令和6年度 1学期
NEC英語活動☆ 楽しかったよ! 8月2日
志方公民館でNEC英語活動があり、すみれ組(5歳児)が参加しました。ゆき保育園のお友達と一緒に英語の楽しい時間がスタート!
初めは少し緊張していた子ども達ですが、英語の先生から優しく話しかけてもらったり、楽しいゲームをしたりするうちに気持ちがほぐれ、いつもの元気いっぱいの表情に☆ 「次はどんな遊びをするのかな~?」とワクワクしながら先生の話に聞き入っていた子ども達。
英語での自己紹介では「My name is…」と、みんな真剣な表情です!
音楽に合わせてダンスをしたり、フルーツバスケットの英語バージョンにも挑戦したりしながら、楽しく英語に親しんだり、お友達や先生と簡単な英語で会話をしたりする楽しい時間になりました。
英語の先生や言葉(英語)との触れ合いを通して、いろいろなことを感じ、違う国の文化や言葉など、様々な興味につながっていくことを願っています。


暑さに負けないぞ!水遊び!
毎日暑い日が続いていますが、子ども達は元気いっぱい水遊びを楽しんでいます。
もも組とりんご組は、水遊びが初めてという子もいましたが、色水や泡、片栗粉、ミニウォータースライダー、ウォーターマットなどの様々な遊びをして、笑顔いっぱい!色水遊びでは、色水に泡や氷を混ぜ、美味しそうなジュースをつくりました。保育教諭や友達と言葉のやりとりをしながら、毎日楽しい時間を過ごしています。
みかん組、たんぽぽ組、すみれ組も空容器に水を入れて友達や保育教諭と掛け合ったり、スプリンクラーやホースから出る水に体全体でかかったりと、汗ばんだ体をクールダウンしながら遊んでいます。
寒天、氷、片栗粉などの感触遊びも大好きな子ども達。氷遊びでは、色水やお花を混ぜて自分達だけの氷をつくり、「固まったかな~」「早く見たい!」と次の日を楽しみにしていました。片栗粉遊びでは、片栗粉に水を足していくうちに感触が変わっていくことに気付き、「見て見てー!」「とろけていく~」と友達や保育教諭に嬉しそうに見せに来てくれました。
様々な感触を味わいながら夏ならではの遊びを楽しみ、新しい気付きがたくさんあった子ども達でした。




楽しかった!わいわい夏祭り 7月12日
夏祭りを楽しみにし、ワクワクした様子で登園した子ども達。
夏祭りまでの間に、すみれ組はどんなお店を出すのか話し合い、ワニワニパニックや金魚すくいのお店を自分達でつくりました。「いらっしゃいませ~」と元気いっぱいのかけ声でお店が開店。お店にやってくる年下の友達の様子に合わせて、スピードを変えたり、ルールを変更したりと優しく接してくれました。
他にもヨーヨーすくいや輪投げ、カブトムシコーナー、ジュース屋さんなどがあり、「次はどこのお店行こうかな?」と嬉しそうにお店を回っていました。すみれ組とたんぽぽ組はペアになり、「次はどこ行く?」と相談し合って行くお店を決めていました。
ボランティアの保護者の方にもお手伝いしていただき、素敵な夏の思い出になりました。ありがとうございました。




小学校のお兄ちゃん、お姉ちゃん、来てくれてありがとう! 7月9日
志方小学校の5年生との交流会があり、5歳児がふれあって遊びました。5年生の司会で交流会がスタート!「どんなことをするのかなぁ」と初めは緊張していた子ども達も、お兄ちゃんお姉ちゃんの元気いっぱいの声や優しい関わりのおかげで、少しずつ安心した表情になっていきました。
竹馬交流では、補助をしてもらいながら一歩一歩前に進むことを楽しみ、「がんばれ!」「一緒に数を数えよう」「乗れたね!すごい」など、励ましや寄り添いの言葉を掛けてもらった子ども達。お兄ちゃん、お姉ちゃんのおかげで竹馬に益々、意欲的に取り組む気持ちにつながりました。
遊戯室では、円になって座り、ボールを回すゲームを教えてもらったり、じゃんけん列車をしたりして笑顔いっぱいの楽しい交流会になりました。
5年生との交流を通してお兄ちゃんお姉ちゃんのことが大好きになった子ども達。
また2学期に交流することを心待ちにしています。ありがとうございました!


