西っ子のページ
1月 1・17追悼集会
1月17日、地震を想定した避難訓練を 実施した後、体育館で「1・17追悼集会」を行いました。業間休みに入って、子どもたちがあちこちに移動している時間帯に実施しました。びっくりしながらも、放送をよく聞き、どこが一番安全なのか、どうやって命を守るのか、冷静かつ迅速に行動ができました。追悼集会では、動画や震災の話で30年前の阪神淡路大震災を振り返りました。「命の大切さ」、「命を守ること」、「自分の命・大切な人の命を守るために自分にできること・するべきこと」などを考え、行動してほしいと願っています。
1月 ジャンボかるた大会
西小恒例の「ジャンボか るた大会」 。約 30年前に作られた「ふるさとかるた」がもとになった志方西のよさ を 感じることのできる かるたです 。 当日は 、計画委員と6年生が中心に なって進行しました。縦割り班対抗で 、子どもたちはお互いに応援し合い 、札を取ったときには歓声を上げ、 拍手を送り、思い切り楽しむことが できました 。
また一つ、志方西の伝統を次に引き継ぐことができました。これからも大切に受け継いでいきたいです。
1月 令和7年度入学説明会
令和 7年度の新入生保護者を対象に 入学説明会を実施しました。
保護者の皆さまが入学にあたっての 説明を聞いている間、新入生の皆さんは、現1年生から「志方西小学校の 1日」を教えてもらっていました。1年生は先輩らしく、学校の1日の 流れを上手に説明していました 。ほかにも、ランドセルを背負わせて あげたり、お花の種をプレゼントしたり。新入生の皆さんに「小学校に 行くのが楽しみだな」と思ってもらえると嬉しいですね。新入生の皆さんが西小に入学してくる4月が楽しみですね。1年生のみんな、ありがとう。
1月 3年生 紙芝居
志方歴史ボランティアの皆さんにお世話になりました。
志方の歴史・名所等にまつわるお話を していただきました。最初に紙芝居が手作りと聞いて、「すご~い」と歓声が上がりました。お話にも集中して聞き入っていました。お話もとても 楽しく、手作りの紙芝居もとても素 敵で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。「もっとお話を聞きた い」そんな気持ちになりました。ありがとうございました。
12月 5年生しめ縄づくり
成井老人会の皆さんにお世話になりました。藁を数本ずつ取り、「より」 をかけていきます。見ていると簡単そうに見えるのですが、実際にやってみるとなかなかうまくいきませんでした 。子どもたちは悪戦苦闘しながらも いつの間にかコツをつ かみ、しめ縄をどんどん完成させていきました。 「家の分」「おじいちゃん・おばあちゃんにあげる分」とたくさん作っていました。
12月 西っ子フェスティバル
しかたこども園の年長園児の皆さん 、ヴィラはりま利用者様をお招きし 、西っ子フェスティバルが開催されました。西っ子活動の中でクイズやゲー ムなどの「お店」を決め、準備してきました。園児の皆さん、ヴィラはりまの皆さんと交流し、喜んでいただくことができました。園児の皆さんから は、「4月、小学校に入学するのがとても楽しみになった」と、ヴィラはり まの皆さんからは「元気をもらった 」と、嬉しい感想をいただきました 。
12月 クリーン作戦

令和元年度からスタートした「ため池 ふるさと教育プログラム」が今年度 で一区切りを迎えます。6年生にとっては入学と同時に始まったプログラム です 。
「この6年間、地域の皆さんに支えて いただいたことに感謝の気持ちを伝えたい」、「今の自分たちにできることは何だろう」と考え、《原大池クリーン作戦 》と《いちじく農園のお手伝い》を実行しました。どちらも1時間 半ほどの活動でしたが、原大池のゴミは土嚢袋20袋ほどになりました。いちじく農園ではいちじくの葉を落とし、集める作業をしました。「時間が 短い」と、まだまだやる気みなぎる6 年生でした。「きれいになった」「ありがとう」「助かった」の声に6年生 もまた励まされました。

