しいプレゼントやサンタさんへの質問を書き、園長先生に魔法のスタンプを押してもらうと、サンタさんに会えることを夢見ながらポストへ入れていました。

nakayosikai1

サンタさんにお手紙書いたよ!届きますように☆

nakayosikai2

キャンドルサービス☆

心の中でお願いごとをしたよ。

nakayosikai3

サンタさん、いつ来るのかな~?楽しみだな~♪

nakayosikai4

クリスマスのダンス楽しかったよ!

 なかよし会当日、「サンタさんホントに来てくれるのかな」「プレゼント届けてくれるかな」と朝からドキドキワクワクのこども達。キャンドルに火を灯し、キャンドルサービスやジングルベルのダンスを楽しんでいると・・・鈴の音と共に、可愛いトナカイさんと真っ赤な服着たサンタさんがこども園にやってきてくれました。「本当にサンタさんいたんだ!」と子ども達はとても嬉しそう!サンタさんを見つめるみんなの目は、とても輝いていました。「どうやって玩具を用意しているの?」「どうしてプレゼント置いたら、すぐにお家からいなくなってしまうの?」等、いろんな質問がでましたが、丁寧に分かりやすく答えてくれたサンタさんでした。

nakayosikai5

サンタさんとトナカイさんは仲良しだったよ!

nakayosikai6

「サンタさん、またきてね~!」

「ありがとう~!」

 楽しい時間は、あっという間に終わり、サンタさんともお別れの時間に。

 プレゼントを一人一人いただき、嬉しい気持ちでいっぱいになってお部屋に戻ると、どこからともなくサンタさんの声が聞こえてきました。どこから声が聞こえてくるのだろう・・・と、子ども達は、またまた大興奮。「サンタさんありがとう!また、来年もきてね~!」と言いながら空に向かって手を振っていた子ども達でした。

絵本劇鑑賞会楽しかったよ!マンモスキッズママさんありがとう! 12月13日

ehonkansyou1

 ふれあい保育があり、マンモスキッズママさんによる絵本劇鑑賞会がありました。

 遊戯室に置かれた大きなスクリーンや楽器を見て、「何か楽しそうなことが始まりそう♪」とウキウキしていたふれあい児と園児たち。

「マンモスキッズママさーん!」とみんなで元気に呼ぶと、7名のマンモスキッズママさんがサンタの帽子を被って登場!「わぁー!」と歓声が上がりました。4つの絵本(「ねこのピート」「ぐりとぐらのおきゃくさま」「おもちゃのチャチャチャ」「おでんのゆ」)を1冊ずつスクリーンに映しながら楽しい絵本劇の始まりです。

 絵本をめくると同時にいろいろな楽器の音が効果音となって流れると、スーッと絵本の世界に引き込まれていった子ども達。遊戯室が心地よい空間となり、目、耳、心で様々なことを感じ、音楽や歌を楽しみながらの絵本劇鑑賞会でした!絵本の楽しさを感じる良い機会となりました。

 マンモスキッズママさん、素敵な時間をありがとうございました。

ehonkansyou2
ehonkansyou3

音楽会 ♪ 大成功したよ! 12月11日

 子ども達が楽しみにしていた音楽会が無事に行われました。「どきどきする~」と言いながらも嬉しそうに登園したこども達。

 0.1.2歳児は、保護者の方の温かい拍手と共に入場し、お家の方の顔を見て安心した表情を見せる子、少し恥ずかしそうにしている子、初めての音楽会で嬉しい気持ちを身体全体で表現する子など可愛い姿がたくさんありました。担任の先生と一緒に手遊びをしたり、手作りマラカスや楽器を鳴らしたりしながら、「楽しいな♪」「嬉しいな!」という気持ちがたくさん表れていました。

ongakukai111

もも組(0.1歳児)

ongakukai222

りんご組(2歳児)

ongakukai24

みかん組(3歳児)

 3.4.5歳児は、元気いっぱい笑顔いっぱい歌を歌い、友達と一緒に歌う喜びや楽しさをたくさん感じていた子ども達です。クラスで歌ってきた歌に合わせて身体を動かしたり、先生の合図を見て一生懸命に自分の楽器を鳴らしたりする姿からは、心の成長を感じる機会になりました。

ongakukai44

たんぽぽ組(4歳児)

ongakukai55

すみれ組(5歳児)