織姫、彦星に会えるかな~☆ 7月5日
7月7日は七夕ですね。5日にこども園のみんなで『七夕まつり会』をしました。「織姫と彦星に見えるかな?」と言いながらつくった笹飾りや「家族みんなが元気に過ごせますように」など素敵な願い事が書かれた短冊などが大きな笹いっぱいに飾り付けられていました。みんなで「たなばたさま」の歌を歌ったり、5歳児がベルで「きらきらぼし」を演奏したりしました。先生からのお楽しみは、七夕のパネルシアター。「織姫と彦星は会えるのかな?」「お天気になったらいいな~」と7日を楽しみにしている子ども達でした。
子ども達と一緒に笹飾りをつくっていただいたり、夏野菜のお供えを持ってきていただいたりとたくさんのご協力をありがとうございました。みなさんの願い事が叶いますように。




おじいちゃん、おばあちゃん また遊ぼうね! 7月3日
コロナ禍前まで実施していた高齢者施設(ヴィラ播磨)との交流会が、今年からまた始まりました。「おじいちゃんたちと一緒に手遊びをしたいな」「ベルを聴いてほしいな~」など、おじいちゃんおばあちゃんとどのようなことをして遊びたいか一生懸命に計画していた5歳児。“きらきらぼし”のベル演奏や“12の星座”の歌を聴いてもらいました。
そして、こども達が作った笹と、おじいちゃんおばあちゃんが飾ってくださった笹を交換し、七夕への願いを込めて交換会をしました。大切に飾りたいと思います。
ふれあい遊びでは、“しあわせなら手をたたこう” “げんこつやまのたぬきさん” を一緒にし、「かわいいね」「ありがとう」と優しい声をかけてもらった子ども達は、照れながらも嬉しさでいっぱいの表情でした。おじいちゃんおばあちゃんの温かい手、柔らかい手で頭を撫でてもらったり、優しく手を握ってもらったりしたことは、子ども達にとって心温まる機会になったように思います。
ヴィラ播磨のみなさま、貴重なふれあいの機会をありがとうございました。


元気いっぱい!体操教室 6月28日
体操のコーチに来ていただき、運動遊びを行いました。「お願いします!」と元気な挨拶で、体操教室が始まります。
マット運動では、ウサギになってジャンプしたり、ヘビになってニョロニョロと動いたり、アオムシになって前に進んだり…色々な動物になって、体全体を使いました。跳び箱では、元気よく飛び乗って上からジャンプ!初めて挑戦する子もいましたが、笑顔で楽しそうな表情でした。
年長児のすみれ組は、鉄棒にも挑戦!つばめや前回り、逆上がりをしました。コーチや先生にたくさん認められたり励まされたりして、自信にもなりました。また、友達同士、「がんばれ!」「もうちょっと!」と互いを応援する姿も見られました。
心を弾ませ、体を思い切り動かすことを楽しんだ体操教室でした。




夏のお空ってきれいだね! 6月19日
すみれ組とたんぽぽ組が、加古川市総合文化センターへプラネタリウム見学に行きました。「お星さま見に行くよ~!」と朝からワクワクした様子の子ども達。バスに乗り、「行ってきま~す」とこども園の友達に手を振って、出発です!
プラネタリウムでは、七夕の由来、星の名前、星座、惑星について話を聞きました。一面に広がる星空を見た時には、「わぁ!」と歓声をあげていました。最後はみんなで『たなばたさま』を歌い、大満足の子ども達。夏の夜空に興味をもつきっかけとなりました。
芝生広場では、広い芝生の上を思い切り走ったり、遊具で遊んだりして、体をいっぱい動かしました。園ではできない体験ができ、充実した一日になりました。


おなかの中のことをたくさん教えてもらったよ! 6月13日
お腹の教室があり、ヤクルトのお姉さんに食べ物のことやお腹のことをたくさん教えていただきました。
お腹の中には“わるいきん”と“よいきん”がいることを知った子ども達はびっくり!“よいきん”を体の中に増やすには、1.早寝早起きをすること 2.元気なウンチをすること 3.ごはんをモリモリ食べること 4.野菜を食べること 5.体をたくさん動かすこと 6.お水をゴクゴク飲むことが大切だと教えていただきました。
エプロンシアターでは、お腹の中にあるなが~い腸を伸ばしてみると…長さはなんとキリンの背の高さ(6m)ぐらいあることを教えてもらいました。「長いー!」「すごーい!」と驚いていた子ども達。自分の体のしくみにも興味をもつ機会となりました。