12月 桜の植樹
歴代の桜の木が並ぶ中、今年の4年生も植樹を行い、志方西小学校の歴史の 1ページを刻みました。この桜が少しずつ生長し、大空に向かって枝葉を 伸ばしていつか立派に花を咲かせる ように、4年生のみんなも少しずつ成 長し、夢・目標に向かって一歩ずつ 着実に歩みながら、いつか「なりたい 自分」になってほしいと思います 。
大人になったみんなとこの桜の下で 小学校当時の思い出話に花を咲かせ る。そんな「何十年後」が今から楽し みです。
12月 3校合同 将棋教室
「棋士のまち加古川」の名にふさわしいユニットの行事です。
井上慶太九段から将棋について教授 いただきました。ルールや駒の種類 ・動かし方などの説明のあと、実際に 対局を楽しみました。勝者同士、敗者 同士の対局などもあり、3小学校で交流しました。将棋経験のある児童が意外と多く、驚きました。将棋初体験の 児童もルール等を確認しながら楽しむ ことができました。初めての児童も理解が早く、これもまた驚きました。この日を境に休み時間に将棋を打つ姿が ちらほら見られるようになりました。
11月 給食センタの見学
1年生が、志方給食センターの見学にいきました。いつも食べている給食の作られる様子をみて、その量の多さにびっくり!一生懸命作ってくれていることに感謝して、楽しくおいしく食べられるようにしたいです。
11月 ビラ播磨訪問
2年生がビラ播磨を訪問し、おじいちゃんおばあちゃんと交流しました。歌を歌ったり一緒に遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。
11月 人形劇を鑑賞しました
1・2・3年生が、人形劇集団「もくもく」さんによる、人形劇「ヘンゼルとグレーテル」を鑑賞しました。魔女の登場シーンでは子どもたちも大興奮でした。楽しい時間を過ごしました。もくもくさんありがとうございました。
11月 志方っ子マラソン大会
加古川市総合運動公園陸上競技場で志方3小学校合同「志方っ子マラソン大会」が開催されました。10月末から始まった朝のかけ足と、体育の授業でたくさん走りました。その総仕上げの大会となりました。9時30分の開会式に合わせて、多くの保護者の皆さまが応援に駆けつけてくださいました。お天気にも恵まれ、すばらしいマラソン大会となりました。1・2年生は1,000メートル、3年生以上は1,500メートルを走りました。なんと西っ子の1 年生 が大会新記録を打ち出しましたおめでとう!
11月 コウノトリがやってきました

今年も志方西小学校のとなりの皿池にコウノトリがやってきました。10羽を超える群れが、池の魚を探して水の中をつついていました。
時折、校庭の辺りを旋回することもあり、想像以上の体の大きさと美しさに、見ていた子どもたちも歓声をあげていました。
11月 5年生 「かこがわの食材」で調理実習
5年生が、大根やにんじん、味噌などのかこがわの食材を使って、調理実習に挑戦しました。今回は、特別に、自分たちが育てたお米を使いました。家庭科で学習したことを思い出しながら、楽しく作ることができました。自分たちで作ったご飯とお味噌汁は、一段とおいしく感じられたようです。
11月 4年生 ため池学習
ため池協議会・県民局の方に、ため池の役目、全国のため池分布、ため池に 関する各名称、全国のため池について など、いろいろと教えていただきました。新たに知ることもたくさんありました 。
兵庫県は国内で一番ため池が多く、志方にもたくさんのため池があるふるさとの豊かな自然を守るため、これから 自分たちにできることは何だろう「 考え、動く考動する」きっかけにして ほしいと思います 。
11月 5年生 「かこがわの食材」について学習しました

5年生が、JAが実施する「かこがわの食材学習支援事業」で、かこがわの食材の魅力について学習しました。
授業では、野菜についてのクイズなど楽しく学ぶことができました。
次は、かこがわの食材を使った調理実習です。
11月 5年生 農業体験「脱穀」
横大路ふれあい農園の皆さんにお世話になりました。米作りもいよいよ最終作業となりました。稲刈りから約一カ月、すっかり乾燥しました。天日で乾燥させたお米は一味違うとか。全員で脱穀機に稲束を運び、脱穀作業を行いました。その後、学校に玄米を届けていただき ました。早速精米し、調理実習で炊飯しました。ふっくらもちもちのご飯はとてもおいしかったです。一人分ずつ小分けにして持って帰りました。
11月 6年生 多肉植物を植えよう(いのちの学習)
地域の方のご厚意で、多肉植物教室を 開催していただきました。牛乳パック で手作りの鉢を用意し、多肉植物を植えました。世話の仕方なども丁寧に教えていただきました。大きく育つのが 楽しみです。
11月 全校生 かいぼり体験(ため池ふるさと学習プログラム)

11月5日(火曜日)、学校のすぐ隣にある皿池で、かいぼり体験を行いました。4・6年生はかいぼり、1・2・3・5年生は自然観察です。
大きな網で水の中をすくってみると、いろいろな種類の魚が捕れました。在来種は池にもどし、外来種は駆除しました。
泥に足を取られ長靴がとれなくなったり、顔まで泥がついてしまったりするなど全身で泥の感触を確かめ、それぞれが志方の自然を感じながらかいぼりを楽しみました。
地域の方々をはじめ、東播磨県民局や加古川流域土木事務所の方など多くの方にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
11月 志方ふれあいフェスタ

