R7 4月(志方東小)
水やり 1年生 4/30
3連休明けの今日、登校後すぐに1年生たちが「さつまいも畑」の水やりをしてくれていました。元気をなくしていたさつまいもの苗にジョウロやホースシャワーでたっぷりと水をやりました。苗を植えてから1週間、今が一番元気をなくしている時です。1年生たちが気にかけて自分たちで動いてくれているのがうれしいです。途中、学校応援団の地域の方もアドバイスしてくださりながら、一緒になって水やりをしました。秋の焼き芋大会を楽しみに頑張って育ててほしいと思います。
最初の参観日 4/26
朝からたくさんの保護者様、そして学校運営委員様にご来校いただきました。10時から授業参観があり、各クラスの国語や道徳の授業を参観していただきました。新しい学年になって、子どもは教室でどんなふうに学んでいるのかをじっくりご覧いただきました。お家の人を前に張り切っている児童やちょっと緊張気味の児童などいろいろな姿が見られましたが、よいところを見てもらおうと子どもたちみんな頑張っているのがわかりました。参観後11時より、多目的室で「学校運営保護者説明会」を行い、ほとんどの保護者様・学校運営委員様にご出席いただきました。複式学級を見据えての体制づくり、少人数を活かす教育等々について校長より説明しました。最後、11時40分より引き渡し訓練を行いました。

各学年授業・引き渡し訓練・学校運営保護者説明会
1年 こいのぼり 4/25

昨日、1年生が図工で「こいのぼり」を描きました。大きな紙を使うことに興味いっぱい。ダイナミックに描く面白さを感じながらとっても楽しそうに取り組んでいました。まず目、そしてひれ、うろこ…、形がある程度決まってくると、クレパスで力強く塗っていきます。力が入る握り方で描いていきました。とっても見ごたえのある「こいのぼり」が次々と出来上がりました。作品は玄関スペースの掲示板に展示しました。それを見たたくさんの先生たちが「見事なこいのぼり!」と声をあげていました。明日の参観の際にご覧ください。
3年 もみまき 4/24
今日、3年生が米作りの学習で「種まき」に取り組みました。地域ボランティアの原政和さんが準備をしてくださり、今年もお世話になりました。子どもたちは、実際に苗箱に土を入れたり、種を蒔いたりといった作業を体験します。種(もみ)は2種類、「紫黒米(古代米)」と「もち米」です。原さんの指導のもと、3年生2人がそれぞれの作業を体験し、苗箱全面に上手に種もみをまくことができました。これから生長が楽しみです。6月5日にはその苗を使って「田植え」をする予定です。
合同の授業・合同の給食から 4/23
3年生の児童数がわずか2人ということで、合同の授業や合同の活動をとりいれています。昨日は3年生と2年生が一緒に給食を食べました。初めての取り組みでしたが、みんなで楽しく食べることができました。お隣の教室ということで、これからも週に1回は合同給食をしていく予定です。今日、3年生は4年生との合同体育をしました。基本的に体育は合同授業にしています。すでに何回かこなしていますので、3年生たちはすっかり馴染んでいます。5月の運動会に向けて、今日はリレーの練習をしました。チーム対抗になるととっても盛り上がっていました。上級生と下級生が一緒だとお互い気合が高まるようです。上手なバトンの受け渡しができるようこれから頑張っていきます。
1・2年 さつまいも苗植え 4/22
生活科でさつまいもの苗植えをしました。今年は校舎すぐ隣の畑で育てます。もちろん秋には地元応援団の原政和さんにお世話になって大々的に「焼き芋大会」をする予定にしています。それに向けて大きな芋をどっさり収穫することが目的です。まず、先生から苗の植え方について、絵と実演で説明がありました。土のベッドに寝かせるように斜めに掘って植えていきます。葉っぱは南側に向けて太陽に光がよく当たるようにしました。マルチの熱で葉っぱが弱ってしまわないようにマルチと葉っぱとの間に土をはさみました。最後はたっぷりと水やりをしました。さあ、これから生長を見ていきます。水やりも続けていきます。たくさんの芋ができるようがんばって育ててほしいと思います。
1年生を迎える会 4/21