 音楽遊びを通して、友達の音を聴いたり、リズムを合わせたりする楽しさや心地よさを感じるとともに、みんなで創り上げる面白さや達成感を感じることができたように思います。子ども達の演奏を聴きながら、保護者の方も一緒に体を揺らしたり、笑顔で大きな拍手を送ったりしてくださったこともこども達の心に届き、頑張る力になったように思います。たくさんの温かい拍手をありがとうございました。

西っ子フェスティバルに参加したよ! 12月4日

nisisyoukouryuu1

 志方西小学校から西っ子フェスティバルに招待いただき、年長児が参加してきました。

 卒園児の友達もいて久しぶりの再会に緊張もほぐれ、笑顔を見せる子ども達。

 児童の皆さんが考えてくれた様々な企画に、こども達も大喜び!ペアの一年生と一緒にいろいろなブースを回っていきました。ミニカーリング、ピンポン玉ビンゴ、脱出ゲーム、ミニゴルフ、暗記クイズ、キャラクタークイズなど魅力的なものばかり。クロームブックでゲームの説明をしてくれるブースもあり、「小学生になったら、こんなこともするんだ!」と驚いたり「早く使ってみたい」と期待をもったりするこども達でした。

 楽しい体験をたくさんさせていただき、ますます小学校への期待が膨らみました。志方西小学校の皆さん、貴重な体験をありがとうございました。

nisisyoukouryuu2
nisisyoukouryuu3
nisisyoukouryuu4
nisisyoukouryuu5

消防自動車大きくてかっこよかったー!消防士さんありがとうございました! 11月22日

syoubou1

 火災の避難訓練と消防車見学がありました。ポンプ車、救助工作車、はしご車の3台がこども園に次々と入ってくる様子を保育室から見ていた子ども達。「わぁ!すごい!」「たくさん入ってきた!」「かっこいいー!」と、どの子もキラキラした眼差しを向けていました。

 火災の避難訓練では、ベルが鳴った後も放送をしっかりと聞いて落ち着いて避難ができました。消防士さんからも「みんな上手に早く避難できていたよ!すごい!」と褒めていただきました。

 消防士さんの指導のもと、先生たちが消火器での放水開始!その様子を見ながら「頑張ってー!」と子ども達の応援が響きました。また、消防士さんによる消火訓練を見せていただくこともでき、長いホースをかっこよく転がしたと思ったら空高く届くぐらいのすごい勢いの水を放水する様子に子ども達もびっくり!「たくさんの水はどこからくるの?」と疑問をもって見る姿もありました。

 そして、はしご車に先生が乗り込み、はしごがどんどん伸びていく様子を見ながら「ばいばーい!」「すごい高いところまで伸びてるー!」とみんなで手を振りました。

syoubou2
syoubou3
syoubou4

 いよいよ各クラス分かれて消防自動車をじっくり見させてもらいました。「これって何の道具?」「はしごはどれだけ長くなるの?」「大きなハサミは何に使うの?」等、たくさんの質問が飛び交い、興味津々な子ども達でした。いろいろな道具を間近で見たり触ったりすることができ、子ども達にとっては貴重な体験となりました。消防士さんのお仕事に憧れ、消防自動車の役割をたくさん発見したことも嬉しかったようです。

 消防署のみなさま、今日はありがとうございました!

syoubou5
syoubu6

チューリップの球根とビオラの苗を植えたよ!大きくなってね! 11月19日

biora1

 チューリップの球根とビオラの苗植えをしました。0~3歳児は園のプランターにみんなで一緒に植え、4、5歳児は自分の植木鉢に一人ずつ植えました。ビオラの苗をそーっと優しく持ちながら、土の感触を感じたり、細い根っこを大事にしたりしながら植えていた子ども達。好きな色のチューリップの球根を選び、「僕は赤がいい」「私はピンク」とワクワク。「チューリップの球根って玉ねぎみたいやなぁ~」「とんがってるよ」と球根の形にも興味津々でした。先生に「とんがっている方がお空に向かって伸びていくからね」と教えてもらい、一つずつそっと土のお布団の中に置くと「いつになったら咲くの?」とチューリップの花が咲くことを心待ちにしている声も聞こえてきました。チューリップの生長を通して、四季の移り変わりを目や肌で感じてほしいと思います。