そして、みんなでお腹が元気になる体操をしたり、ヤクルト容器を使った手作りおもちゃ(わなげ・さかなつり)で遊んだりしながら楽しい時間を過ごしました。
園生活においても規則正しい生活習慣や運動・食事の大切さを意識しながら生活していきたいと思います。


大きくなるかなぁ! 6月11日
すみれ組とたんぽぽ組が、園庭の畑にサツマイモの苗植えをしました。「サツマイモ食べたことあるよー!」「私、サツマイモ好き!」とやる気満々の子ども達。大切な苗が折れないように慎重に扱いながら、土を少し掘り、苗を優しく置いてから、そーっと土のお布団をかぶせました。もも組やりんご組のお友達も見に来て、応援してくれました。
植えた後は、「大きくな~れ!」「おいしいお芋になぁれ。」とワクワクした表情で、ジョウロで水をあげていました。秋には、どんなサツマイモが収穫できるのか楽しみです。


トライやるのお兄さんお姉さんと遊んだよ! 6月5日

志方中学校2年生のお兄さん、お姉さんがトライやるウィークで1週間の職業体験に来てくれました。子ども達も初めは少し緊張していましたが、すぐに「おにいちゃーん!」「一緒に遊ぼ!」と大好きになっていました。トライやるの中学生達も子ども達の目線に合わせて「どうしたの?」と優しく声を掛けてくれている姿が嬉しかったです。
最終日はトライやるの中学生達によるお楽しみ会がありました。クイズでは「こども園のジャングルジムはいくつの色でできているでしょう?」などの問題があり、「2つ!」「3つやで!」と子ども達は元気良く答えていました。
また、間違い探しでは、2つの絵を真剣に見比べて間違いを見つけていました。
最後はみんなでアンパンマン体操!「1,2,3!」と楽しく体を動かして遊びました。トライやるさんが帰る頃には「もう帰っちゃうの?」と寂しさいっぱいになっている子もいました。中学生のお兄さんお姉さんと一緒に遊んだことが素敵な思い出となって心に残っていってほしいです。


お家の人といっぱい遊んだよ!竹馬、パカポコ楽しみだな~。 6月4日
親子ふれあい参観日がありました。
もも組(0.1歳児)は、お家の人と一緒に手遊びをしたり、ペープサートを見たりしながら、ゆったりとした空間の中で過ごし、安心して遊ぶ子ども達の姿がありました。
りんご組(2歳児)は、お家の人と一緒にフープを使って電車ごっこをしながら園庭を歩き、どんどん歩くことの楽しさや面白さを感じて遊びました。園庭は子ども達とお家の人の笑顔でいっぱいでした。



みかん組(3歳児)、たんぽぽ組(4歳児)、すみれ組(5歳児)は、「今日はお母さんと一緒にパカポコを作るんだよ」「竹馬を作るの楽しみ~」と言いながらウキウキワクワク♪
親子ふれあい遊びをしたり、5歳児は鍵盤ハーモニカを見てもらったりしながら楽しい時間となりました。お家の人とのパカポコづくりや竹馬づくりを通して、家族でのふれ合いや一緒に作ることの楽しさを感じることができた1日となりました。
お家の人に支えてもらいながら竹馬の練習をしている子ども達はとっても嬉しそうでした!お忙しい中、参観に来てくださったお家の皆様、ありがとうございました。


