志方西小学校 学校紹介
志方西小学校の概要


創立
明治6年1月16日
文開小学校・原道小学校 ・又新小学校
明治26年4月1日
西志方尋常小学校 (仮校舎 妙正寺)
教職員数
18名
児童数
108名(令和5年4月)
校地面積
14.294平方メートル
教室
普通教室 6室
特別支援学級 2室
特別教室
理科室、音楽室、図工室、図書室、家庭科室、ランチルーム、児童会室、英語教室、多目的室、算数教室
管理室
校長室、職員室、保健室、事務室、配膳室、用務員室、会議室
付属施設
体育館、プール、物置、体育倉庫、飼育小屋、地震観測施設
所在地
兵庫県加古川市志方町原587
電話
079-452-0109
ファックス
079-452-0872




創立150周年記念事業について R3~R4の取組
令和4年度、本校は創立150周年を迎えました。学制発布の明治5年度に開校して150年、加古川市では神野小、加古川小と本校の3校が150年の歴史を刻んできた市内で最も古い小学校になります。地域に愛され、あたたかく見守っていただいて150年。その歩みを祝い、これからの未来に向かって「やるぞ!」と進んでいく節目の事業として、令和4年度に記念行事の開催(11月26日土曜日AM)、記念冊子の発行を行いました。
令和3年8月、学校の道路沿いのフェンスに看板を設置。



令和4年1月、実行委員会が動き出しました。記念行事(式典)では、本校卒業生で講談師 旭堂南海さん(加古川観光大使)にご講演いただくことが決定。また、児童会で全校生から「スローガン」「イラストデザイン」を募集して選定。横断幕(手作り)も校舎に掲げました。記念冊子づくりも始まりました。
藤城達也氏(本校卒業生)撮影
6月10日には、全校生・実行委員会の保護者数名・教職員が運動場で人文字をつくり、ドローンを使っての上空写真撮影を行いました。約15分間、快晴の下、スムーズに撮影ができました。この日に向けて、運動場には「祝」「150」「校章マーク」の巨大白線文字を準備。「150」に全員が並びました。高く上がるドローンに児童たちは興味いっぱい。しっかり見上げて手を振ったり、色画用紙を掲げたり。いろいろなパターンで撮影を行いました。撮影の映像はそのまま地上のタブレットにも送られてきます。校舎全景が入り、全員が立った「150」の字は立体的に浮かび上がっていました。運動場でこの記念のシーンをみんなで共有できたこと、それは一人ひとりにとって、改めて150年目という節目に巡り合わせた「幸運」が実感できるひと時になりました。

8月24日(水曜日)に、創立150周年記念式典(11月26日(土曜日)予定)に向けた第4回実行委員会を開催しました。実行委員長のあいさつの後、本校校長より作成中の150周年スライドショーを上映し、本校の150年の歴史を振り返りました。記念冊子部では、本校の卒業生の皆様からの原稿や各年代の思い出の写真を編集していただき、地区回覧で冊子の申し込みを受けはじめました。記念品部では、150周年記念校舎上空写真等を掲載した下敷きを作成中。また、記念行事部では、式典当日のスケジュールと役割分担についての検討もはじまりました。
記念式典の日まで3カ月をきりましたが、引き続き、子どもたち、教職員、保護者、地域の皆様とともに創り上げる思い出深い記念行事、式典ができればと考えています。
式典まであと20日余り。今週、「150周年展示室」がオープンしました。1F会議室に年表、そして明治・大正・昭和・平成・令和にかけての思い出の写真や寄稿文や様々な資料(主に記念冊子に掲載した抜粋)、また明治~昭和20年代にかけて使用した教科書の実物(50冊程度)、また各年代の学校保管のアルバム、100周年記念式典時の資料、等々。実際に手に取って見ることができました。150年がたっぷり振り返ることのできる展示室になりました。
児童会計画委員会がホールにカウントダウンカレンダーを設置。式典までのカウントダウンです。カレンダーには、昔の学校クイズも日替わりで載っていました。今、児童たちは記念ソング(150周年の記念で鹿多証道氏が作詞作曲をした本校応援歌、式典当日に披露)の歌や演奏の練習、児童の発表(1ー4年、5年、6年)の練習、掲示物の準備等々に取り組みました。みんなの記念となる行事をめざしました。
記念式典 当日資料プログラム (PDFファイル: 899.3KB)
11月26日(土曜日)、たくさんのご来賓の皆様、保護者の皆様にご出席いただき、全校児童とともに本校創立150周年を祝う記念式典を実施しました。手づくり感満載の本校らしいスタイルで子どもにも、大人にも思い出に残る式典となりました。
150年を振り返るスライドショーから始まり、挨拶の後は記念講演ということで本校卒業生である講談師 旭堂南海氏の講演、そして150周年記念ソング「笑顔の仲間」の披露(本校卒業生 鹿多証道氏 作詞作曲)、そして児童のアトラクションとして演奏、発表等が続きました。3時間の長丁場でしたが、楽しい流れのなか、あっという間に時間が過ぎていきました。
子ども、大人、ご来賓の皆様を含め、素敵なつながりを改めて感じる機会になるとともに、また明日から力強く歩んでいこう、そう思える行事になりました。
記念式典 報告リーフレット(表紙・裏表紙) (PDFファイル: 829.2KB)
記念式典 報告リーフレット(見開き) (PDFファイル: 940.0KB)