 暖かい春に可愛い花が咲くことを楽しみにしながら、毎日の世話を頑張っている子ども達です。

biora2
biora3

参観日☆サッカー教室、おまつりごっこ楽しかったよ! 11月15日

 参観日がありました。各クラスで製作やふれあい遊びをした後、作品展を親子で楽しみました♪

 0.1.2歳児はおやつを食べているところを見てもらったり、ふれあい遊びを親子で楽しんだりしました。3歳児は親子で紙皿のコマを作り、「まわったよ!」「色がきれい!」と大喜びの子ども達。ゆったりとした中で親子の会話を楽しみながら過ごすことができました。

sankan11
sankan12
sankan13

 また、今日は4、5歳児はサッカー教室があり、元気にボールを追い掛ける姿やチームに分かれて対戦する姿を見てもらいました。お家の方に応援してもらって、ますますやる気満々の子ども達。

 外で元気に走ったり、遊んだりする遊びや経験が子どもの体力向上や持続力、集中力、判断力につながることを保育の中でも意識していきたいと思います。

 遊戯室では、作品展「しかた神社の秋まつり」を親子で楽しみ、神輿を担いで「よーいやさー!」と練り歩いたり、お店屋さんで食べ物を買ったりしながら遊びました。親子で絵馬を描いて「お願い事が叶いますように~」と言って結びつけたり、おみくじを引いて「やったー!大吉!」と大喜びしたりし、大賑わいの秋祭り会場でした。お家の方も子ども達も笑顔いっぱい溢れる参観日となりました。お忙しい中、子ども達との関わりを大事にしてくださり、ありがとうございました!

sankan14
sankan15

交流給食に行ったよ!お兄ちゃんお姉ちゃんありがとう! 11月14日

kouryuukyuusyoku3

 5歳児が志方小学校に交流会に行きました。5年生が楽しい遊びをいろいろ考えてくれていて、校舎の中に隠れている5年生を見付ける学校かくれんぼをしました。広い小学校の中を歩いてまわりながら「この教室は何をするところかな?」「お兄ちゃんたちどこにいるのかな?」とウキウキしながら5年生を見付けることを楽しんでいた子ども達。

 かくれんぼの後は、小学校のことをいろいろ教えてもらいました。教科のクイズでは、「10+10=?」という算数の問題にも挑戦し、5年生と一緒に指を使って数を数えることも楽しみました。「小学校って楽しいところだよ」「1年生になったら一緒に遊ぼうね」と言ってもらい、就学にますます期待が膨らんだ様子でした。

kouryuukyuusyoku4

 そして、いよいよ給食が始まりました!メニューはクリームシチュー、アップルパン、コーンサラダ♪5年生が配膳してくれるのを見ながら「今日は大きなパンがついてるよ」「こども園よりも大きなお皿だけど食べれるかなぁ?」「おいしそうやなぁ」と会話も弾んでいた子ども達。5年生と一緒に食べることができ、楽しい給食の時間になりました。ありがとうございました。

全国幼稚園・こども園ウィーク 作品展が始まったよ! 11月13日~19日

sakuhinten1

 作品展が始まりました。今年のテーマは「しかた神社のあきまつり」です。10月には、園の近くの志方八幡宮で秋祭りがありました。地域の恒例行事に参加したことで、「自分達でもやってみたい」と思うようになり、園の中は「よーいやさー!」と子ども達の元気な声が毎日響いています。そこで、子ども達の興味があることを遊びに取り入れ、神輿をつくったりお店屋さん遊びをしたりして遊びを楽しんできました。もも組・りんご組(0・1・2歳児)はジュース屋さん。みかん組(3歳児)はケーキ屋さん。たんぽぽ組(4歳児)はドングリ滑り台屋さん、ステージごっこ。すみれ組(5歳児)はワニワニパニック、お面屋さん。「いらっしゃいませ~」とお客さんを呼ぶ声からもワクワク楽しい気持ちが伝わってきます。

sakuhinten2
sakuhinten3

 各クラス、オリジナルの法被を着て、クラスの友達とつくったかわいい神輿を引っ張ったり担いだりして園の中を元気に練り歩いています。「今から〇〇組のお神輿が出発しま~す!」と場内アナウンスをしたり、掛け声に合わせて力強く太鼓を叩いたりしてどんどん遊びが盛り上がっています♪