金管バンドが演奏しました。大勢の人の前での演奏は緊張しましたが、とても素晴らしい演奏ができました。また 、こども園や他校の発表を見て、聴いて、いい刺激になりました。
当日はグランドゴルフやペタンク、ストラックアウトなどたくさんの出し物 あり、ビンゴゲームありと、とても楽しかったです。地域の皆さんと交流を 楽しむことができました。
10月 かけ足

マラソン大会にむけて、全校かけ足が始まりました。寒さに負けないたくましい心と体を育てることを目指し、目標を決めて、自分のペースで走ります。
11月末の志方3校合同マラソン大会に向けてがんばりましょう。
10月 運動会
急な雨のため、ぎりぎりでの延期がありましたが、無事に運動会を行うことができました。
1・2年生50m走、3・4年生ハードル走、5・6年生リレーのバトンと学年に応じた内容で、日ごろの練習の成果を発揮しました。そして、1~3年生、4~6年生の表現演技(ダンス)に、たくさんの拍手をもらいました。
PTA演技のダンシング玉入れには、保護者の皆さまや地域の方々など多くの方に参加いただき、大いに盛り上がりました。楽しい運動会になりました。
10月 3年生 環境学習「いちじくジャムづくり」
いちじく部会の皆さんにお世話になりました。甘いにおいの漂う調理室。皮をむいて実を取り出し、お鍋でグツグ ツ、焦がさないように火加減にも気を つけながら作りました。収穫したいちじくもおいしかったですが、ジャムにするとまた一味違った感じがしましたね。「今日、給食がパンだったらよかったのに」そんな声も聞こえてきました。お家の人と食べるのを楽しみにしながら丁寧に瓶詰めをしました。
10月 5年生 農業体験「稲刈り」
横 大路 ふれあい 農園 の 皆さん に お世話に なりました 。 田植え から 4 カ月 、稲穂 が 立派に 育ち ました 。 刈り方や束ね方を教えていただき、いざ稲刈り がスタート。初めての作業に戸惑いながらも、経験したことのある子 が丁寧 に教えながら、刈り終わることができました。 終わりにはおいしい焼き芋 もいただきました。秋を感 じるひと時でした。
9月 地震避難訓練
地震を想定した避難訓練を行いました。どの学年も「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」の合言葉を守って、じょうずに避難ができました。先生の話を最後まで真剣に聞くことができ、すばらしい西っ子の姿が見られました。
9月 1・2年生いもほり体験
1・2年生がいもほりの体験をしました。今年は、よっぽどおいしいさつまいもができたのか、ひと足さきにいのししに食べられてしまい、残ったいもを掘りました。それでも掘り起こしたさつまいもを手にして、子どもたちは最高の笑顔をみせてくれました。
9月 5年生 自然学校
5年生が養父市ハチ高原に自然学校に行きました。例年よりも暑い気候でしたが、どのプログラムも楽しくチャレンジできました。志方3校の友達の輪も広がりました。
9月 3年生 環境学習「いちじくの収穫」
待ちに待ったいちじくの収穫です。いちじく畑に広がるいちじくのいいにおいに、子どもたちもわくわくでした♪
収穫の仕方を教わって、ていねいに1つ1つ収穫しました。
6年生は総合的な学習として、いちじくでお世話になっている横大路ふれあい農園の皆さんにインタビューをしました。
横大路ふれあい農園の皆様ありがとうございました。
9月 夏休み作品展
夏休みに作った工作や研究をロビーに展示しました。夏休みの思い出がぎっしりつまった作品や興味を持ったことを追求した研究など、どれも力作ぞろいで、たくさんの方が鑑賞を楽しみました。
9月 人権標語・ポスターの表彰式

令和6年度「人権を大切にする市民運動」啓発作品(人権ポスター、人権マーク、人権標語・キャッチコピー)の表彰式が行われました。
本校でも、多くの児童の応募があり、その中で、佳作に選ばれた児童6名の表彰がありました。
9月 2学期始業式

2学期始業式を行いました。子ども達の笑顔と元気な声が学校にあふれました。2学期は、運動会やかいぼり体験など、楽しみな行事がたくさんあります。その1つ1つに全力で取り組んで、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
7月 5・6年生 エンジョイチャレンジ
夏休みに、志方3校合同で、エンジョイチャレンジを行いました。たくさんのALTと英語で歌を歌ったりゲームをしたりして英会話を楽しみました。
7月 1学期終業式

