創立150周年記念事業
150周年記念事業 第3回実行委員会 11/7
今回もたくさんの委員さんが出席されました。まず最初に募集をした「キャッチフレーズ」(全部で50)の選考からスタートしました。実行委員各自の投票、そして決選投票を経て候補が決まりました。近々、横断幕けの掲載をはじめ、この事業を進めるにあたっての目印の言葉として掲げていくことになります。その後、3つの各部にわかれてグループ討議を行い、前回を踏まえた上でさらに詳細なところまでを話し合いました。


150周年記念事業 第2回実行委員会 9/26
第2回もたくさんの委員の参加のもと、実施できました。議事について、1つ目は「キャッチフレーズの募集」を児童に呼びかけていく(10月の朝会で)ことを確認しました。2つ目はグループ討議。記念冊子部・記念行事部・記念品部ごとに、やってみたいことをいろいろと出し合いました。どのグループも活発に意見交換ができており、みなさんが主体的に取り組まれていることが伝わってきました。検討事項については総務部で整理をして次回11月7日の実行委員会で引き続き協議していくことになります。
150周年記念事業 第1回実行委員会 8/26
26日19:00より、地域・PTA・学校で計30名以上の方々にお集まりいただき、第1回実行委員会をもちました。これから1年3カ月後には記念式典を開催します。それに向けて本格的に動き出しました。委員会メンバーは、町内会長(14地区)や各種地域団体の代表、地元企業代表、PTA役員の皆様となっています。
実行委員長は、東地区連合町内会長の藤城勝彦氏。組織体制として、記念事業部・記念冊子部・記念行事部・総務部をつくり、全メンバーがそれぞれの部に分れて入りました。これから各部・全体で協議しながら、内容を練っていくことになります。「地域主体」で進めていただきます。
150周年記念事業 準備会スタート 5/29 、7/1
令和8年度に本校は創立150周年を迎えます。5月に学校フェンスに看板を設置しました。
そして、第1回準備会を5月29日の学校運営協議会のあと、そのメンバーで会をもちました。校長より、地域の皆さんがこの記念事業を前向きに捉えてくださっていることから「地域主体」で推進していただくよう依頼しました。
7月2日(火曜日)に学校運営協議会のメンバーに数名加え、第2回準備会をもちました。実行委員会を立ち上げていくにあたって、全体の組織、委員長・各部長をはじめ中心になるメンバー、地域から実行委員に入っていただく方の検討等を行いました。「地域主体」で進めていくことになります。また、記念式典開催日は令和8年11月28日(土曜日)の午前中(この日は登校日にもなる)で決定しています。
令和7年8月26日(火曜日)の19:00~から学校1F多目的室でいよいよ「第1回実行委員会」を開催します。地域の皆さん、PTA役員のみなさん、よろしくお願いします。
令和7年5月設置
第2回準備会
この記事に関するお問い合わせ先
郵便:675-0303
住所:兵庫県加古川市志方町細工所146
電話番号:079-452-0306







更新日:2025年11月07日