英語楽しかったよ~! 5月29日
今年度初めての英語活動があり、フローラ先生が来てくださいました。フローラ先生に元気な声で「ハロー!」「グッドモーニング!」と笑顔いっぱい挨拶をしてもらうと、ドキドキしていた子ども達もみるみる笑顔になっていきました。0~3歳児クラスの子ども達はフローラ先生と話をしたり、スキンシップをとったりすることがとても良い刺激となりました。
いよいよ英語活動がスタート!4歳児は30分間、5歳児は40分間のレッスンプランで各年齢に合わせた内容の英語を使った遊びを楽しみました。
子ども達は、ローマ字で書かれた名札を胸につけてもらうと嬉しそうな表情でいっぱい!フローラ先生の話す英語にも興味をもち、目をキラキラさせていた子ども達。ハローソングを楽しんだ後は、自己紹介の言葉を教えてもらいながら一人ずつ自分の名前を言うことにも挑戦!果物の名前を教えてもらい、「それ知ってる!」「ぶどうはグレープっていうねん!」など、知っている言葉が出てくると大喜びでした。5歳児は「I like 〇〇」と好きな果物を言うことにも挑戦しました。
この英語活動を通して、様々な人と関わる経験をしながら、様々な国や言葉に興味をもったり、遊びに取り入れたりする楽しさを感じるきっかけになるようにと願っています。


顕微鏡ってすごーい!大きく見えた!もっと見たいな☆ 5月23日

”兵庫県立 人と自然の博物館” から特別にお借りしたデジタル顕微鏡。初めて見る顕微鏡に興味津々の子ども達!「これは、どんな物でも大きく見える魔法の機械なんだよ」という先生の言葉に目をキラキラさせていました。「砂場の砂を見てみたい!」「ビオラのお花を見たいなぁ」「ダンゴムシのお腹が見たい!」などと話をしながら、自分が見たいと思う物を選んだ5歳児。
ビオラの花がスクリーンに映ると「わぁー!すごい!」「アゲハチョウみたいな模様や!」と大歓声!いろいろな物を見ながら「イチゴの葉っぱには少し毛が生えとる」「ダンゴムシは背中に黄色い点々がある」「足がコチョコチョ動いて数えるの難しいなぁ~」「サラ砂は石がたくさん集まってる!」など、たくさんの発見がありました。「次はどんな物を見ようかな?」と期待に胸を膨らませている子ども達です!
この活動を通して、身近にある様々な物に興味関心をもち、“もっと見たいな”“知りたいな”という知的探求心につながってほしいと思います。
むしばいきん、ばいばーい 5月22日
4、5歳児がブラッシング指導に参加しました。2名の歯科衛生士さんが来てくださり、口の中のことや虫歯ができるまでのお話をパネルシアターで教えてもらいました。パネルシアターを見ながら、「わぁ、むしばいきんだ」「早く歯磨きしないと!」「ピカピカの歯が気持ちいいね」と楽しく学ぶことができました。
その後、5歳児が実際に歯磨きをし、正しい歯磨きの方法を教えていただきました。磨いている時に衛生士さんから歯がピカピカになるためのコツも教えていただき、「歯磨きって難しいなぁ」「お家でもやってみよ!」と色々なことを学ぶことができました。また、ご家庭でも子ども達と一緒に歯磨きをしてみてくださいね。むしばいきん、ばいばーい!


こども園のみんな、あつまれ~!! 5月16日
「今日は楽しみにしていた遠足ごっこ!」でしたが、強風により中止になってしまいました。「よし!せっかくだからみんなで遊ぼう!」とこども園の2階がお楽しみ会の会場に大変身!もも組からすみれ組までしかたこども園のお友達みんなで一緒に遊びました。
遊戯室は玉入れとバルーン、ボール遊びコーナー、絵本の部屋はサーキットコーナーになり、思いきり身体を動かし、心を弾ませて遊ぶことができました。
大きいクラスは小さいクラスのお友達を思いやりながら、小さいクラスは大きいクラスのお兄さん、お姉さんを見て真似をしながら触れ合って遊ぶことができ、楽しい時間になりました。


お楽しみ会の後は…お家の方が作ってくださった美味しいお弁当!待ちに待ったお弁当タイムに、子ども達の目はキラキラ☆お当番さんの「いただきます!」の挨拶を待ちきれずに開けてしまうくらいワクワクしていました。どの子も一口食べると「おいしーい!」と、とっても素敵な笑顔に大変身!「嬉しいね」「お弁当最高!」と互いのお弁当を見合いっこしながら友達と楽しく美味しくいただくことができました。朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました。


