2月・3月(志方東小)

更新日:2025年03月24日

修了式 3/24

今年度最後の日になりました。修了式では学年ごと代表の児童に「修了証」を渡しました。校長の話では、修了証は、1年間よく努力したことを証明するものであること、お家で見せて、支えてくれた家族の人に感謝を伝えることを伝えました。また1年間を振り返り、学年ごとに子どもたちの成長や頑張っていた姿などを話していきました。終了後、生徒指導担当から「春休みのくらし」について、「は」「る」「や」「す」「み」の頭文字で大切なきまり・約束を伝えました。短い春休みですが、安全に健康に過ごし、4月7日の始業式にはやる気いっぱいに新学年のスタートを切ってほしいと願っています。

卒業式 3/21

本日、6年生14名が卒業証書を受け取り、ご出席いただいたたくさんの方々から祝福を受けて本校を巣立っていきました。証書を受け取る卒業生たちの姿は大変凛々しく、前をしっかり見据えた瞳の中に6年間の確かな学びの成果と中学進学にむけた大きな決意を感じ取ることができました。子どもたちは感謝の思いを込め、6年間でこんなにも成長できたという姿を精一杯お見せすることができました。式の中では、自分たちで作成したビデオ動画、保護者が作成したビデオ動画も流れ、子どもから保護者へ、また保護者から子どもへメッセージを贈り合いました。卒業生たちは、小学校の最後を立派に締めくくることができ、同時に式を通して仲間たちとの素敵な思い出づくりができました。卒業、おめでとう!中学での活躍が楽しみです。

最後の給食・配膳員さんへのお礼 3/19

昨日が今年度最後の給食でした。卒業おめでとう献立の豪華メニューでした。小学校最後の給食となった6年生たちですが、いつものようにみんなで机を合わせて楽しく会食ができました。食べ終わったあと食管を返却に行った際には、給食配膳員さんに1年間のお礼(6年生は6年間のお礼)ということでどの学年も感謝を伝えました。みんなで1列に並んであいさつをしました。また次年度もよろしくお願いいたします。

先生方へのプレゼント 6年 3/18

卒業前ということで、6年生の子どもたちが先生方一人ひとりのところに感謝を伝えに行きました。家庭科でつくった手縫いの「マスコット」や「コップ敷」のプレゼントと、それに感謝の手紙を添えてわたしました。個々の先生のイメージにピタリのマスコットと温かいメッセージを見て、どの先生も大喜びでした。

6年 伝統を引き継ぐ会 3/17

今朝、多目的室で6年生の「伝統を引き継ぐ会」が行われました。卒業を前に6年生一人ひとりが下級生へのメッセージを贈りました。こんな学校にしてほしい、こんなことを大切にしてほしい、それを自分の経験や味わったことをもとに具体的に伝えていきました。「感謝を大切に」「協力すること」「一生懸命」「元気なあいさつ」「思いやり」…。その言葉とともに、まさにそれを体現してきたこれまでの6年生の姿が思い起こされました。素晴らしい卒業記念メッセージになっていました。下級生たちみんな、6年生の伝統を受け継ぎ、これからも素晴らしい志方東小学校をつくっていこう!そう感じたことでしょう。6年生、ありがとう。

駐在所の平田さんとのお別れ 3/14

これまで4年間、志方東駐在所で子どもたちの安全を見守ってくださったおまわりさん(平田さん)が異動されることになりました。毎朝、交差点に立ってくださったり、学校行事や授業等でもゲストで来ていただいたりなど、大変お世話になりました。14日の集団下校の集合時にお越しいただき、全校生の前でお別れを伝えていただきました。子どもたちとの4年間を振り返られながら、「ここがふるさとになりました…」と、あたたかいメッセージをいただきました。新しいところに行かれでもお元気でご活躍いただきたいと思います。ありがとうございました。最後に、児童代表の掛け声でお礼を伝え、さようならの挨拶をしました。

卒業式練習から 3/14

このところ卒業式練習がつづいています。卒業生と在校生(4・5年生が代表で参加)で証書授与や呼びかけ・歌の練習をしています。ほぼ完成してきています。卒業式は6年生にとって小学校最後の授業です。所作や声に決意や思いを込め、最後をしっかりと締めくくってほしいと思います。当日は、6年間でこんなにも成長できたという一人ひとりの姿を見ていただければと願っています。