 作品展までの遊びの過程から、遊びながら必要な物を考えてつくる面白さを感じたり、友達と一緒に力を合わせて試行錯誤したりすることを経験している子ども達です。また、友達や異年齢と関わりながら言葉のやりとりを楽しみ、あきまつりごっこがどんどん楽しくなってきているようです。

sakuhinten4
sakuhinten5

イチゴの赤ちゃん、タマネギの赤ちゃん、元気に育ってね! 11月5日

 3歳児がイチゴの苗植えをしました。「葉っぱがギザギザしてる!」「イチゴの赤ちゃんついていないよ?」と気付いたことや感じたことを素直に言葉で表現する3歳児の子ども達。先生から「葉っぱがイチゴの赤ちゃんだよ」と教えてもらって、いよいよイチゴの苗植えが始まりました。土の中に苗を入れて優しく土をかぶせたり、「大きくなってね!」「まっかっかのイチゴになってね」と声を掛けたりしながら水やりをしていた子ども達です。子ども達の優しい思いがイチゴに届きますように♪

itigoue1
itigoue2

 4歳児はタマネギの苗を植えました。「5月に掘ったの覚えてるよ!」と経験したことを思い出している子や「この細長い苗が丸くなるの?」と不思議そうに苗を見ている子、「わぁ!タマネギのにおいがする~」と苗のにおいを友達と一緒に嗅いでいる子、いろいろな姿がありました。100本の苗を1本ずつ優しく土の中に入れ、「どんどん大きくなってほしいな」「僕たちが年長さんになるまでお世話頑張るからね」と思いを込めて苗植えをしていた子ども達でした。

 暖かい土の中で寒い冬を乗り越え、来年大きくなったタマネギの収穫をする日が楽しみです♪

 季節の食べ物に興味をもったり、食べ物の大切さを感じたりしながら、お世話をする喜びを感じていけるように支えていきたいと思います。

tamanegiue1
tamanegiue3

志方ふれあいフェスタに参加しました♪ 11月3日

 志方東小学校で行われた「志方ふれあいフェスタ」に3~5歳児が参加し、初めての場所でたくさんのお客さんがいる中でしたが、元気いっぱいサチアレのダンスを踊りました!「ドキドキするな~」「お客さんたくさんいるけど楽しみやなぁ」「お父さん達どこで見てくれているんかなぁ?」とドキドキわくわくする気持ちを感じながらも、最後まで笑顔いっぱい踊ることができた子ども達。

 地域の恒例行事に参加させていただき、地域の方との交流も子ども達にとってとても良い機会になったと感じます。今後も、様々な行事に参加しながら、緊張したりワクワクしたりする気持ちを感じることを大切な機会と捉え、いろいろな経験ができるように支えていきたいと思います。ありがとうございました!

sikatafesuta1
sikatafesuta2

コスモス畑、とーってもきれいだったよ! 10月31日

kosumosu1

  地域の方のご厚意で3.4.5歳児が近隣のコスモス畑に園外保育に行きました。バスに乗ってしゅっぱーつ!着いたところは一面コスモスのお花でいっぱい!「わぁー!きれい!」「いいにおいがしてきそう」「早く持って帰りたいな♪」とワクワクしていた子ども達。「お母さんにあげたい」と大切に握りしめる子、色とりどりの花びらを1枚ずつ大切に袋に入れて集める子、お花の中でかくれんぼをする子。コスモス畑の中は元気な子ども達の声が響いていました。

 秋の自然に触れながら、四季折々のお花や季節を感じる心を大切にしていきたいと思います。コスモス畑にご招待してくださった地域の皆さま、ありがとうございました!

kosumosu4
kosumosu3

うんとこしょ!どっこいしょ!サツマイモ掘り楽しかったよ! 10月31日

imohori1

 6月に植えたサツマイモの苗がとても大きくなりました。「葉っぱの下には、どんなお芋があるのかな?」「大きなお芋あるかな?」と期待を膨らませながら、みんなでサツマイモ堀りをしました。