夏野菜、大きくなぁれ!ふかふかの土のおふとん気持ちよさそう! 5月9日
夏野菜植えの季節になり、大きいクラス(すみれ組、たんぽぽ組)は自分の植木鉢に育てたい野菜(ミニトマト、ナス、オクラ、キュウリ、ピーマン)を植えました。
「苦手だけど自分で育てたら食べられるようになるかも!」「トマトが好きだからたくさん食べたいねん」など、それぞれが思いをもって野菜を決めたことも期待につながっているようでした。野菜の苗を見て「どれがトマトの赤ちゃんかなぁ?」「キュウリの赤ちゃんは?」と一つずつ苗を見比べていた子ども達。「ナスの葉っぱは少し紫色だね」「トマトの葉っぱに黄色いお花が咲いてる!」など、葉の大きさや形の違いを発見することも楽しかったようです。
きっと大切に思いながらお世話を一生懸命頑張ってくれることと思います。



小さいクラス(みかん組、りんご組、もも組)は、クラスみんなで野菜を育てることになりました。
「大きなプランターはお野菜のお家だよ」「ふかふかの土をいれてあげようね」という担任の先生の言葉に目をキラキラさせて聞いていたみかん組の子ども達。土の感触を感じながら一生懸命に土を運び入れていました。
もも組、りんご組も先生と一緒に小さな手で野菜の苗や土を触ったり、お水やりをしたりしながら夏野菜植えの経験をする機会となりました。
一緒にお世話をしながら、野菜の生長を楽しみにする子ども達の思いに寄り添っていきたいと思います。ポカポカ暖かい太陽の光を浴びて、甘くておいしい野菜になりますように☆ 収穫が楽しみです。


こどもの日のつどい ~ 元気いっぱい遊んだよ!~ 5月2日

みんなで園庭に集まり、こどもの日の集いをしました。クラスでつくったこいのぼりを紹介し、園長先生からこどもの日についての話を聞きました。
その後は、気持ちの良い青空の下、こいのぼりのゴールテープに向かって「よ~いドン!」「頑張れー!」と友達の応援の中、笑顔いっぱいに走る子ども達。
玉入れでは、友達と力を合わせて頑張りました。「頑張るぞ!」と円陣をつくる子もいて、楽しそうな笑い声や応援の声が飛びかい、とても盛り上がりました。
最後は、みんなで一緒に『あひるのダンス』の曲に合わせてダンスをしました。すみれ組、たんぽぽ組の子ども達が、みかん組、りんご組、もも組の友達に、優しく教えようとするほのぼのとした姿も見られました。
こいのぼりに負けないぐらい、心も体も元気にすくすく大きくなりますように…。


真っ赤なイチゴ、み~つけた! 4月26日~

園庭の畑に今年もおいしいイチゴが実りました。緑の葉っぱをそっとかき分けると…み~つけた!「あ!このイチゴ大きい!」「甘いイチゴはどれだ~?」「緑や白もあるよ」と子ども達はとても嬉しそうな顔でイチゴの収穫を楽しんでいました。
収穫したイチゴを早く食べたい子ども達は「どうする?」と考え、給食室へレッツゴー!「イチゴを洗ってください」と給食さんにお願いし、きれいに洗っていただきました。
そして、給食の時間、待ちに待った試食タイム!「あま~い」「え、すっぱ!」「おいしいね」とお互い顔を見合わせニコニコ笑顔で食べました。
後日、「そろそろ、赤くなったかな?」と他に赤いイチゴができていないかとワクワクしながら畑に見に行く可愛い子ども達でした。


参観日、おうちの人と一緒に遊んで楽しかったよ! 4月25日

新しいクラスになって初めての参観日がありました。「まだかな~」「ドキドキするなぁ~」とおうちの方が来られるのを心待ちにしていた子ども達。
担任の先生やクラスの友達と一緒に話をしたり遊んだりする様子をおうちの方に見ていただきました。
大きいクラス(すみれ組・たんぽぽ組)はおうちの人とジャンケン列車をしたり、グーチョキパーの手遊びをしたりしながら、ふれあい遊びを楽しみ、どのクラスも楽しそうな笑い声がたくさん響いていました。
小さいクラス(みかん組・りんご組・もも組)は、親子で元気に返事をしたり、かわいい体操やダンスを一緒にしたりして、ゆったりと親子のふれあいを楽しむ機会となりました。


楽しい遊びの後はいよいよ給食参観!初めての給食参観を心待ちにしておられた保護者の方も多くいらっしゃったのではないでしょうか。子ども達が園で給食を食べる様子を見ていただいたり、少し味見をしていただいたりしながら、「今日は苦手な野菜も頑張って食べるわ」「すごい!食べれたやん!」等と親子で会話が弾む姿も見られました。子ども達もおうちの方もみんなが笑顔で楽しく過ごすことができた参観日となりました。
保護者の皆様、本日はいろいろとご協力ありがとうございました!