学年 音楽発表 3/13

先週から各学年ごとに音楽の授業時間に先生方をお招きする「発表会」を催しています。これまで練習してきた演奏や合唱から数曲選び、それを聴いてもらっています。今年度の授業の仕上げの意味と、この発表会を目標にすることでモチベーションが上げられるという意味もあります。昨日は6年生の発表がありました。2学期に積み上げていた楽器演奏と卒業式でうたう合唱を披露してくれました。14人が一つになり、見事な演奏ができました。誰一人欠けてもこの演奏はできない、そう思える、まるで「魂を感じる」表現でした。見に来た先生たちから絶賛されていました。14人の素敵な絆を改めて感じさせる発表となりました。

表敬訪問(リズムダンス全国優勝) 3/12

昨日の11日、全国小・中学生リズムダンスふれあいコンクール 小学生既定曲部門優勝を報告する表敬訪問を行うため、4年生が市役所を訪れました。市の皆様からあたたかく歓迎されました。まず岡田市長、小南教育長を前にして児童がプレゼンで取り組み報告を行ったあと、実際に全員で優勝したダンスを披露しました。そしてお二人からお祝いの言葉や記念品をいただきました。「努力」と「継続」のもとミラクルが実現できたこと、これからも自分の夢をかなえていってほしいこと、等々あたたかいお言葉をいただきました。地元の市議会議員さん、また保護者様も駆けつけてくださいました。成し遂げた大きさを改めて実感することができた表敬訪問になりました。

6年 愛校作業 3/11

昨日の5・6校時、6年生が卒業前の愛校作業に取り組みました。お世話になった学校に感謝の気持ちを込めての奉仕作業です。1つは農園を耕して土づくりを行う作業、もう1つは図書室の本の整理です。古い本を片づけました。全員体操服に着替え、やる気いっぱいで作業を行っていました。お天気もよく、気温も上がった中、汗をかきながら長時間がんばりました。ありがとう。卒業式まであと学校は7日です。いよいよ迫ってきました。

西部ブロック 卒業を祝う会 3/10

先週の金曜日、特別支援学級西部ブロック卒業を祝う会がオンラインで行われました。本校6年生を一緒にお祝いするため、志方西小の学級児童と合同で実施しました。西小には学級の卒業生がいないため、本校の卒業生のために卒業メダル等の準備をしてくれていました。オンラインで西部ブロックの各こども園・小学校・中学校と卒園・卒業生が順番に言葉を言っていきました。本校卒業生も中学に向けてしっかりと決意を伝えていました。終了後、最後の交流会となった志方西小の児童たちとたのしくふれあいました。

ひがしっ子バンド 発表 3/7

昨日、今日と業間休みに音楽室で「ひがしっ子バンド」(本校演奏クラブ)が発表を行いました。昨日は低学年がほぼ全員見に来て、今日は高学年が全員見に来ました。2学期後半から休み時間をつかって練習してきた「ケセラセラ」をはじめ、2曲を披露しました。上手な演奏ができており、練習の成果を十分に発揮することができていました。そんな演奏を見て、「自分もひがしっ子バンドに入りたい!」そう思った児童がたくさんいたことでしょう。

3年 プログラミング 3/6

昨日、3年生が理科室でプログラミングをしました。レゴブロックで組み立てたクルマ「マイロ」を自分たちが端末ソフトで設定した指令にしたがって動かしていきます。端末からはBluetoothでのリモコンでクルマに伝わります。クルマを組み立てたり、プログラムを作ったりしていくのは、グループごと悩みながらではありましたが、いざ動かしていくと、「進む」「止まる」「バックする」「右に曲がる」…、など指令通りにクルマ動くと子どもたちは大喜びでした。

なかよし学級 発表から 3/5

昨日、なかよし学級のペープサート劇があり、1年生~3年生の全児童と同じ交流クラスの6年生たちの前で発表しました。「十二支のはじまり」のお話です。この劇に向けてペープサートづくり、色ぬり、セリフ練習、キーボードにうた…とたくさんの準備をしてきました。先日、志方西小学校のあおぞら学級のみんなにリモートで発表もしています。この日、たくさんの児童がいる前でこれまでの練習の成果を発揮して見事な発表ができました。大きな拍手をもらいました。もうすぐ卒業です。よい記念になりました。

ふれあい給食 3/4

昨日から、6年生が各教室に出向き、下級生たちと一緒に給食を食べる「ふれあい給食」がスタートしています。卒業を前に下級生たちとたのしく会話をすることが目的です。2~3人ずつのグループで回っています。どの教室でも大歓迎です。下級生たちからの「小学校での一番の思い出は?」「中学校で楽しみなことは?」といった質問にもこたえています。回っていく1つに校長室もあります。あと小学校生活も残り12日です。