1学期の終業式を行いました。それぞれの学年のがんばったことや成長したことを振り返り、安全に楽しい夏休み過ごしましょうと呼びかけました。
7月 5年生 志方東小との交流学習
5年生が、自然学校に向けて、志方東小学校5年生と交流をしました。久しぶりに会う友達といろいろと話をしたりゲームをしたりして楽しみました。一緒に行く自然学校がますます楽しみになりました。
7月 4年生 水辺の安全教室
4年生が、原大池で、水辺の安全教室を行いました。土手から落水した場合の対処方法やレスキューペットボトルの使い方などを学習しました。ため池はただ危険な場所ではなく、正しく知ることでいろいろなことに活用できるすばらしい場所だということを学びました。
6月 プール開き

楽しみにしていた水泳が始まりました。少し冷たい水が気持ちよく、子ども達の歓声がプールに響き渡っていました。
6月 オープンスクール
朝の学習から4時間目までの授業を公開しましたオープンスクールを行いました。
保護者の方や学校運営協議会委員の方にご来校いただき、授業参観とは違う学校の様子を見ていただきました。
6月 3年生 環境学習「いちじくの誘因作業」

靴下の端切れでできた輪っかを使って、いちじくの枝を引っ張り上げる作業をしました。
高い位置で紐を結ぶので、みんな背伸びをしたり、手をいっぱいに伸ばしたりしながらがんばりました。
地元いちじく部会の皆さまにお世話になりました。
6月 5年生 農業体験「田植え」
5年生が社会科の学習の一環として、米作り体験の「田植え」を行いました。ずぼっと土の中に足をつっこむと、思った以上の冷たさとぬめっとした感触に、あちこちで「きゃー」という声が上がりました。でも、稲の苗を植えていくうちにどの子も一生懸命に作業に集中し、じょうずに植えることができました。秋の収穫が楽しみです。
横大路ふれあい農園の皆さまにお世話になりました。
6月 新体力テスト
全校生が、新体力テストを行いました。50m走やソフトボール投げ、立幅跳びなどの記録を図りました。昨年度よりもいい記録になるようにみんな一生懸命でした。
6月 消ちゃん先生
3年生が、社会科の学習として消ちゃん先生を行いました。加古川消防からポンプ車も来ました。隊員の方からいろいろな話を聞き、市民の命を守るために真剣に仕事をしてくれていることを知りました。
6月 プール掃除&トライやる
3~6年生が、水泳に向けて、プールの掃除を行いました。プールの壁や底に付いたぬめりを手が痛くなるほど一生懸命こすりました。
トライやるで来ている中学生も一緒にがんばりました。
6月 PTAドッジビー大会
PTA主催のドッジビー大会が行われました。1年生から6年生までの合同チームに大人も入って一緒に戦いました。
生き詰まる熱戦に、応援の声も大きく、最後まで大盛り上がりの大会になりました。
5月 6年生 修学旅行

6年生が、奈良・京都に修学旅行に行きました。
法隆寺や東大寺などの歴史にふれたり、太秦映画村でアトラクションを楽しんだりするなど、友達とたくさんの思い出をつくることができました。
5月 3・4年生 高御位山登山
3・4年生が志方西小学校校歌にも登場する高御位山に登りました。とても天気の良い日で、頂上から見える景色が最高でした。
5月 2年生 町たんけん
2年生が、生活科の学習として町たんけんを行いました。
日によって場所を変えながら、志方西地区の町の様子を学習しました。
横大路の大福精肉店や原のトマト直売所など訪ね、お店の人にインタビューをしたりお土産をもらったりして、志方西の魅力にふれることができました。
ご協力いただいた方々ありがとうございました。
5月 1・2年生 さつまいもの苗植え
1・2年生がさつまいもの苗植えをしました。土の中にさつまいもの苗の先を入れて土を固める作業です。みんな汗を流して、一生懸命に作業に取り組みました。
横大路ふれあい農園の皆さんにお世話になりました。
5月 3校合同芸術鑑賞会
志方3小学校合同の芸術鑑賞会が行われました。今年度は、小高文化交流として、県立加古川西高等学校演劇部による演劇を鑑賞しました。
3匹のこぶたをモチーフにしたオリジナル演劇や小学生の音響と照明の体験コーナー、サイレント演劇と盛りだくさんの内容で、とても楽しい時間になりました。
4月 1年生をむかえる会
新入生11名を迎え、盛大に1年生をむかえる会が行われました。学年ごとの出し物や楽しいゲームなどをして、みんな仲良く楽しい時間を過ごすことができました。
4月 1・2年生 れんげ畑へお散歩
1・2年生が近所のれんげ畑に散歩に行きました。たくさんのれんげに囲まれて、みんなで楽しく遊びました。
4月 交通安全教室
1~4年生児童を対象に交通安全教室を実施しました。横断歩道のわたり方や自転車の乗り方など、交通ルールを守って安全に通行することの大切さを学びました。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便:675-0335
住所:兵庫県加古川市志方町原587
電話番号:079-452-0109