 まずは、長いツルをみんなで力を合わせて引っ張り合いっこ!「うんとこしょ!どっこいしょ!」と力いっぱいツルを引っ張る子ども達。土の中から少し見えたサツマイモを見付けると、周りを優しく掘っていきます。全部掘れた時は「やったー!!出てきた!」「大きいの見つけた!」「ちょっと細いお芋やった!」と出てくるサツマイモ一つ一つに大喜びの子ども達でした。

 後日、収穫したサツマイモを使って、給食室で「サツマイモチップス」を調理してもらいました。「こども園のサツマイモ、おいしいな!」と大人気。自分達で育て、収穫したおいしいサツマイモをいただく喜びを味わうことができました。

imohori2
imohori3

志公大学のおじいちゃん、おばあちゃんと遊んだよ! 10月22日

 志公大学のおじいちゃん、おばあちゃん達との交流会がありました。園の清掃作業をしてくださったり、4歳児、5歳児と昔遊びやゲームをして遊んだりしてくださいました。

 あやとり、お手玉遊びでは、おじいちゃん、おばあちゃんが優しく手を添えながら教えてくれたことで、「これどうやって折るの?」「おばあちゃん教えて」と自分から話し掛ける子どもの姿もありました。自分からコミュニケーションをとる姿から成長を感じました。

 コマ回しでは、糸引きゴマ、手回しゴマ、 紐ゴマにも挑戦!おじいちゃんはコマを回すのがとっても上手!「わぁー!すごい」と子ども達から歓声も上がりました。

 最後には、手作りのボール投げゲーム、わなげ、ボーリングもしました。「かわいいね」「また来るね」と声を掛けてもらい子ども達は大満足の表情でした。

 今後も地域の方との交流を大切な機会と捉え、 思いやりの気持ちや親しみの気持ちに つながっていくことを願っています。志公大学の皆様、今日はありがとうございました!

kouryuu1
kouryuu2
kouryuu3
kouryuu4

食育教室でおにぎりづくりに挑戦したよ! 10月18日

 食育教室があり、5歳児が参加しました。栄養士さんが来てくださり、3大栄養素(あか・き・みどり)について教えていただきました。「食べ物には、あか・き・みどりの仲間に分けることができるんだよ」という話に興味津々のこども達。自分たちの知っている食べ物を仲間に分けたり、元気モリモリの体になるためには何でも食べることが大事だというお話を聞いたりしました。

 食べ物クイズでは、稲穂の写真を見て何ができるのかを考え、「それ知ってる!お米ができるんだよ」「ススキにも似てるね」と言う子もいました。今日は自分たちでおにぎりを作ることにも挑戦!「まず丸くしてから三角の形にするよ」と教えていただき、栄養士さんや調理員さんの真似っこをしなが一生懸命に握っていたこども達でした。

 今日の食育教室をきっかけに、お家でも食事のお手伝いをしたり、いろいろな食べ物に興味をもってモリモリ食べることにつながってほしいなと思います。

syokuiku1
syokuiku2

バス遠足にしゅっぱーつ! ひまわりの丘公園楽しかったよ♪ 10月16日

ensoku1
enssoku2

 3、4、5歳児が楽しみにしていたバス遠足がありました。ウキウキしながらひまわりの丘公園にしゅっぱーつ!「お願いします!」と元気いっぱいバスの運転手さんに挨拶をして、楽しい遠足が始まりました!

 バスの中では、友達と一緒に行く嬉しさや楽しさで会話も弾んでいました♪ひまわりの丘公園では、大きな遊具でバランスをとりながら歩いたり渡ったりし、長い滑り台では「今から滑るよー!」「きもちいい~」と大はしゃぎしながら滑ることを楽しんだ子ども達。児童館「チャイコム」では、図書館やおままごとコーナーでもたっぷり遊びました。

 そして、思いっきり遊んだ後は、待ちに待ったお弁当タイム!青空の下で友達と一緒に食べたお弁当は格別だったようです。朝早くからお弁当の準備をしてくださりありがとうございました!

 今日は、ドングリやふうのみ等の秋の木の実をたくさん見付けることができ、秋の訪れを感じることができた楽しいバス遠足となりました。

ensoku3
ensoku4

しかたオリンピック!運動会がんばったよ! 10月9日

undoukai9

 前日まで雨が降っていましたが、晴れて良い天気のもと、運動会をすることができました。今年はオリンピックをテーマに、年長組が聖火を灯し、「しかたオリンピック」の始まりです! 