3月 全校朝会 3/3

今年度最後の朝会でした。今の学年もあと14日ほどです。旅立ちの季節ということで校長からメッセージを込めて「笑顔の花」ということで話をしました。笑顔の花は「たんぽぽ」です。1.春が来ると一面に咲き、鮮やかな黄色で明るく、笑顔にしてくれる花。2.1つ1つの花が150~200集まって1つのかたまりをつくる仲の良い花、笑顔で力合わせができている花。3.2mの根を張り、厳しい冬の間も負けずにがまんできるたくましい花、たくましさは人を笑顔にできる…。最後は、たんぽぽのように「明るく」「仲良く」「たくましく」進んでほしいという願いとともに、♪どんな花より たんぽぽの花をあたたに贈りましょう…の歌をみんなでうたいました。

6年生を送る会 2/28

本日、お世話になった6年生に感謝を伝える「6年生を送る会」を行いました。バトンを受け継ぐ5年生が中心となって会を進めました。下級生たちが6年生に、プレゼント・インタビュー・楽しいゲームなどの催しを繰り広げていきました。下級生たちの気持ちは6年生たちにしっかりと届いたことと思います。また、下級生たちの姿に「任せて安心」、そう6年生たちは感じたことでしょう。終盤、新旧児童会役員間で校旗の引継ぎや新旧通学班長間で班旗(交通)の引継ぎがありました。最後には卒業式でも流す思い出動画(6年生が作成)を当日式に出席しない1~3年生も含め、みんなで鑑賞しました。小学校生活も残りわずか、今日の下級生たちからのあたたかい励ましは、6年生たちの背中を大きく押してくれたことと思います。

スクールカウンセラー「こころの授業」 2/27

志方中学校のスクールカウンセラーで、本校にも定期的に来ていただいている武藤SCに1月から2月にかけて「こころの授業」をしていただきました。高学年中心に4年・5年・6年それぞれのクラスでお世話になりました。「名前」「カウンセラーの仕事」「ものの見え方」「つながり方」…、武藤先生のやさしい語りとあたたかい雰囲気のなかで、話される1つ1つがスト~ンと子どもたちの心に入っていくようでした。素直に受け入れ、自分のこころと向き合っていました。

「ものの見え方」では、同じものでも一人ひとり違ったように見ていること(認知の違い)を実体験とともに味わいました。見え方、考え方は人によって違う、自分と違う考えに出会ったとき、それに適応していこうという力をつけていくことが、人としての器を大きくしていく、コミュ力を高めていく…。「つながり方」では、よいところを見つけ尊敬でつながっていくことが大切。自分を認めている人は、たくさんの尊敬をさがすことができる。それが心のバスケットやわらかく大きくしていく…。等々

西小との授業交流 2/26

本日、1年、2年、5年、なかよし学級が志方西小学校に行き、授業交流をしました。今年度はこれが最後になります。1年生は国語、2年生は算数、5年生は外国語、なかよし学級は劇発表の授業でした。指導者は学年によって西小の教師であったり、東小の教師であったりしました。いつもとちがって大人数、しかも指導の先生もちがうということで、ドキドキではありましたが、とっても新鮮な、そして楽しい時間になりました。

算数 プログラミング

国語

外国語

全国優勝記念 横断幕設置 2/25

本日、「優勝おめでとう!」横断幕を設置しました。本校4年生が令和6年度全国小・中学生リズムダンスふれあいコンクール(既定曲部門)の全国優勝記念として作成しました。この横断幕を設置するにあたり、地元 株式会社宮永商店の宮永浩壱様がご寄贈くださいました。ご厚意に深く感謝申し上げます。早速、本日より校舎正面フェンスに掲示しました。3月11日には4年生が市役所(市長・教育長)に表敬訪問を行う予定です

感謝・お礼の会 2/21

本日、地域学校応援団の皆さんをご招待し、児童会主催の「感謝・お礼の会」を行いました。毎年この時期に実施しています。この一年、地域の皆さんには大変お世話になりました。安全面での見守り、環境面での美化作業、ふるさと体験学習の実施…等々、応援してくださっている皆様に支えられて、子どもたちは学校生活を送ることができています。小規模校ゆえにそのお力は欠かせません。この会を通してお世話になったお礼を全校生で伝えました。応援団の皆様、これからもどうぞよろしくお願いします。