全校生から募集し、選定された150周年記念イラストデザイン。
施設紹介
正門から玄関へ

ひょうご花と緑のコンクールで知事賞を3回連続受賞し名誉花壇賞(無鑑査)を受賞したのを記念して、昭和63年に校訓の碑として立てられました。

校訓の碑(正面)

名誉花壇賞プレート
右写真は、平成3年に受賞した、2度目の名誉花壇賞のプレートです。昭和の終わり頃から平成にかけて、当時木造校舎(旧校舎)の志方西小学校は“花に囲まれた学校"として有名だったようです。
もちろん 新しい校舎になった今も、よき伝統は受け継ごうと努力しています。
玄関周辺 (玄関ホールから中庭)

玄関正面から中庭をながめる(写真は2階から)

中庭側から玄関ホール
吹き抜けの玄関ホール前には、校舎に囲まれた中庭があります。
季節の花がながめられるようにしていますが、どこからか虫たちが集まってきたり、プランターのすみにセキレイが産卵に来たり…。
四角い(ロの字型の)校舎ですので、採光や通風にも役立っています。
校長室前

校長室前の廊下に、『写真で見る志方西小学校の一年』ということで、4月から学校の主な行事や学習活動の写真を掲示しております。ちょっとしたギャラリーコーナーです。ご来校の際にはのぞいてください。
階段

平成23年度卒業生の卒業制作です。
図案は校舎と校区のシンボル「高御位山」。
そして、校旗と校章の桜をイメージしています。
後ろのフィルムは、6年間の思い出を表していて、音楽会や自然学校の思い出などが描かれています。
図書コーナー から 図書室
2階(低学年)と3階(高学年)にカーペット敷きの図書コーナーがあります。 カーペット敷きでオープンになっているため、気軽に本を読んだり調べ学習などに利用します。
また、3階には空き教室を利用した図書室があり、イスにすわってゆっくり読書することができます。

円形テーブル

低学年用図書コーナー

辞書のならぶ高学年

図書室前の書架と新着本紹介コーナー

図書紹介の掲示板

地域から寄贈された本

新しい事典や図鑑(DVD付き)など調べ学習の資料も整備し、本校の学習センターの役目も果たしています。
ランチルーム

2階配膳室のとなりにランチルームがあります。
本校のランチルームは、空き教室を利用したランチルームと違って、テーブルやイスもふくめて、最初からランチルームとして設計されています。
黒板がホワイトボードであったり、天井の形状や照明が少しオシャレだったり、食事をしていても、おいしく、楽しく食べられそうです。
体育館

太陽光発電装置
市内で小学校6校、中学校6校に導入されている太陽光発電装置です。ソーラーパネルが90枚。約19キロワットの装置(一般的な家庭の4~5倍のシステム)です。…(平成24年現在)

屋上に設置されたソーラーパネル東側

西(高御位山)側
教室で使う照明の10教室分くらい発電しているそうですが、それでも学校で使う電力の5分の1程度だそうなので、もっともっと節電する必要があります。
高感度地震観測施設
志方西小学校の特徴的な施設として「高感度地震観測施設」があります。科学技術庁の施設なので中をのぞくことはできないのですが、中の様子の資料を送ってもらうことができます(かなり高感度でリアルな情報が得られます)。

校庭に設置された地震観測施設

動作状況と周辺環境の管理をしています
この記事に関するお問い合わせ先
郵便:675-0335
住所:兵庫県加古川市志方町原587
電話番号:079-452-0109
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年03月25日