 もも組とりんご組は、親子でパイナップル畑へ出発!お家の方と一緒に体を動かして、嬉しそうなキラキラ笑顔の子ども達でした。

 みかん組は、パカポコに挑戦!真剣な表情でパカポコに乗る子ども達。お家の方と一緒に、バルーンを揺らしたり風船をつくったりと、子ども達が好きな遊びを取り入れて披露しました。 

undoukai5
undoukai6

 たんぽぽ組のパカポコでは、落ちてしまっても、最後まで諦めずに頑張った子ども達。しっぽ取りでは、「負けないぞ!」という思いをもって、友達を応援し合いながら戦いました。

 すみれ組は、跳び箱、鉄棒、竹馬に挑戦しました。お家の方やお客さんにたくさんの拍手をいただき、自信になりました。帽子取りでは、同じチームの友達と一緒に作戦を考え、応援し合う姿が見られ、リレーでは、チーム分けや走順を変えながら何度も遊び、チームで頑張る楽しさを感じることができました。

 「しかたオリンピック」で、友達やお家の方と一緒に体を動かすことを楽しんだ子ども達。心も体もたくましく成長することができたと感じております。温かいお励ましをありがとうございました。

undoukai7
undoukai10

英語って楽しいな ♪ 英語の先生またきてね! 9月25日

 今年度2回目の英語活動があり、1学期にも来てくださったフローラ先生の姿を見ると「ハロー!」と嬉しそうに話しかけていた子ども達。そしていよいよ英語活動がスタート!

 元気いっぱいハローソングを歌ったり、「Head,Shoulders,Knees and Toes」の音楽に合わせて、頭や肩、目や鼻をタッチしたりすることを楽しみました。また、動物が出てくる絵本を見てホワイトボードにイラストを描いて当てる動物当てゲームもしました。友達が描いたイラストを見て「なんだろう?」「ライオンかなぁ~?」とワクワクしながら当てっこゲームをすることを楽しんでいた子ども達です。

 英語活動では、それぞれの学年の発達に合わせた内容で、4、5歳児が楽しみながら英語に触れ合う機会になっています。「また来てほしい」「次いつ来てくれるの?」とフローラ先生に尋ねる子ども達。フローラ先生、ありがとうございました!

ALT1
ALT2

サッカーって楽しい!おもしろい! 9月20日

soccer1

 今年度、初めてのサッカー教室があり、2人のコーチが来て下さいました。

 鬼ごっこやボールに触れ合う遊びからスタート!足でボールの上をタッチしたり、ボールを投げてキャッチしたりすることにも挑戦しました。5歳児はドリブルをしながら歩いたり、ゴールに向かってキックしたりする少し難しいことにも挑戦しました。

 そして、待ちに待った試合が始まりました。4歳児も5歳児も水色とオレンジのビブスを貸してもらうと「サッカー選手みたい!」「かっこいいな!」と嬉しそうに見せ合っていた子ども達。相手のサッカーゴールにボールを蹴るというルールを教えてもらいながら、一生懸命にボールを追いかけました。こけてもすぐに立ち上がってボールを追いかけようとする姿からは少しずつ心が強くなっていることを感じました。サッカー遊びを教えてもらって、ボールを追いかける楽しさや面白さ、同じチームの友達と力を合わせて頑張る心地よさを感じることができた機会になりました。

soccer2
soccer3

地域のおじいちゃん、おばあちゃんと遊んだよ! 9月19日

 地域の高齢者施設のおじいちゃんおばあちゃんとのふれあい交流会があり、今回は4、5歳児がバスに乗って出発!5歳児は2回目の交流で「おばあちゃんたち覚えてくれているかな?」と楽しみにし、4歳児は初めての交流で「どんなところかな?」「楽しみだね」とワクワクしていました。

 おじいちゃん、おばあちゃんが子ども達の姿を見て「かわいいね」と声を掛けてくれたり、笑顔で受け入れてくださったりしたことで子ども達の心もすっかりほぐれました!