終了後、応援団の皆様にはなかよし学級での感謝の会にご参加いただきました。みなさんに6年間支えられて過ごした児童がいよいよ卒業を迎えます。感謝のおもてなしということで「おでん屋さん」をひらきました。この日に向けて準備をしてきました。児童がお一人ひとりにおでんをふるまいました。食べながら6年間の足跡を映像とともにお伝えし、なつかしい場面をご一緒にふりかえりながら成長を祝っていただきました。皆さんから温かい言葉をたくさんかけてもらいました。

3年 ICTを活用した図工の授業から 2/20

本日、3年生が図工の鑑賞領域で、chromebookで「オクリンクプラス」を使った授業に取り組みました。その授業実践に3名のゲストの視察もありました。『アートカードを楽しもう』という授業で、30枚のアート作品を「ことば」とつなげてイメージしていく内容でした。30枚の中から「楽しい」に合うカードを選ぶ→写真をとる→オクリンクプラスで共有し、意見(その理由等)を言い合うが1つ目、その後また別の「ことば」で出し合う、最後はたくさんあることばの中から自分で選んだ「ことば」に合う作品を選んで意見を出し合う、という内容でした。オクリンクプラスで意見共有が効果的にできており、子どもたちも楽しみながら積極的に発言し、友だちの意見から自分の考えを広げていました。視察に来られた方々も図工でのICT実践と子どもたちの取り組む姿に関心をもって参観されていました。

下級生との思い出づくり 6年 2/19

今週、業間休みに6年生が卒業に向けての取り組みの一環で、各学年と楽しく遊ぶ『ふれあいタイム』を実施しています。月曜日は1・2年生と「ふえおに・缶けり」火曜日は5年生と「バスケットボール」、今日の水曜日は3年生と「ドッジボール」、明日は4年生と「スーパードッジ」の予定です。各学年との『思い出づくり』を目的に、下級生たちが一番楽しめそうな遊びを選んで設定しています。遊びの進行もすべて6年生がしています。下級生たちは大喜びで6年生との遊びを楽しんでいます。

お礼のお手紙・読み聞かせ 2/18

本日、図書ボランティアとして日々お世話になっている3名の方へ、1年間のお礼ということで図書委員会の児童たちから感謝を伝えました。今日は2月の読み聞かせ会がある日。その前に、お手紙をもって3人のみなさんのところに駆けつけました。「いつも本の整理をしていただきました‥部屋をきれいにしてもいただきました‥読み聞かせのおかげで本が好きになりました‥ありがとうございました‥」等々。丁寧に言葉で伝えたあと、お手紙を渡しました。

つづいて、2月の読み聞かせ。昼休み、自由参加ですが今日も1年生から6年生までの児童がたくさん集まり、読んでくださった絵本2冊を楽しみました。次回3月が今年度最後の読み聞かせになります。

児童会選挙 立会演説会 2/17

本日の立会演説会では、7名それぞれがみんなの前で堂々と演説を行いました。立候補した理由、役員になって何をしたいのか、こんな学校をつくっていきたい等々、とても頼もしい内容ばかりが続きました。誰がなっても十分に児童会役員が担えるだろう、そう思わせる演説会でした。勇気をもって立候補したこと、そして自分の思いをしっかり伝えることができたこと、7名それぞれが「自信」を手に入れることができました。よく頑張りました。

6年 姫路城へ 2/17

2月13日(水曜日)は6年生が姫路城とその周辺へ校外学習にいきました。交通手段は路線バス→JRです。姫路城を見学した後は、グループ行動になり姫路動物園、県立歴史博物館、市立美術館など、自分たちで選んだところを見学しました。世界遺産の姫路城では天守閣に上がりました。予想以上に高く、城下町を見下ろす景観の素晴らしさに子どもたちは感動していました。この旅行では、計画段階からすべて児童たちが組み立てました。時間、運賃、見学ルート、しおりの作成まで自分たちで調べて準備しました。卒業まで残り24日、この日はお天気もよく、全員参加することもでき、みんなで行く最後の校外学習をおもいっきり楽しむことができました。

最後の参観日  2/17

2月8日(土曜日)は今年度最後の参観日でした。2校時は低学年、3校時は高学年の「授業参観」、また1F多目的室では校内書き初め展を見ていただきました。たくさんの保護者様・学校運営委員様にご参観いただくことができましたことを大変うれしく思っています。授業参観では、各クラスとも発表会的な内容が多くありました。これまで取り組んできた学習の「まとめ」として、積み上げてきたものやこの日に向けて準備をしてきたものを発表することができました。この1年でさらに成長できたお子様の姿やクラスの姿をご覧いただけたのではないでしょうか。