カブトムシのあかちゃん、ようこそ! 4月19日
今年も地域の方のご厚意でカブトムシの幼虫を30匹いただきました。白い体の幼虫に興味津々の子ども達。「僕の知っているカブトムシとは体の色も形もちがう」「本当にカブトムシの赤ちゃんなの?」と感じている子もいました。幼虫がこれからどのように変身して大きくなっていくのかが楽しみです。カブトムシの幼虫のお家づくりでは、「ふわふわの土のおふとんだよ」と優しく土をかぶせてあげたり、観察ケースに入れる時には「狭くならないように何匹ずついれる?」と考えたりしていた子ども達。幼虫がモゾモゾと土の中に潜っていく様子に興味をもつ子も多くいました。
カブトムシの赤ちゃんとの出会いを通して、生き物に興味をもったり触れ合ったりする楽しさを感じ、また、お世話をすることを通して命を大切に思う心を育んでいきたいと思います。


やったー!大きな玉ねぎがとれたよ! 4月19日
園の畑の玉ねぎがどんどん大きくなり、いよいよ収穫の日を迎えました。
小さい組のお友達(もも組・りんご組)は先生と一緒に「うんとこしょ!どっこいしょ!」と一生懸命に引っ張り、大きい組のお友達(みかん組・たんぽぽ組・すみれ組)は「大きいたまねぎはどれかなぁ~」「丸くて甘いのがいいなぁ~」と言いながら、一番欲しいと思う玉ねぎを真剣に選んでいました。大きくて丸い玉ねぎが次々とれると、「見て見て―!大きいよ!」と友達同士で見せ合ったり、大きさ比べをしたりと畑は楽しそうな子ども達の声でいっぱいになりました。
玉ねぎの収穫を通して、自然の不思議さや様々な食べ物に興味をもつきっかけになることを願っています。お家でどんなお料理に変身するのかな?


レンゲ畑にレッツゴー! 4月18日
地域の方のご厚意で、4.5歳児がレンゲ畑に遊びに行かせていただきました。子ども達はワクワクしながらこども園のバスに乗り込み、しゅっぱーつ!バスから降りると、広い畑一面に広がるピンク色のレンゲ畑。「すごーい!」と目を輝かせていた子ども達!畑に入ると早速レンゲを摘み、モールを使って可愛い花束をつくっていました。「見て見て!」とつくった花束を友達と見せ合ったり、「園で待っている友達にお土産を渡したい!」とたくさんの花束をつくったりしていました。また、ふわふわのレンゲ畑に寝転がり空を見上げたり、かくれんぼや鬼ごっこをしたりして心を弾ませ、思いきりレンゲ畑を楽しみました。
自然の中で、伸び伸びと心と体を動かして遊ぶことができ、子ども達も笑顔いっぱいでした。地域の皆様、いつもありがとうございます。


ご入園、ご進級おめでとうございます! 4月11日・12日
ご入園、ご進級おめでとうございます。
進級式では、一つお兄さん、お姉さんになり、期待を膨らませて目をキラキラさせながら園長先生のお話を聞いていた子ども達。年長さんは「今日からこども園のリーダーだよ」という園長先生からの言葉に嬉しさいっぱいの表情をしていました。きっとかっこいいリーダーになってくれることと思います。
翌日の入園式では、温かな春の風に包まれて、園庭のお花も新しいお友達の入園を待ってくれていました。ドキドキ、ワクワクしながら門をくぐる姿がとても可愛かったです。こども園には楽しいことがたくさんあります。楽しいことや子ども達が夢中になれる大好きなことを一緒に見付けていきたいと思います。
子ども達が様々なことに興味関心をもち、心を動かして遊ぶ中でたくさんの“楽しい”や“おもしろい”を見付けていけるように、職員一同力を合わせて支えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。


更新日:2024年08月20日