 いよいよふれあい交流がスタート!5歳児のベル演奏に合わせて、みんなで『とんぼのめがね』や『つき』を歌ったり、『幸せなら手をたたこう』の手遊びを一緒にしたりして楽しい時間を過ごすことができました。おじいちゃん、おばあちゃんが「ありがとう」「上手だね」「またきてね」と優しく手をつないでくれたり、頭を撫でてくれたりしたことが子ども達にはとても嬉しい経験になりました。

vira2
vira3

お月さまきれいだな☆ 9月18日

otukimi3

917日は、「中秋の名月」です。秋の美しい月を鑑賞しながら、秋の収穫に感謝する行事で、一年で一番、お月さまが美しく見える日です。

 こども園では、みんなで集まり、お月見会をしました。

 秋の七草を見て話を聞いたり、お月見クイズに答えたりペープサートを見たりしながら”お月さま“や”お月見”への興味を深めました。

 中秋の名月の翌朝は、「お月さん見たらウサギがおった!」「ウサギがおもちついてたよ!」「めっちゃ、まんまるのお月さんやった!」と、嬉しそうに伝え合う姿が見られました。

 1 0月にもお月さまが美しく見える日、十三夜があります。虫の声を聴きながら、お子様と一緒に夜空を見上げ、お月見をしてみてくださいね。

otukimi1
otukimi2

祖父母参観がありました!おじいちゃん、おばあちゃん来てくれてありがとう☆  9月13日

sohubo1

 おじいちゃんとおばあちゃんが来てくれました。「まだかな~」「早く来てほしいな~」と心待ちにしていた子ども達。

 各クラスでは、おじいちゃん、おばあちゃんと手をつないでふれあい遊びをしたり、『とんぼのめがね』の歌を一緒に歌ったりしながら、楽しい時間を過ごしました。5歳児はベルで『とんぼのめがね』を披露し、「すごいね」「頑張っていたね」とほめてもらったことが、嬉しい気持ちや次への意欲につながったことと思います。

 最後には、何日も前から計画し、おじいちゃんおばあちゃんのことを思いながら一生懸命作ったプレゼントをやっと渡すことができました。満足感でいっぱいの子ども達と、プレゼントを何度も見ながら嬉しそうにされていた祖父母の方の表情がとても印象的でした。園全体がほっこりし、にこにこ笑顔に包まれた1日になりました。

 朝早くから、また、遠方からも足を運んでくださった祖父母の皆様、子ども達のために本当にありがとうございました。

sohubo2
sohubo3
sohubo4
sohubo5

陶芸教室楽しかったよ!自分だけの特別なお皿ができました☆ 9月11日

tougei1

 初めての陶芸教室がありました。“自分だけの特別なお皿を作ろうね”という先生の言葉を聞いて「楽しみだな~」「どうやって作るのかな~?」と期待を膨らませていました。素焼きのお皿に鉛筆でハートや星、自分の顔、いろいろな線等、好きな絵を描いたり、特別な染料を使って色を付けたりしながら丁寧に作っていた子ども達でした。

 0~2歳児はスタンプを使って絵付けをし、3~5歳児はろくろの上にお皿を置いて回しながら色を付ける方法にも挑戦しました。

 どれも個性豊かでとてもかわいいお皿ができました!最後の仕上げは陶芸の先生が1枚1枚丁寧に焼き上げてくださいます。どんな風に仕上がるかな?完成したお皿は卒園・修了記念品で持ち帰りますので楽しみにしていてくださいね!

tougei2
tougei3

交通安全教室でいろんなことを教えてもらったよ! 9月4日

koutuu1

 交通安全教室があり、警察署の方とシルバー人材センターの方が来てくださいました。園庭に交差点や練習用信号が設置されると「今から何をするのかな~」「本当の道路みたい」とドキドキしながら待っていた子ども達。警察の方から“交通安全の3つの合言葉(止まる・見る・待つ)“を教えていただきました。また、1.飛び出しはやめよう 2.道路では遊ばない 3.信号を守ろうという約束を真剣に聞いていた子ども達でした。

 0,1,2歳児は信号の色を先生と一緒に見ながら手をつないで横断歩道を渡り、3,4,5歳児は「右、左、右、大丈夫!」と言葉で確認したり、“車の人にも見えるように”と手をピン!と伸ばして歩いたりする姿もあり、正しい交通ルールを知るとてもよい機会となりました。

 子ども達が自分の命を大切に思い、自分の身を守る意識につながっていくように、今後も機会を捉えて交通安全教室の大切さについて知らせていきたいと思います。

koutuu2
koutuu3