お知らせ:2/8 ~ 2/14まで 市HPサーバー移設に伴い、更新ができません。

しばらくホームページはお休みとなります。2月17日以降に更新されます。

校内書き初め展 2/7

先日より、本校1階多目的室で「校内書き初め展」を開催しております。参観日の8日まで展示しております。参観日には是非ご覧ください。いよいよ明日(8日)が今年度最後の授業参観です。「まとめ」の時期ということもあり、発表形式であったりおもてなしの形をとったりしながら、これまでの自分の成長や未来への決意を伝えたり、お世話になった方への感謝を伝えたりといった授業が多くあります。今週、どのクラスもそれに向けた準備に一生懸命でした。明日、どうぞよろしくお願いいたします。

箏教室 4年・3年  2/6

一昨日(4日)、地球音楽でお世話になった姫路市の大原啓司先生を講師にお招きし、今回は「箏教室」をしていただきました。1・2校時は4年生、3・4校時は3年生でした。本格的な箏を人数分ご持参くださいました。4年生の音楽の教科書には和楽器の学習があります。その一環での取り組みです。座り方、手の置き方、つめの動かし方…、基礎からすべて教えていただき、最後には「さくら」の演奏が全員でできるまでになりました。たっぷりと体験でき、わずかな時間で演奏まででき、手ごたえ十分の子どもたちでした。

4年生

3年生

オープンジュニアハイスクール 6年生 2/5

昨日の午後、志方中学校のオープンジュニアハイスクールが行われ、志方中に進学する6年生たちが参加しました。3つの小学校の6年生が顔を合わせ、授業参観(4つの授業)や生徒会役員による学校紹介(授業・部活等々)、そして部活動見学(本校はひと通り回る)を行いました。中学校という場所に入るだけで気持ちが引き締まります。先輩たちがとても大きく見えます。小学校とはちがう大人の世界にいよいよ仲間入りするのだな、そう実感している様子でした。あと2か月で入学します。この体験入学をきっかけにこころの準備がこれまで以上に進みそうです。

生徒会 学校紹介

鬼がきた 2/5

昨日の給食では「節分豆」がでました。この日、恒例の赤鬼・青鬼が本校にやってきて教室をまわりました。上級生からなんとなくうわさを聞いていた子どもたちは、給食の頃からそわそわ、そわそわ、ちょっと期待しているようでもありました。食べ終わったころ、期待に応えてとっても怖~い2匹の鬼があらわれました。迫力満点の鬼たちに大喜びする子もいれば、びっくりする子もいました。あっという間のできごとですぐに鬼はいなくなりました。それとともに自分のこころの鬼も退治できたことでしょう。

赤ちゃん先生 2/4

本日、4・5年生が「赤ちゃん先生」に取り組みました。4組の赤ちゃん&お母さんにお越しいただきました。今妊娠中のお母さんにも来ていただきました。赤ちゃんがいるだけで誰もがやさしくなれます。かわいい赤ちゃんたちを前にすると児童たちの「表情」も「声」も「ふるまい」もすべてが愛にあふれます。赤ちゃんとのふれあい体験では「かわいい!」の連続でした。また、お母さんたちから赤ちゃんが生まれる前、そして生まれてからのお話をたっぷりと聴かせてもらいました。こんなにも大切に育てられていることを自分に置きかえてとらえることができました。自分たちにもこんな時代があり、ここまで大きくなってきたことを改めて実感することができました。

2月 全校朝会 2/3

朝会では校長より昨日の節分にちなんで「こころの鬼をたいじしよう」という話をしました。5色の鬼(ほしがりおに、おこりんぼおに、わがままおに、なまけおに、ひとのせいおに)にふれて、自分の心にすんでいたら追い払いましょう、という話です。3学期がスタートしてひと月がたちました。今の学年もあと残り2か月です。「しあげ」と「じゅんび」に向けて取り組んでいる最中ですが、1月を終えて当初の決意がゆるんでいないか、心が弱くなっていないかを自分で点検する意味で伝えました。今週は、参観日もあります。こころのおにを退治して、よい「しあげ」に向けてがんばっていきましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

担当:志方東小学校
郵便:675-0303
住所:兵庫県加古川市志方町細工所146
電話番号:079-452-0306