4月21日、児童朝会で「1年生を迎える会」を行いました。入学して9日目、1年生たちは毎日元気にやってきており、1日1日小学校生活に慣れてきています。この会では、2年生以上のお兄さんお姉さんたち全員で大歓迎の気持ちを伝えます。それに向けて計画委員や6年生たちが準備をしてきました。入場後、まず1年生ひとりずつの名前が呼ばれ、インタビュー「好きな遊び」がありました。うれしそうに返事をし、しっかり好きな遊びを伝えられていました。その後、6年生が手作り顔写真ギフトカードをプレゼントしました。にこにこ顔の1年生、しぐさがとても微笑ましいものでした。続いて、全校生赤白帽クイズ。学校生活のことがクイズになっており、1年生たちにもよくわかる内容で楽しめました。計画委員会の代表児童からは、「この会がよい思い出になったらうれしいです」「これから一緒に過ごして仲良くなりましょう」というあいさつがありました。全校生わずか50名の学校です。一人ひとりが大切な仲間です。みんなで仲のよいひがしっ子になっていきましょう。上級生たちの温かい気持ちは1年生の心に届いており、この日のお兄さんお姉さんたちの姿を通して、「これからの小学校生活頑張っていこう」という気持ちをさらに膨らませてくれたように思います。
にぎやかな運動場 4/18
業間休み、子どもたちは外で思いっきり遊んでいます。サッカー、野球、ドッジボール、一輪車に遊具…。4月からグラウンドはいつも大賑わいで、活気あふれる声がひびいています。毎回のように若い先生たちも一緒に外に出て遊んでいます。子どもたちに負けないくらいハツラツと動かれており、余計に盛り上がっているようです。さわやかな気候になっており、外遊びにはもってこいの季節です。よく遊んで、よく学んで。それがリズムのある学校生活につながっています。
6年 全国学力・学習状況調査 4/17

本日、6年生は学力学習状況調査のテストの日。全員出席のもと、朝からスタートしました。まず、やり方の説明を受けました。このときからいつもとちがう緊張感が漂い始めました。そして1・2・3校時と国語、算数、理科の順での問題に向き合いました。問題数の多さ、文章の長さに戸惑いながらも最後まで集中を切らすことなくやり終えることができました。3時間、頑張り続けたのでしょう。終わったときは、さすがにほっとした様子の6年生たちでした。
新しいALT 4/16
今日、新しいALTの先生が来られました。今年度は「アンソニー先生」です。男の先生でとってもパワフルに、情熱的に子どもたちと向き合ってくださる先生です。初日から3・4・5・6年すべての外国語授業に入っていただきました。まずはお互いに自己紹介。アンソニー先生は画像とともに出身のオーストラリアのことや日本で気に入っているものなどを面白く教えてくださいました。それに関連させながらどんどん子どもたちにも尋ねてくださいましたので、子どもたちも応答しやすく、積極的に発言していました。とても楽しい外国語の時間になりました。また、休み時間も外で子どもたちと一緒にあそんでくださいました。
初めての給食 4/15
昨日、1年生は初めての給食でした。朝から楽しみにしており、3時間目の頃からは「おなかがすいた」と待ちきれない様子。もちろん6名全員が給食当番です。エプロンをつけて、配膳室へとりにいき、みんなで運び、みんなで準備をしていきました。すべてが初めて。やり方1つ1つを覚えていきました。スムーズに配膳ができ、さあ、食べはじめます。パン、から揚げ、ポテト…、うれしいメニューも手伝って、子どもたちはどんどんおかわりをしていました。とっても楽しい雰囲気で食べているので食欲も進むようでした。初回の給食がしっかり食べられると、明日のメニューが気になります。「やったー、あしたはカレーや!」楽しみが広がりました。
朝会から 4/14
最初に、学級委員長・副委員長の選任式を行いました。名前を呼ばれた児童全員が「はい!」の素晴らしい返事ができました。新しい1年生も一緒の朝会です。「名前を呼ばれたら大きな声で返事をする」先輩としてのお手本を見せてあげることができました。これから1年生たちはどんどん学校のことを知っていきます。「あいさつは大きな声で」「休み時間は外で元気にあそぶ」「やさしくするのが当たり前」…等々、先輩たちの姿で1年生に伝えていってほしいと思います。先輩たちこそ身近な先生です。
その後、校長から今年のテーマ「チャレンジ・チャンス・チェンジ」をもとに話をしました。委員長に立候補したことも素晴らしい「チャレンジ」であること。自分を磨こうという意欲の表れであること。学校だからこそ磨くことのできる「チャンス」を生かしほしい、そして新たな自分に「チェンジ」してほしいことを伝えました。
特に「チャレンジ」は自分にとってちょっと難しいかな、ちょっと大変かな、ちょっとしんどいかな、に挑戦していくことでもあります。役割だけでなく、勉強でも、運動でもチャレンジはいっぱいできます。この1学期、チャレンジ精神で「強い心」を育てていけるよう応援していきます。
最初の委員会活動 4/11
今日の業間休みに1回目の委員会活動を実施しました。5・6年生が4つの委員会に所属して活動していくことになります。計画委員会・環境体育委員会・図書放送委員会・保健給食委員会です。メンバーの顔合わせ、役割分担、活動内容・年間計画の確認等々を行いました。計画委員会ではさっそく「1年生を迎える会」の原案作成に向けた話し合いをしました。図書放送委員会では、さっそく今日から校内放送がスタートということでその練習を行っていました。どの委員会も4~5名と少人数です。一人ひとりがしっかりと仕事を担っていかなければなりません。誰もが頼りです。この人数で1年間頑張るしかありません。よろしく。
図書・放送
保健・給食
環境・体育
計画
1年生 元気に登校 4/10
1年生の2日目がスタート。今日から登校班に並んで来ました。長い距離をお兄さんお姉さんたちと一緒に歩いてきたものの、学校の前では上級生と一緒に元気よく「おはようございます!」でやってくることができました。6人のクラスということもあり、教室ではクラスの仲間たちとさっそく楽しくおしゃべりをはじめていました。また、お隣教室の6年生たちが気にかけて遊びに来てくれると喜んでふれあっていました。業間休みには、1年生全員が上級生たちと混じり合ってドッジボールで遊んでいました。よいスタートが切れています。
また あした
入学式 4/9
絶好の入学式日和、校庭の桜の花も見事なまでに満開となり、新入生を迎えました。式場では在校生全員、保護者、地域ご来賓が見守っているなか、6名の新1年生たちがうれしそうに入場してきました。校長の話では、小学校生活のスタートにあたり、国語や算数といった勉強のほかにも、仲間と力を合わせることや助け合うことを通して「やさしい心」や「思いやりの心」をいっぱい育てていきましょう、ということを伝えました。新入生たちは顔をあげてしっかり話が聞けており、『おめでとう』や『元気に来てください!』の言葉がけに対しても、大きな声で返すことができていました。大勢の人たちにたっぷりと祝ってもらえた入学式になりました。
離任式 4/8
昨日は新しい先生方を迎えましたが、今日は学校を離れられる先生方とのお別れの式をしました。9年間お世話になった先生、5年間お世話になった先生、それぞれにご挨拶をいただきました。子どもたちは感謝の思いをもちながらお話をしっかりと聞いていました。この学校での思い出や子どもたちへのあたたかいメッセージ等、たくさん語られました。最後に児童代表から感謝の言葉と花束贈呈を行いました。とても熱い言葉でお礼を伝えることができました。
志方東小学校から離任された先生方のこれからのご活躍をお祈りいたします。
令和7年度スタート 着任式・始業式 4/7
新年度がスタートしました。まだ1年生は入学していませんが、今年度全校児童は52名、教職員は15名です。新学年を迎え、児童たちはそれぞれに新たな目標をもち、わくわくしながら登校してきました。着任式では、転任してきた3名の教員が自己紹介をしました。始業式では校長から、昨年度からの「『また明日』行きたい学校 みんなでつくろう」のもと、今年度は「Challenge Chance Change」のひがしっ子スピリッツを合言葉に、自分を磨き「強い心」を育てていくことについて話をしました。特にやる気に満ちているこの1学期は、Challenge(挑戦)で進んでいきます。その後、担任が決まり、クラスでの時間をもちました。どのクラスも和やかな雰囲気で過ごせており、よいスタートが切れていました。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便:675-0303
住所:兵庫県加古川市志方町細工所146
電話番号:079-452-0306
更新日:2025年04月30日